コメント
はな
私も同じです!主人の帰りが遅くてほぼワンオペ、遅くに授かった子供なので友達で赤ちゃんの子供が少ないし
支援センターにいく勇気がなかなかでなくてほぼ引きこもりです。
フラペチーノ
私もです!専業主婦で主人は単身赴任してて来年まで不在、越してきたばかりで友達も知り合いおらず、実家も義実家も遠方…
支援センターは通っていますが、
先生とちらっと喋って終わり、
他のママさんとも挨拶程度。
あー保育園入れて働いてたら違ってたかなぁと思う日々です😅
-
みどり
コメントありがとうございます!!
旦那様が単身赴任されてるんですね。
ご実家や義実家の助けがないと保健師さんなどからめちゃくちゃ大変ね〜って言われませんか?- 9月27日
-
フラペチーノ
言われますね😅否定せず、「大変です」って答えています笑
なんか社会との繋がりというか、大人との会話を欲しているので、保健師さんには子どもの健診より大人の健診を開いて欲しいです笑- 9月27日
-
みどり
やはり言われますよね!
私も助けが無い身なので、大変ね〜大丈夫?って健診のたびに言われます。
大人の健診いいですね〜!!
有料でいいから色々吐露したいです( ;∀;)- 9月27日
みどり
コメントありがとうございます!!ワンオペつらいですよね( ;∀;)
日々お疲れ様です。
私は35歳、37歳で出産したので友達の子供はもう大きいか独身の子が多いです。
支援センターは5〜6ヶ月から行き始める人が多いみたいですね。
はな
毎日ご主人さんにお風呂入れてもらえてる人羨ましいです。
私もアラフォーで、独身の友達も多いです。
支援センター五ヶ月くらいからの方が多いのですね。来月くらいから行ってみようかなー。年齢近いママ友さんが欲しいですよね。
みどり
そうですよね。
ご主人さんがお風呂に入れてくれたり家事をしてくれるって聞くと羨ましいです!
レモンケーキさんがお近くなら一緒に支援センターに行きたいです(´∀`)
私がよく行く支援センターは若い方が多くて、同じくらいの年齢の方が居るといいなーってよく思います。