
1歳7ヶ月の男の子が、指差しをせず、筋力が弱く、言葉も少ない。検診で心配されており、要求の指差しや癇癪が気になる。発達について心配です。
1歳7ヶ月の男の子なのですが、要求の指差しをしません。何か取ってほしくても、あーと叫んで訴えてきたり、物の近くに行って取ろうとしたり、なぁに?と聞くとその場所まで歩いて行って、あーと叫んで訴えます。3日前に1歳半検診でひっかかり、言葉もほとんどでてない、指差しもイチのポーズができなく手差しです。好きな電車、車、犬にだけ反応して手差しをします。イチのポーズができないのも筋力が弱いからと言われました。なのでスプーンフォークも上手くもてません。力が入らないのか小指と薬指くらいがういて、ぎゅっと持てません。癇癪も酷いですが、それは言葉がまだでないからかなとも言われました。それ以外は特に目立つ所はないのですが、要求の指差し、筋力の弱さ、発達にして大丈夫なのか心配です😢
- まいこ(8歳)
コメント

まみたーむ
発達障害児の療育指導員をしていた者です( ¨̮ )
言葉や指差しは出始めに個人差がありますが、手の筋力についても弱いと指摘されているようですので、早めに療育を始めてあげた方がいいかと思います!「様子を見ましょう」で何となくやり過ごしてしまうよりも、お子さんの発達の手助けになることは少しでも早くに始めた方が将来につながります。正式な診断も出ていないうちから療育を受けることには抵抗があるかもしれませんが、今後、幼稚園、小学校と上がることを考えると、やはり早いに越したことはないですよ。

はじめてのママリマン
こんにちは!過去の質問ですがうちの息子に似ているのでコメントしてしまいました。あれから息子さんはどのようになりましたか。
もし不快でしたら消去してください。
不安で眠れない毎日です。
まいこさんが気がついてくれますように。。。
まいこ
ありがとうございます。
検診後に心理カウンセラー?の方とお話をして、筋力の弱さの指摘を受けました。体幹を鍛えないといけないので、家でできることなどを教えて頂きました。その時に、月に1度親子教室がある事をききましたが、保育園に通っているので無理に休んでまでこなくても大丈夫と言われたのですが、療育と親子教室は別物ですよね、、?療育を受ける時は保健センターで相談した方がいいのでしょうか😥?
まみたーむ
自治体が主催の親子教室でしょうか?発達の遅れが気になるお子さんが中心に集まることが多いですが、そういうところは(たった月一ですし)療育効果を期待すると言うよりもどちらかというとお母さん同士の情報交換の場として利用されてることの方が多いと聞きます。
体のことだけであれば作業療法士さんに指導してもらうのがいいかと思うのですが、そういうお話は出ていないですか?
まいこ
自治体が主催の教室です。そうなんですね!指導の話などはなにも言われなく、ただ家でのトレーニングの仕方を教えていただいただけでした。もし何かまた不安な事やおかしいと思ったりしたらいつでも電話して下さいね。また2歳頃に1度様子を見せに来てください。と言われました😥ですが、不安が大きく、なんでぎゅっと持てないんだろうとか、なんでイチの指差しができないんだろうとかを考えてばかりで、、😢
まみたーむ
指先の分化といって、五本の指をバラバラに動かすにはそれ相応の脳からの伝達が必要なんですが、そこの経路がまだ繋がっていないんだと思います。加えて、生まれつ筋力が弱いのもあるのかと...。
なんで?なんで?と考えていても先には進まないので、やはり民間の療育センターも含めて色々なところに相談に行ってみるのが良いかも思います!不安なまま過ごすのはお母さんにとっても良くないです😢
まいこ
そうなんですね、、詳しく丁寧にありがとうございました😊!色々と相談出来るところに行ってみたいと思います!本当にありがとうございました🙇♀️✨