![べる★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![towa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
towa
ハートライフではないですがかかりつけの小児科でアレルギー検査をしました。採血をして後日結果を聞きに行ったので普通の外来でした😊
![ひまわり🌻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわり🌻
ハートライフではないので、参考にならないかもですが💦
娘は(卵、ピーナッツアレルギーでした)協同🏥で、日帰り入院で経口検査という形で、
朝1から少しずつアレルギー対象のものを量を増やしながら与えて様子見👀
15時頃退院…という流れでした!
-
べる★
共同でもできるんですね😃
情報提供ありがとうございます♡- 9月20日
![ももと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももと
沖縄県民です。
私もハートライフでなく、協同病院で負荷試験を行いました。
息子2歳です。
基本的には日帰り入院です。
9時入院、親1名付き添い。朝から
経口摂取→観察を何回かに分けて量を増やして行います。
負荷試験は基本的に1日がかりです。
15時ごろに終わり、何事もなければ帰宅ですが、例えばアレルギー反応やアナフィラキシーなど出た場合は入院になります。
外来でできるのは、おそらく血液検査までではないかと思います。
ハートライフ病院がどのように行なっているかはわかりませんが、概ね似ているのではないかと思います。
参考になれば。
-
べる★
流れ的にはハートライフも
そうかもしれませんね^_^
詳しく教えて頂き
ありがとうございます♡- 9月20日
![🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐶
こんにちは🙂❤
おそらく日帰りだと思います。確か、なにか有事があった際に念の為入院するためのベッドは病棟に確保してあるので、何かあれば急いで受診してね!のスタイルだったと思います( ¨̮ )
-
べる★
コメントありがとうございます😊
参考にさせて頂きます♡- 9月20日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ハートライフで負荷検査しましたよ😆
軽そうな子は外来でやる子もいるみたいですがうちの子は入院と言う形でした!
でも入院と言っても朝、手続きして部屋に入り
負荷検査を一通りしてしばらく特に問題なく
大丈夫そうであれば外出許可と言う形で
家で夜はすごします!
そして次の日朝、また病院に帰宅し
何か変化がないか軽く先生が見て
特に問題なければ支払いをして帰宅でした!
-
べる★
詳しく情報提供
ありがとうございます😊
入院かは採血と先生の判断に
決まる感じですね^_^- 9月22日
べる★
コメントありがとございます^ ^
なるほど!
まずは採血かもしれませんね!
それからアレルギーのある食材を判断していくのかもしれませんね‼︎