
コメント

退会ユーザー
養育費は当然請求できます。
これはみおママさんの権利ではなく娘さんの権利なので❣️
請求出来ないのは慰謝料ですね(*´꒳`*)

あい
養育費は子供の権利です。
もらえます。
-
みおママ♡
そうなんですか!!!!
養育費の値段を決めるのはだれがするんですか?- 10月4日
-
あい
協議離婚なら話し合いでしょうね。
収入に応じた算定表があります。- 10月4日
-
みおママ♡
そうなんですね!
ネットで算定表はでてきますか?- 10月4日
-
あい
でてきます。
- 10月4日
-
みおママ♡
養育費は20歳まで払ってもらえるんでしたっけ?
- 10月4日
-
あい
それも話し合いできめますね。
- 10月4日
-
みおママ♡
そうなんですね!
すごく参考になりました!- 10月4日

ぷくぷく
いえ、養育費はお子さんのためのものですから、事前に話し合っておいたほうがいいです。
もし、支払いに関して、払わないかも…何てことがないように、公正役場などで公正証書として残しておくことをオススメします。
-
みおママ♡
そうなんですね!
しりませんでした!
公正証書とはなんですか???- 10月4日
-
ぷくぷく
簡単に言うと、法的拘束力を持った契約書みたいなものです。
支払わなければ、口座や資産の差し押さえとかができます。
詳しくは、ネットで調べられますよー😃- 10月4日
-
みおママ♡
調べて見たいと思います!
とても参考になりました!
助かりましたー!- 10月4日
みおママ♡
養育費は必ずもらえるものなんですか!?!?
退会ユーザー
勿論です❣️
基本的には父親母親関係なく
親権を持つ側が養育費を請求する権利と子供を面会させる義務。
親権を持たない側が養育費を支払う義務と子供と面会する権利。
をそれぞれ有します。
(勿論DVが理由の離婚や経済状況によって一概に言えませんが。)
また養育費の金額はお互いの収入によって算出されますが、お互い同意した金額であれば必ずしも相場通りである必要はありません(*´꒳`*)
みおママ♡
そうだったんですね〜
すごく参考になります!
養育費は20歳まででしたっけ?
退会ユーザー
まだお子さんが小さいので今はまだざっくり20歳までと考えていて大丈夫です。
厳密に言えば未成熟子(社会人になるまで)なので、もし将来娘さんが高校卒業後に就職した場合は打ち切りになる可能性はあります。
また、15歳以上の養育費が高くなるなど年齢によって相場が変わってくるので安易に「じゃあ養育費は20歳まで毎月4万円ね」と決めるのでは無く、14歳まではいくら、15歳から20歳まではいくらと段階的な取り決めにした方がいいと思います❣️
みおママ♡
なるほど〜
段階的な取り決めにした際は定期的に相手の口座から下りるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
退会ユーザー
相手の口座から引き落としを希望されるなら定時定額振替の手続きが必要になります❣️
その際はご主人に手続きをしてもらう必要があるのと引き落とし日を必ず給料日に設定する必要があります。
詳しい方法は銀行によって変わるとおもうので、その段階になってから金融機関にお尋ね下さい✨
また、下の方も仰っていますが公正役場に赴き公正証書を作成することにより、万が一支払いが滞った際も相手に財産がある限り法的に取り立てが可能になるので手数料として印紙代はかかりますが、こちらも必ず行った方がいいですよ(。>∀<。)
みおママ♡
なるほど!
とても参考になりました!
ありがとうございました😊
みおママ♡
もう一つ質問があるのですが、
養育費のことを2人だけでは話せない場合、間に入ってくれる人は弁護士だけですかね?
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます🍀
勿論ご両親に間に入って貰うのもありですが、法律や後々の事を含めたアドバイスを貰える弁護士の方がいいと思います❣️
ただ弁護士にもそれぞれ得意な分野があるので、付けるのであれば離婚関係に強い弁護士をオススメします(*´꒳`*)
娘さんのためにも頑張って下さい✨
みおママ♡
ありがとうございます!
とても参考になりました!
がんばります!ありがとうございました😊