※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あか
その他の疑問

妊娠してから里帰りは必ずした方が良いですか?今話し合っている状態で、…

妊娠してから里帰りは必ずした方が良いですか?今話し合っている状態で、妊娠してもずっとこっちで二人でいれば良いと相手に言われました。里帰りするかしないかメリットデメリット教えて頂きたいです。殆どの人は里帰りしてると思いますが…私も出産するまでは日中一人だと不安なところがあります

コメント

み⋈♡*。゚

私は里帰りしたくても出来ませんでした!
ですが私自身産科で看護師をしていたこともあり不便を感じることも赤ちゃんのお世話で不安に思うこともなく気楽に出来ました!
産前産後はメンタル面で落ちやすくなるので不安な場合は里帰りした方が自分も赤ちゃんも安心かなーとは思います🙆🏼🙆🏼

deleted user

私は妊娠8ヶ月で里帰りして、産後1ヶ月まで実家にいました!

私的に感じたメリットは
・常に対応できる人がいた
・産前も産後も家事をしなくていい
(産後は特に娘につきっきりだし自分もボロボロだしで、掃除も食事の準備もしなくていいのはかなり楽でした)
・娘の対応にいっぱいいっぱいになったら代わってもらえる
(抱っことか)
・娘を見ててもらえて、ゆっくりご飯が食べられる
・沐浴なども1人でバタバタしなくていい
(誰かしらが一緒にやってくれる)
・たまに娘を見てもらってゆっくり眠れる

とかですかね!

デメリットは
・少し遠くて旦那が通うのが大変だった
(毎週3〜4時間かけて疲れてる中来てくれていた)
・家族からの「まだ産まれないの?」とかその他お節介がありがた迷惑で結構なストレス
(うちの家族は過干渉気味なので特にかも?)

とかですかね!

🐘

必ずした方が良いっていうのはないと思いますが、実家でゆっくり甘えられたり協力してくれる家族がいれば心強いですよね😊!!私は実家が関東で今住んでいるのが四国ですが里帰りします。旦那は泊りがけで仕事行くので一人は不安ですし、初産なので実家でゆっくり過ごそうと思ってます♪産後も出産を経験している親が近くにいた方が安心ですし何もわからない旦那より断然力になってくれます♪ですが里帰り先遠いので旦那が全く子供に会えないし、立会いもできないので少しデメリットかなと思います💦

こにー

どっちでもいいと思います(^^)わたしの周りもしてない人もいっぱいいます❣️

里帰りのメリットとしては急な陣痛の時心細くないこと、入院中の洗濯とかから退院後の家事まで助けてもらえますもんね😘私は何より子育ての先輩の母がいてくれたのがとても嬉しかったです🦄💕🦄💕

でも、里帰りが長いと旦那さんはなかなか会えないので父性が芽生えないかな、、?と思い出し、私は2週間で切り上げて帰りました!

1人でしている人もいますし、気を遣うのが嫌だと言う人もいるので必ずしも正解ではないと思いますよ👼🏻💞

おっとっと

私は里帰りしました。その理由は旦那が自営業のためほぼ家にいないので、家事育児は全て私がすることになるためです。初めての出産育児でこなせる自信がなかったからです💦
メリットは、家事をしなくていい、育児に集中できる、お世話を手伝って貰えたり仮眠がとれる。私の場合は産後の傷が結構大きくまともに歩くまでも時間がかなりかかったので里帰りでないと完全に無理でした(笑)自分の体がここまでいうことを聞かなくなるなんて想像できませんでした😅まぁこれは個人さがかなりありますけどね💦
デメリットは…実家の実祖母の口出しがうるさかったぐらいです(笑)

ゆーまま

わたしは出産後里帰りしました。
産後は身体が思ってる以上に疲れているし、育児+家事となると本当に大変だなと思ったからです。
慣れない育児で精神的にも身体的にも疲れ果ててました。
ご飯が出てくるだけで幸せでした。
子どもにいっぱいいっぱいになってたわたしをサポートしてくれる家族の存在はありがたかったです。

ぼーいママさん

んー、人それぞれかな、と思いますね😓
産んで1ヶ月は、子どもの世話以外で動いたり(買い物、家事)をやるのはいけないと言われてますし…(産褥1ヶ月ムリすると年取ったときに大変とか?)

昼夜問わず、寝不足になったり色々しなくてはいけないので、、
実家近いのなら1ヶ月ぐらいは居るべきかな。
1.2ヶ月は寝ることが多い赤ちゃんなので
一人だと寂しいです…😭(私の気持ち)

旦那は大人ですから、自分のことぐらい出来るでしょ!!

