※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

旦那から里帰りから早く帰ってきてほしいと言われ、家事と育児の両立に不安を感じています。里帰り後の家事と育児の工夫について聞きたいです。

旦那から 「早く里帰りから帰ってきてほしい」とよく言われるのですが
旦那の言う「帰ってきて欲しい」という気持ちの中には
寂しい気持ちの他に、
ご飯の支度や洗濯物をしてくれる人がいて欲しいからと言う気持ちがあると思ってます。💭
実際に 赤ちゃんのお世話しながらできる所はできる所まででいいから家のことをして欲しいと言われて、
果たして自宅に帰ってからそれが上手く行くのだろうかと不安に思い始めました。

里帰りされた皆さん、自宅に帰ってからどのように家事と育児してますか?💧赤ちゃんの性格にもよるかと思いますがどのような工夫をされているか聞きたいです。

コメント

deleted user

里帰りはせずなんですが…
とにかく最初は赤ちゃんのペースに合わせてました!赤ちゃんが寝たら寝る、起きたら起きる、そのうちリズムが付いてくるので楽にはなりますよ!
昼寝をしてるときに急いで家事済ませたり、どうしても無理そうなら夜に洗濯物干したりしてました😵夕飯は旦那が帰ってきてから作って、昼は息子が寝てるときに手早くたべれる納豆ご飯やそうめん、夕食のあまりなど簡単なものを食べてます✨
掃除は息子の機嫌がいい時を狙って掃除機かけたりして、トイレや洗面台などの少し手がかかることは休日旦那が息子を見てるときにしてますよ👌😁

ゆうき

里帰りはしてません。。。

料理は圧力鍋にぶちこんで、掃除はついで掃除、洗濯は息子が寝てから旦那と干して、朝取り込む。
よく寝る子なので、寝てる時に晩御飯作ってました。お昼ご飯は納豆や、残り物を食べてました!
旦那さんと協力しないと家事と子育ては無理だと思います。。。

まお

こういう時の旦那さん自身の家事力って問われてきますよね(¯―¯٥)
うちは料理や片付けが(下手をすれば私より😭w)出来る人なので
私自身は洗濯さえやればなんとかなりました!
あとは切って 煮込んでおけば作れるカレーや肉じゃがとか
稀に泣きが強い日なんかは夕飯を買って来てもらう日もありましたし、レトルトも助かりましたね(´ω`)

主人もわかってくれた(半分は我慢かもしれないけど笑)ので助かりました(´ω`)

ただたくさん泣く子の所はもっと大変かもしれません💦
うちは長女も次女も良く寝ていてくれるタイプだったので料理まで手がまわせた感じです(´・ω・`)
慣れてしまえば放っておこう!って思えますけど最初はみんな無理しちゃいますから💦

ママリ

上の方が言うように、基本赤ちゃんのペースです!
まず赤ちゃん優先、そして次に自分の休息優先です😊
そして余裕があれば家事もするという感じです。
我が家は最近は生活リズムもできてきて余裕が出てきたし、娘も外出できるのでいっしょに買い物に行ったりしますが、
里帰りから戻ったばかりの頃はまだあまり連れまわすこともできなかったので、仕事帰りの夫に次の日の食材を買ってきてもらう感じにして、前日に買ってもらったものでその日のご飯を作ってました👍
掃除や洗濯などは、子供の機嫌が良ければ少し一人で遊んでてもらってやってますが、ずっと機嫌が悪いとできない日もあります😓
工夫と言うかは微妙ですが、毎日完璧を求めないことですかね🤔
今日は必ずこれをやる、とか毎日この時間にこれをする、とか決めてしまうと赤ちゃんは思い通りに寝てくれないのでうまく行かずにイライラしてしいます💦
だから、できたらやるけど無理ならまた今度。くらいの方が気楽でいいですよ💡
長々と失礼しました🙇‍♀️

やんやんレトリバー

赤ちゃんのペースです!

買い物もお金下ろすのも帰ってすぐはできなかったので、実家の母に2日だけ泊まってもらいましたよ‼️
お母さんも泊まるからーっていってたら、旦那さん超一生懸命片付けたらしいです(笑)

基本姿勢は

授乳以外はあなたにもできるよね?

です!

deleted user

旦那が仕事行く前にほとんど終わらせます!
洗濯、夕飯の準備などなど。
買い物は出来るだけまとめ買い!母に付き合ってもらうか旦那が休みの時少し子ども見てもらって済ませてます。
息子がまだ手がかかるのでしばらくはこの生活かなと😭
起きてる時間が長くなればその間に家事をするようになると思います😊