
コメント

ぷりん
体力が余ってるのでしょうか?😓

ひろこ
こんばんわ。( ´∀`)
うちもそんな時期ありました。
遊び出して、電気つけたりしたら、起きるクセがついてしまうなぁーと思って、6ヶ月だと、朝、夜のリズムは、ついてきてると思うので部屋暗くしたまま、泣かなかったら、
そのまま布団で一人で遊んでたり、ぐずったら少し抱っこしたりもしましたが、10ヶ月くらいで夜起きてきても、抱っこしたり相手するのは、やめて、1週間くらい夜中のミルクも、ほしいーー!!!ってギャン泣きでしたが、寝たふりして乗り切りました!
それからは、夜起きてこなくなりました(´・ω・`)!!!
-
てくてく
なるほど、それも手ですね!
- 9月28日

はな
同じです!うちは5ヶ月の終わりくらいからです。日によって夜中~5時とか時間はズレますが…。
これくらいの時期は睡眠退行があるみたいです。
理由は、歯の生えはじめでむず痒く寝ていられないとか、夢を見はじめるから夢との境が区別できずに眠らないとか…。それが赤ちゃんによっては夜泣きになるとのこと。
一時的なものとは言え、こう続くと辛いですよね。解決策の提案はできずにすみませんが、お互いにまた安心してゆっくり眠れるようになると良いですね♪
-
てくてく
そうなんですね😖
そういえば歯が生える時くらいから寝なくなると聞いたことがあります。
うちの子は生後すぐからずーっと寝ててくれる子だったのでなんで??と余計に思ってました💧
そんなものなのですね- 9月28日
てくてく
昼間に遊んでるつもりなんですけど、確かにお散歩はまだ歩けないので子供の体力消化にはなってないかも(^^)😵