ぴょん

息子の時里帰りしました!
自分の実家で手伝ってくれるのであれば里帰りした方が楽だと思います。
産後は体が思ったように動きません。
私は産後1ヶ月までいましたが、母が何でもやってくれたので甘えさせてもらいました!息子が中々寝ない時も父や母が抱っこして寝かせてくれたりしたのでストレスなかったです!
やってくれてる中で、こうした方が寝るかなとか上手くつかめたので家に帰ってから育児で苦労することなかったです。

けいこ

旦那さんの仕事の状況や実家の距離やお母さんたちの仕事の有無にもよると思います!
日中、不安な気持ちはとてもわかります!
旦那さんが2人で居たいと言うなら、ギリギリまで一緒にいてはどうでしょう?
旦那さんがすぐ来れる距離なら帰ってみてもいいかもしれません。
陣痛タクシーなど登録しておくとちょっとは安心するかも(^-^)

さんちゃん

私は実家が車で30〜40分程なので、出産してから里帰りしました!
実母と折り合いが悪く喧嘩ばかりしているので、正直里帰りしたくないな〜とか思ってましたが、結果里帰りして良かったです。
寝不足はほんとーーーにつらいです。体に直にきます。
赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいで自分のことなんて何もできなかったです。
実母が色々口出してきてイライラしたこともありましたが、孫がかわいくて仕方ないのがあからさまに見えてたので諦めもつきました。(笑)
個人的には最初の1〜2週間だけでも帰った方が精神的にも身体的にも安心かな〜と思います。

瑠璃mama

必ずではないと思います。
両親がいない人もいるので
できない人は夫婦でやりくりしたり、ファミリーサポート使ったりと
しているので(๑´ڡ`๑)♡

うちは家にいて、旦那の1実家が近いので夕飯持ってきてもらうのと、沐浴をお願いしてました。
しかし医療者というのもあり、いろい
気になることもあるのでだいたい自分でやってました。

夕飯やらないだけでもかなり楽です(♡´౪`♡)

あとは初めての子だと
何事もら初めてで
産後ホルモンバランスの崩れにより
不安や心配でうつになったりしやすいので相談できる相手が近くにいたり、話せる相手がいればいいのですが、そうでなければ実家で甘えて、ゆっくりするのもありです。

私は家を1回でてると実家のリズムに合わない気がして自分の家でゆっくりマイペースに行い、必要時助けてもらうという形でよかったです♡♡

deleted user

床上げは甘く見ない方が良い!と何人かに言われてたので
産後1ヶ月までは実家でお世話になります。

あとは、地方住みで地域に良い産科がないので
色んな産院を選べる実家に帰ってきました。

実父実母とも働いてますが、日々の食料の買い出しや料理をしてくれるので
体調きつくても栄養とれてほんとに助かってます。

ぷーちゃん

里帰りせず、夫婦2人で乗り越えました。旦那は週二回夜勤あります。
実家は、ストレスなのでアパートで育児してます。義理実家にも頼りませんでした。

旦那と密な協力で育児できたので、絆が深まりました。
しかも、旦那が毎日赤ちゃんと触れ合うので忙しいし、夜寝れない日もあったし、夕食も手抜きだったけど、赤ちゃんの成長を共に出来ました。かわいいってメロメロ。寂しい思いは夫婦でしていません。
病院いくし、救急車呼んだこともあったけど、旦那と赤ちゃんを見ていてちょっとした変化を共に相談しあえました。
著しい急成長する時期を、家族で過ごせて幸せです♡

里帰りしない選択をした私に、実母は怒ってましたが、私は、親より旦那といたいこと。旦那と育児頑張りたいこと伝えました。

確かに家事は、手抜きしたけど自分のペースでやれるし、鑑賞されないし。
のびのび産後できました♡

deleted user

必ずでは無いと思いますよ☆
ただ、肥立ちが悪く体調崩してしまったり何があるかわからないので、そうなってから里帰りってなるのであれば1ヶ月検診までと決めて里帰りされるのもありかなと思います(^^)
実家に行くとストレス溜まる〜とかであれば考えてしまいますが…

私は初産と言うことで色々と不安もあるので里帰りします!
産後の体調が想像出来ないのとワンオペになってしまうので実家でお世話になります(^^)

皆さんと同じで旦那さんの父性が芽生えにくいのかなーとは思いますが、ウチは里帰り反対とかは特に無かったです!