![かなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
確定申告についての質問です。扶養に入っていた場合、年末調整は旦那の会社がやってくれるでしょうか?自分で確定申告する場合もありますか?病院通いの費用が戻る条件は?
確定申告についてです。
まだ少し早い時期ですが来月出産を控えており
バタバタするのが目に見えてるので
準備をしとこうと調べたのですが
無知でよくわからず、詳しいかた教えていただきたいです( ; ; )
もともと旦那の扶養に入りながらパートをしていましたが妊娠で体調を崩したのを機に、今年の6月でパートを退職し専業主婦になりました。
この場合扶養に入っていたら年末調整などは旦那の会社でやってくれるのでしょうか?
自分で確定申告してくださいと言われる場合はありますか?
保険の控除ハガキと今年の1〜6月の働いた分の源泉徴収票をそのまま旦那の会社に提出するばいいのでしょうか?
また、妊娠で病院に通っていますが
月?年?いくら以上かかれば確定申告してお金が戻るのでしょうか?
- かなこ(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
扶養に関わらず、年末調整や確定申告というのは個人個人で行うものです。
ご主人の会社ではしてくれません。
所得税が引かれていなければ確定申告の必要はありません。
年間10万以上医療費がかかった場合、超えた部分の何%かが還付されます。
ご主人の方で確定申告をしましょう。
![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり
103万以下なら旦那さんの会社で出来ると思いますが、一度旦那さんの会社に聞いてみてはどうですか?
私は昨年の3月末に退職しましたが、103万余裕で超えていたので確定申告しましたが、用紙をネットからダウンロードして自分で記入して、保険の控除ハガキと源泉徴収票を貼付して出しました。
年間10万以上医療費がかかった場合は確定申告することをお勧めします。
翌年の税金が下がるので。
妊婦健診、出産費用では10万超えると思うので確定申告した方が旦那さんの税金が下がるのでお勧めです‼︎
医療費が少しは戻ると聞きましたが、医療費の確定申告の仕方が分からなくて旦那が司法書士さんに全部お任せしていたので戻ってきたのか分からないです。
-
かなこ
昨年も103万以下だったのですが
会社で行なってくれなかったんです( ; ; )
医療費等確認してみます!
ありがとうございます!- 10月11日
-
かおり
そうだったんですね😥
私の旦那の年末調整で103万以下なら申請出すから金額教えてって言われて、結局130万以上あったので申請出来なくて、出来ると思ってました😓
無知ですみません。- 10月11日
![こうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうこ
前職が税理士事務所の事務をしていたので、ご参考になれば(*´︶`*)ノ"
旦那様の会社では、旦那様分の年末調整のみ行います( ¨̮ )
なので、あんなさんの収入分はご自分で確定申告を行わないといけません😭
病院でかかった医療費についてですが、10万円以上で医療費控除ができますฅ'ω'ฅ
ひと月分の給与が約9万円以上でしたら、所得税が発生しますので確定申告しなければなりません🤦♂️
-
かなこ
詳しくありがとうございます!
ということは、、
医療費が年10万以下で
源泉徴収を確認し、ひと月分の給与が9万以下だった場合、
わたしがすることは
保険の控除ハガキを旦那の会社に提出するのみで大丈夫ということなのでしょうか?(´・ω・`)- 10月11日
-
こうこ
お役に立てて、むしろ嬉しいくらいです😂
1月〜6月分の給与明細はまだお持ちですか🤔?
あるようでしたら、そちらを確認して頂くのが一番確実かと思います\(◡̈)/
あんなさんの保険は、名義と口座はどなたになっていますでしょうか🤔?
もし、名義も口座もあんなさんであれば、旦那様の年末調整では厳しいかと思われます( ‾᷄꒫‾᷅ )- 10月11日
-
かなこ
調べても全くわからないので
きょーこさん尊敬です( ; ; )✨
引っ越した際に処分してしまい、
源泉徴収票を勤めてた会社に郵送してもらう予定になってます(´・ω・`)
保険は契約者は私になっており
小さい時からかけててくれてたので
名義と口座は父親になってます。- 10月11日
-
こうこ
ありがとうございます😭
なるほど( ¨̮ )
それでしたら、源泉徴収票が届いたときに源泉徴収税額の欄があるのですが、そちらに数字が入ってるかと思いますので、ご確認ください🙋♀️
そちらに数字が入っていなければ、確定申告も年末調整も行わなくて大丈夫かと思います😊
保険の件ですが、税務署がどこまで確認するかによりますが、基本的には名義、口座がご自分の場合のみが対象になっています🙇♂️- 10月11日
-
かなこ
下にお返事してしまいました( ; ; )
すみません( ; ; )- 10月11日
![かなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなこ
届いたら確認してみます(^^)
ありがとうございます!!
そうなんですね( ; ; )
一か八かでひとまず提出してみることにします!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
退職された年で、所得税が引かれていた場合は、確定申告が必要になります。所得税が引かれていない場合は、確定申告の必要はないです。
また、収入が150万未満ならば、ご主人の年末調整で、配偶者控除が受けられますので、ご主人の年末調整を提出される時には記入してくださいね。生命保険料控除は、支払いしている人の分しか原則は記入できないので、ご主人の分のみにはなりますが、微妙なところで、奥様名義のものを書いても実はあまり追求されないグレーな部分があるのですが…生命保険料控除は上限があるため金額により何件書いても影響ないです。
かなこ
どちらにせよ確定申告は自分で行うものなのですね(´・ω・`)
源泉徴収みて確認してみます!
ありがとうございます!