※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
natuki
子育て・グッズ

娘がおっぱいを欲しがり、泣き止まないことが心配。夜は頻繁に飲み、眠くなると泣く。この時期の行動は正常か、卒乳できるか不安。

娘が起きる度におっぱい咥えたがって、咥えるまで泣きやみません😟

あげると静かに飲んで落ち着いて寝ますが…今日は酷くここ一時間に三回もです😫

これだけ飲めば絶体お腹すいてないですよね💦
咥えて安心したいだけですよね🤔?

いつも11時頃まで頻繁にこんな感じです…この時期はまだこんな感じで良いのでしょうか💦
こんなんでも卒乳出来るのか心配になります😫
日中もお腹すいて欲しがることは無く、とにかく眠たいときや夜中は飲むまで絶対諦めず泣いてます😫

コメント

♡

お腹はすいてないと思います😭
11時以降は朝まで寝てるのですか?

  • natuki

    natuki

    ですよね😟
    11時頃から私も寝室で寝るので安心するみたいで、朝までで一回おっぱい欲しがる位です💦

    • 9月29日
  • ♡

    きっと寂しいんですね😭
    私も夜の授乳つらくて添い乳に逃げてたのですが夜間断乳からの卒乳しました😭
    私自身が4歳までおっぱい離れできず、卒乳できるのか不安でしたが
    決心を固めれば案外いけましたよ😊

    • 9月29日
みぃ

それはお腹すいてじゃなく、おしゃぶりがわりですね😅ウチの上の娘がそうでした。
かといっておしゃぶりは1秒で拒否(笑)おっぱいあげるまで大声で何時間でもなく勢いでした…
結果だけ言えば卒乳はできます!うちは仕事復帰に伴い一歳すぎに断乳しました🍀
親のおっぱい吸ってる大人はいないし(笑)今だけ…という感じであげてました。親としては寝られず少ししんどいですけどね😅💦

  • natuki

    natuki

    わわ、やはりおしゃぶり代わりですか😵!!
    添い乳しないようにしたり工夫してたのになぁ…😭
    でもちゃんと出来たのですね!
    確かに大人で咥えてる人いないですね…笑笑

    卒乳は苦労しましたか…😭??

    • 9月29日
みぃ

きっとringooさんのお乳と抱っこで眠りにつくのが、凄く心地よくて安心するんでしょうね✨

カレンダーで断乳日を伝え続け、最後のおっぱいを満足するまで飲ませてやめました。寝かしつけは泣いて大変でしたが、不思議と欲しがらなかったです🍀
ただ何故か3〜4歳頃から寝る時におっぱい軽く触ったり、風呂で数秒パクッとくわえてきたりして😅2年以上経ってなぜ?と思いましたが…「安心する、落ち着くの」と言ってたから、保育園のストレスとかあるのかなーと思います。(これを受け入れるかは賛否両論ですが、私は拒否はしませんでした。お姉さんだしそろそろやめようね、くらいで)
最近妹が生まれて母乳が出たことで気持ち悪がって、6歳なる直前でやめてくれました(笑)

  • natuki

    natuki

    最後の二行に笑ってしまいました!!笑
    最高に面白かったです😂❤️

    なるほど、カレンダーで伝えたのですか✨
    欲しがらなかったなんて、娘ちゃんも頑張ってくれたんですね😭
    でも聞いて凄く安心しました❤️
    こんなにあげて大丈夫かなと不安でしたが、みぃさんのコメントを読んで、自分の娘から「安心する、落ち着くの」と言われた気分になってしまいました😂
    今は満足するまで飲ませてあげます😊!!

    • 9月30日
  • みぃ

    みぃ

    「おっぱいからタレが出てる…キモい…」と言われました😂おっぱい完全卒業がタレで終わりとは(笑)

    1歳でも分かるから、と助産師さんに言われてやってみました。娘は酷い乾燥肌で痒くて夜泣きは長いこと続きましたが💦おっぱい欲しさが原因ではなかったですよ🙆‍♀️
    色んな意見があるとは思いますが、私はそれで良かったなと思ってます😊幸い今回も母乳がしっかり出てるので、次女も同じようにやってみる予定です😌

    • 9月30日
nakamari

うちもです😱
二時間半に一度必ず起きておっぱい 吸います。
一時間以内に数回のこともあります。
吸い尽くしてもおしゃぶり代わりに離しません。
どうしたらいいのかな。。。
答えにならずごめんなさい🙏
卒乳いつにするか決めていらっしゃるんですか?

わはは母

日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)

日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。



よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。



WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は

「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。


例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆

右だけで終わっても問題ありません🙆




この正しい授乳方法には科学的根拠があります。

授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。

この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)



もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。



そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦




母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)

赤ちゃん↓

◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。

◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。

◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。

◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)

◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる

◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)

◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする

◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い

◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)

◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある


お母さん↓

◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる

◎授乳していない時にも母乳が漏れる

◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある

◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)

◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる

◎乳頭の痛みがある

 

 上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)

母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。


お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。


母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。



ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません!なので大前提は「乳首への吸着がうまくできていること」です。

もしも毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合などは、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆

一般的に乳首が痛い場合は吸着がうまくいっていないサインです。


産院やネットで一般的に言われる「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がない」なども全て、間違った指導や情報です。

正しくは、赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方がうまくいっていないためです。赤ちゃんは生後すぐから自分に必要な摂取カロリーをわかっているので、満足すれば飲みません。



以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。

これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆


本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊

  • わはは母

    わはは母

    上に書いたこと以外にも考えられるのは、
    ①成長加速現象→大きな成長のある前後数週間はより多くの栄養が必要になるので、求める回数が増える
    ②日中の授乳回数が少ない→赤ちゃんは自分に必要なカロリーがわかっているので、昼間少ないと、夜に足りない分取り戻そうとして頻繁に求めます


    日中は少なくても3回以上はあげたほうがいいと思います🙆

    • 9月30日