
育児給付金の延長についての相談です。入所申し込みの期限を誤り、延長が難しい状況です。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
お世話になっております。とても困っているので、もし同じ経験をされた方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。
私が理解しきれておらず、私に責任があることは重々承知でお尋ねします。育児給付金延長の制度についてです。
10月2日で息子は1歳になり、育児給付金は9月30日までに受給予定です。職場復帰は、少し余裕を持って12月から復職予定で申請を出しています。もちろん途中入所が困難なことは理解しています。育休申請延長のために、保育園に入所できない場合は不承諾証明が必要なので、申請を11
月までにして下さいと、市役所にも会社にも確認しておりました。
ただ、昨日もう1度確認すると、育児給付金の延長については1歳までに入所申し込みを済ませる必要があると言われました。
今思えば、確かに会社の育休と育児給付金の制度って別物なのですが、ハローワークへの申請はすべて会社が代行していたため、会社への申請期限とハローワークへの申請期限の相違を混同しておりました。
慌てて市役所に掛け合いましたが、やはり申請期限が1週間過ぎているため不可能と。まだ1歳になっていないのですが…やはり無理でした。会社からハローワークに問い合わせてくれるとのことで、結果待ちの状態です。
もし過去に同じような経験をされた方、このような場合、育児給付金は延長できましたか?
育児給付金は延長されない、働きたいけど保育園は入れない…4月入所まで、どうやって生活したら良いのか不安で仕方ありません。
もし何かご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
長々と失礼しました。
- あお(7歳)
コメント

ママリ
市の対応によると思いますが、基本的に一歳になる月の不承諾通知がないと給付金の延長はできません。。
職場復帰が12月予定とのことですが、保育園入園から一ヶ月以内に必ず復職するなど市の規定はないですか?
私が住んでいる市はいつまでに復職しなければならないと決められていたので...
うちの会社も全て代行のかたちですが、結構不備あったりしてもめました😭💦
自分でハローワークに問い合わせもできるので回答を待って納得できなければ再度自分で問い合わせしてもいいかもです。

さち
1歳の誕生日月の不承諾書が必要なのは全国共通ルールですので、なかなか覆らないと思います😩
認可外も途中入園は大変かと思いますが、認可外や隣の市区町村の保育園など他に預け先がないか探したり、働きに出る環境を整えることを考えた方が良いと思います💦
-
あお
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りです。やはり働きに出ることを念頭にすぐに行動に移そうと思います。的確なご意見をありがとうございました。- 9月27日

さーこ
1人目の時期限を過ぎてしまい同じように市役所に確認しましたが無理でした💦
他の方も仰ってる通りこれは市によって違うのではないので全国同じなので多分厳しいと思います(>_<)
-
あお
みっちょんさんも同じ経験をされたのですね…。やはり規則は規則ですし、1日でも過ぎてしまうと無理ですよね…。私ももし次があれば気をつけます。このような思いをする方が1人でも減ってくれることを祈るばかりです。お返事ありがとうございました。
- 9月27日

のん
この決まりは、育児介護休業法と言う法律で決まっていることなので、覆すことはできません。
違法行為になります。
お金に不安があるならば、認可外に預けて一歳から復帰することくらいしか思いつかないです。
-
あお
そうですよね。おっしゃる通りだと思います。的確なご意見をありがとうございました。
- 9月27日

退会ユーザー
自治体によるのかもしれませんが、もともと12月復帰予定にしているのなら、11月か12月入園の申し込みしかできないと思うので、どっちみち1歳になった時点で不承諾証明貰うのは無理だったんじゃないでしょうか??
一歳になった時点で復帰しますと申請していたのなら延長可能だったとさ思いますが。。
-
あお
そうですね…。そこまできちんと考えが至らなかった私の責任です。初めから1歳になった時点での復帰を考えるべきでした。お返事頂きありがとうございました。
- 9月27日

はーちゃん
元々12月から復帰の予定でしたら、育児給付金延長の申請はできないと思いますよ。
-
あお
おっしゃる通りです。お返事頂きありがとうございました。
- 9月27日

すーちゃんまま
質問の回答ではないですが、他の方の回答を見てそもそも12月復帰予定なら無理ではとあったのが気になり、コメントさせていただきます。
12月復帰予定でも10月入園申し込みできますよ!もちろん、入園できたら自治体の定める期限内に復帰することが条件ですが^ ^
昔はダメだったみたいですが今は大丈夫です。うちは1人目一歳4月まで育休とってましたが役所で待機が多いから早めに入園申し込みしたほうがいいと言われ一歳ちょうどの入園申し込みをし、待機児童になったため給付金延長になりました。2人目も同じようになるので最近ハローワークに問い合わせても、全く問題ない、一歳誕生日で入園できなかったとの書類さえあれば大丈夫との回答でした☆入園申し込み時に、入園できたら復帰を認めますとの自治体の所定の書類に会社で印鑑を貰って提出しました!
-
あお
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました!!
再度市役所に確認し、入園申し込みをしてもらいました。11月分ですが…。とりあえず、救済処置を取ってもらえないかハローワークに会社から確認してもらっているところです。ぜひ参考させて頂きます。ありがとうございました。- 9月27日

ななこ222
はじめまして。私は、はじめに職場に1年半年の育休申請をしていました。私の子どもも10月生まれで、年度途中から保育園入園は難しいからと言う理由でした。会社からは「はじめ1年で申請していた人のみが、1歳時点で育児給付金の延長ができるが、1年以上休むなら出来ない」とはっきり言われていたので、9月に申請しなければいけなかったのですが、していませんでした。しかし、9月末にママ友から「1年以上申請していても、不承諾通知が貰えるならば、延長できるよ」と聞き、はじめに労働局へ電話したら「会社が説明をしていなかった と言う書類を出していただけるなら大丈夫です。」と言われ再度会社に連絡しました。会社から再度確認してもらったところ「延長可能でした」と回答をもらえて、11月1日の入所希望で出してください。後の手続きはこちらがします。と言われ受け取る事ができるようになりました。
会社からは最初どのような説明がありましたか?
-
あお
コメントに気がつかず、お返事が遅くなり申し訳ありません。
そんなご経験をされたのですか!私は会社からその申請のことについて一切説明を受けていませんでした。こちらが1年2ヶ月の育休申請希望を出して、それを何も言わずに受理されたのみでした…。
そして、先日会社に育休延長について確認したところ、給付金が受け取れないということが発覚したのです。
現在、会社からハローワークへ確認中とのことでまだどうなるかわからない状況です。
もし、やはり給付金が受け取れないとなれば、ななこ222さんの言う通りにしてみます!!!とても貴重なご意見をありがとうございました!!!- 10月10日
あお
早急にお返事頂きありがとうございました。
そうですよね…。
私の市の規定はなさそうでしたが、やはり会社に任せきりではいけなかったということを改めて認識しました。もし納得できなければハローワークに問い合わせをしてみます!本当にありがとうございました。