
コメント

じゅまさん
うちは外食の時などベビーフード使ってましたよー(^o^)
保健師さんにも今のベビーフードは栄養バランスとれるし、悪いの入ってないから気にせず使って楽したらいいよ~(゜▽゜*)って言われましたよ!

れんげ17
お粥の瓶詰めのやつは、いつもより、もちもちで喜んではいませんでしたが、ほうれん草は手作りはえぐかったみたいで、フリーズドライのベビーフードしか食べてくれませんでした。
お粥や豆腐に混ぜたりとかで、品数増やしたり、とうもろこしみたいに、裏ごしが大変そうなやつは頼っていきたいと思ってます(*^^*)
ベビーフードも進化してるんで、赤ちゃんが食べやすい、栄養も追及してるんで、いいと思ってます。旦那さんには、今のベビーフードは安全で栄養もある旨を伝えたらどうでしょう?
-
ろばろば
返信ありがとうございます。
とうもろこし、裏ごし大変そうですもんね。
豆腐と混ぜるのもありなんですね!ありがとうございます。
旦那さんに裏ごし大変なこととかも伝えたいと思います。- 12月28日

ルー
旦那さん厳しいですねw
私そんなことされたら離乳食の時間にわざと預けて出かけてやりますよw仮病とかw
あと「離乳食頑張ってるから大人のゴハン作る時間なくてー。今夜のメニューは卵かけごはんとお惣菜のコロッケだよ♡」とかw
ひどすぎるかな。笑
でも実際、時間なーい!って大人のゴハン適当になるときあります😅
てか、仕事で家いないですよね?使ったこと言わなくていいのでは??
ベビーフード、ちょくちょく使ってますよ!
コンソメや和風だしはばんばん使いますし、初めて使う食材で、使い方難しい&買っても大人が食べないものとか使います!
鶏レバーとかw
あとほうれん草や小松菜が高かったり、キレイなのがなかった時とかもお湯で溶かすやつ使います。
あと、実家に泊まりで帰ったときとか。
でもうちのこ、ベビーフードだと味が濃いのか、白ごはん党だからなのか、色々混ざったお粥は食べてくれないです😓
-
ろばろば
返信ありがとうございます。
旦那さんのお母さんが食に厳しい人で、旦那さんは手作りしか食べない人で。冷凍食品なんてもっての他みたいな(--;)
旦那さんのお弁当も手作りで頑張ってるので、子どものも頑張れ的な感じなんですよね。
野菜は高いってこと伝えて、うまく使えるようにしたいと思います。
瓶を洗って乾かしていたので、みつかりました。
次はちゃんと認めてもらえるようにします。
ありがとうございます。- 12月28日

那月☆
料理が下手過ぎる私。
離乳食作ったら作ったで作ることしか出来なくなる私。
なので最初のうちはベビーフードお世話になっていました!!
ちなみに私の産院では、離乳食指導が生後4ヶ月頃にありその時にベビーフードオススメされますよ!
このくらいお水を入れて、とか。
ママ達も食べてみてー、と試食会もあります。
旦那に嫌な顔されたら、旦那のご飯作らないですね(´∀`)
離乳食作ってたら、時間なくてごめんねってうるんだ瞳で!
あ、そういえば私も朝からご飯食べてなかった。
みたいな(´∀`)
-
ろばろば
返信ありがとうございます。
私も結婚してから料理したので、手際よくなくて。
旦那さんのご飯作るのも大変です。
がんばって少しずつ、大変なことわかってもらえるようにしたいと思います。- 12月28日
ろばろば
返信ありがとうございます。
外食の時に使っていたのですね!
保健師さん、ありがたい言葉ですね。