※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
j
お金・保険

1LDKのアパートでお風呂がシャワールームのみ。赤ちゃんの沐浴について、何ヶ月までかと引っ越しの必要性について悩んでいます。家計が厳しいため市営住宅も検討中。知人もおらず不安があります。

私の家、1LDKのアパートなんですが
お風呂がシャワールームのみで
家賃\37000です。

赤ちゃんが産まれたら
沐浴などの膨らまして使うタイプの
浴槽?を購入しようと思いますが
沐浴って何ヶ月頃まででしょうか?
やっぱりお風呂がある家に
引っ越した方がいいですかね(><)

貯金はなく旦那の給料月20万程などで
少し厳しいのですが…
市営住宅や県営住宅なども
考えていますが、どのような人が
対象で住めるんでしょうか?

去年旦那と違う市から今の市に引っ越して
きたので知り合いもおらず
頼れる人がいません。
まだまだ知らない事ばかりです。
この先色々不安です(><)

コメント

たろちゃんママ

膨らますタイプはだいたい使えても6カ月までって書いてると思いますよ!
その子にもよりますが。
うちの子は2カ月まで使って、そのあとは湯船です。
今5カ月ですが、もう使える気がしないですf^_^;)
銭湯とかだと余計にお金がかかると思うし、市営とか検討してみてください!
市役所とかで相談したらいろいろ教えてもらえると思いますよ☆

りんご

しばらくはビニール製のベビーバスで沐浴したので大丈夫だと思います。うちは1ヶ月健診後から同じ湯船に入れていますが、私一人でお風呂に入れるときはベビーバスです。1歳くらいまで使えると書いてあったので、もったいないし、使えなくなるまで活用するつもりです(*^^*)

蒼羅紗

市営住宅や県営住宅なら所得が少なければ住めますよ!
私も今応募して当選して書類集めしてるとこです!
ただ市営住宅とかだとお風呂自分で用意したりしなきゃいけないところがあるのでちゃんと聞いた方がいいですよ!
それに応募しても落選することのが多いので(私も3回落選しました)
応募するなら県営住宅と市営住宅どっちも応募するといいですよ!

じゅじゅママ

市営住宅とか県民住宅って確か抽選だったような!(。•́ - •̀。)
申請して所得の厳しい人から順に…っていうのもあるかもなので市役所の人に相談してみるといいですよ♪
地域や子供の多さにもよると思いますけど私は小さい時市営住宅に住んでて、月1万円もかかってなかったようなので家賃がそれだけ浮くのはデカイですし市の補助とか調べておくといいですよー!(^^)

お姫ちゃん。

うちは横浜ですが子供がいる家庭は子育て枠がある住宅を選べば10倍になりますよ(;_;)♡
うちも市営住宅ですがとても綺麗な3LDKで家賃40000と激安です♡

まひみこ

県営や市営は
母子家庭や高齢者の方優先の抽選になります。
そして、若い方は4階や5階といった遠いとこになる確立が高いです。
私は元々母子家庭でしたので、優先枠で入居しましたが最上階の5階を階段だったので、子供たちが車で寝てしまったりしても
5階まで運ぶというのはできなかったので、起こして自分の足で上がってもらっていました(>.<)
市営はエレベーターあるみたいですが(^-^)

応募条件もありますので、一度役場などで聞いてみて下さい(*^^*)
申込書も何月の何日と決まっていますので、それも聞いてみて下さい。
私は、私だけの給料だったので
一番安い家賃で19000円でした。
収入により
5段階ぐらい家賃の値段が違いますので、もちろん収入が高ければ応募することすら出来ませんし、ギリギリ応募できても
一番高い家賃に設定されたりしますので、そうなったら5万近く家賃がかかりますので、普通に賃貸を探すというのも視野に入れてもいいかもしれません。
県営や市営でも、3ヵ月分の敷金礼金いりますし、給湯器、浴槽がついてなかったり、網戸がないところもあります。
そうなったら、結局、普通の賃貸より高くなったりしますので
よく調べてからのほうが良いかと思います。
あと、促進住宅というのもあるみたいなので、色々な探し方を視野に入れてみてください\(^o^)/

chico

うちはお風呂が狭いんで、大きくなるまでは台所でお風呂入れるつもりですよ!

ゆせぴよmama

今里帰り出産で帰省してるのですが、実家が県営住宅で、当たった部屋が1番人気のないやっすいところで、風呂桶ないです!風呂桶置くスペースもなく、ただのシャワールームです。給湯器も自分たちでつけました。
県営住宅でも古いところに越すと風呂桶なかったりする場合もあるので気をつけてくださいね( *_* )

Yochi♡

うちは1歳近くまでベビーバス使ってました。足元にマットを敷いてベビーバスの方を小さいお風呂みたいな感じにしても、中々使えますよ♪
私はビニールタイプ使ってましたが、プラスチックのしっかりしたやつもあるので…西松屋だと千円くらいで買えます😃

優🌱逞🌱涼🌱星🌼ママ

沐浴がいつまで…。
お風呂に浸かったりしないんですか?
冬場とか風邪引いちゃいますよ‼

  • j

    j

    お風呂つかりたい時は
    家族やお義母さん家族と
    温泉に行ってます(´ー`)

    • 12月24日