
コメント

わっかー
その年齢で判断というのも難しいと思いますが、甥っ子は特定の人にだけ態度が違い最近ADHDと診断されました😅誰かがいるとその症状を出さない、などもあります💦

退会ユーザー
何かあるとしても、それ発達障害じゃなくて、場面緘黙ですよね。
でも、個人的には、場面緘黙でも無く、ただ単にまだ保育園慣れしてないだけですよ。
まだ一歳ですし。
ちょっと大人しいと、すぐ障害疑う人いますよね。
発達障害の診断ってものすごく難しいのに。
ちゃんと勉強してない人より、ちょろっとしか勉強してない人の方が、すぐ障害疑うんですよね。
-
おこのみ
ご返信ありがとうございます😊
場面緘黙…初めて聞きました。
場面緘黙なのかなとか思い始めてきました😭
まんまさんの言うように保育園慣れしてないだけならいいけど、園に通いだして2ヶ月も経つんですよね…- 10月6日

あいう
保育士です。
内弁慶な子いますよ!家ではよく話すのに同じくらいの子がたくさんいると緊張して話さない子。お迎えの時にお母さんと話してる姿みてびっくりすることもあります笑笑
そこに、先生が通ると黙ったり。笑笑
慣れたら少しずつ、話すようにななりますよ◡̈♥︎
あと先生の好き嫌いはあると思いますよ。
1.2歳の子どもにぴっぴ先生がいい〜、ぴっぴ先生と寝る〜〇〇先生やだ〜と言われたこともありますし、
ぴっぴ先生こんで〜って言われたこともあります笑笑
-
おこのみ
ご返信ありがとうございます😊
緊張して話さない子って年齢が上がるにつれて緊張しなくなるんでしょうか?
場面緘黙の子見たことありますか?
もしかしてそれの可能性もあるのかなって思ってきました😥- 10月6日

さくちゃん
私は産後に旦那のADHDがわかりました💦
つまり、息子にもその可能性があって一時期はその兆候があるとしたら早めに療育するなどして息子がこの先生きやすいよう手を打ってあげたいと思っていました😊
旦那の先生に息子の様子を見てもらったのが1歳半過ぎてからで、特徴とされていることでもたまたまその子が遊びとして一時期ハマっているだけかもしれないし、専門医でも早いうちには断定できないとのことでした。
4、5歳頃の、ルールを意識し行動したり協調性が出てくる頃、周りとのズレを見つけやすくなってくるそうです。当時、人見知りしないのは気になると指摘されましたがその後人見知りするようになりました。保育園もその頃から預け、保育士さんにも可能性を説明し昼間私の目が行き届かないところで気になることが続いたら教えて欲しいですとお願いしていました🙋♀️保健師さんとも話しましたが、息子はそのような様子は今の時点では全くないとのことで、保育士さんからも多少こだわりは強いものの子供が好きな事で遊び続けるのは多いですし、今すぐどうにかする話ではないので数年の間あまり気にせずに様子見て行きましょうねということでした!
結局そのまま何もなくここまで来ました。
子供のことに関するプロの方から、匂わせる発言はいかがなものかなと思います💦明らかにそういう感じで、一度受診してみたらいいですよってところまで行くとしたらアドバイスになりますが、ただ言うだけでは不安を煽る以外何もないですよね😅
保健師さん、支援センターの保育士さん、保育園の先生、その件に関して意見をくれる方の中で信用できる方を絞り込んだらいいかなと思います!不用意に不安要素だけを突いてくる話を聞いていたら、そういう目でしか見れないよう惑わされることもありますし💦保育士さんもその辺勉強されてるとは思いますが、診断を下す人ではないですからね😊
あまり気にし過ぎず、様子見ましょう!保育園も進級するごとにルールが増えたりと難易度が上がるにつれてお子さんにもいい刺激が増えますし😊おこのみさんも何もないと思うのであれば今は必要以上に気にしなくていいと思うし私もそうしてきましたよ🙆♀️
ちなみに、息子は
-
おこのみ
ご返信ありがとうございます😊
先手を打たれようとされているんですね!
悲観せずに即行動されているの本当に素晴らしいなと思います。
私も娘に何かあればすぐに療育なり受けさせてあげたいと思いますが、指摘する保育士さん以外友人の保育士も含めて何も言われたこともなく聞いても、いろんな子供見てきて何かありそうなら大体わかるけど全く問題なさそうだけど…って言われるので本当にどうしていいのか分かりません💦
確かに信用できる方の意見だけ聞くようにしないと親の私が混乱して子供に不安を与えちゃいますね…
保健師さんなどにも連携を取りながら気にしないように見守りたいと思います!- 10月7日
-
さくちゃん
私途中で投稿してしまったんですね😅
すみません💦
最終的に一番正しいのは親の目と言いたいところですが、私の旦那がまさに親が気付かなかったケースです。本当に難しい問題ですよね😢
息子は今の時点では、問題ないと言って下さる方の方が多いので時々、そういえばそんな可能性もあったかなぁくらいに思うようにしていますよ🙆♀️
私は一番、保健師さんの意見を参考にしてます!お互いに冷静に見て行きましょう😊- 10月7日
-
おこのみ
確かに旦那様の場合親御さんが気づかなかったんですよね…今そういう方増えていますしね。
私が普通だと思っているだけなのかもしれないし、私だけ意固地になって大丈夫だって決めつけず気をつけながら他の方の意見にしっかり耳を傾けたいと思います!- 10月7日

ぺぺ
特別支援学校の教員をしています。1歳の段階でADHDなどの発達障害は分からないと思います💦
-
おこのみ
ご返信ありがとうございます😊
一歳では分からないってよく言われるので、一歳で判断は難しいですよね?って言ったらでも療育とかは早いうちがいいですからって言われるんです💦
発達障害か分からないのに療育受けれるんですかね…
混乱してます。- 10月7日
-
おこのみ
ちなみに一歳で場面緘黙の子って保育所とかだと喋らなくなったりするからすぐ分かりますか?
- 10月7日
-
ぺぺ
1歳での判断は難しいと思います💦2歳、3歳になって、それなりの特徴があれば判断はされると思います。
きっと、その療育が早いうちがいいって言うのは、早ければ早いほどできることが増えたり、できることの幅が広がるからだと思います!グレーゾーンのお子さんが療育に行かれてるって言うのは聞いたことがあります。
保育園での勤務がないので場面緘黙が分からないのですが...私は小学部の教員なんですが場面緘黙だけで特別支援に来てるお子さんはまだ出会ったことがありません。中学部、高等部には場面緘黙と何かを合わせた障がいがあるお子さんは何人かいます。- 10月7日
-
おこのみ
場面緘黙って何かの障害と併発?することが多いんですかね😥
これからどうすればいいのか、うちの子も指摘された以上療育受けさせてあげたいのでこれから保健師さんと相談したいと思います。
ありがとうございます😊- 10月7日

おこのみ
ご返信ありがとうございます😊
目も合うし抱っこも普通にするんですけど保育所では動きが少なくて話さないそうなんです。
家ではお喋りなんですけど場面緘黙なのかなって思ってきました…
おこのみ
ご返信ありがとうございます😊
甥っ子さんは何歳で診断されましたか?
特定の人だけ態度が違っていたのは何歳ごろからでしたか?
わっかー
五歳の頃なので、おこのみさんのお子さんはまだ診断には早いのでは?と思いますよ✨
おこのみ
5歳ですか…
確かに一歳ではどこも診断してくれませんよね。
ありがとうございました!