
コメント

退会ユーザー
抱っこでも別に良いですよ。
おっぱいさえあげなければなんでも良いです🙆♀️
ただ抱っこは癖になるので後々辛くなるかもしれません。

わはは母
母乳でしたら、片乳15分以上あげておられますか?💦
一歳半までは成長が急激なうえ、一度に摂取できる量も少ないです💦夜間の栄養はまだまだ必要な時期ですので、早いのではと思います(>_<)
もしするにしても、おっぱいももらえない、抱っこもしてもらえない、はかなり辛いと思います😭😭
-
あおいママ
コメントありがとうございます😊
最近は片乳2分もくわえてないです😭すぐ遊び飲みです😓
今月で8ヶ月になるのですが、最近30分~1時間おきに起きるのでつらくて😭
抱っこはしようと思います✨- 9月13日
-
わはは母
長くなりますが、なにか参考になるかもと思いますので、読んでいただければと思います🙇
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れず、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れなかったり、落ち着きがなかったりします。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になるリスクが高くなります。
母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
上記のような姿があれば、お母さんは大人主導の授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)
以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。
これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆- 9月13日
-
わはは母
それは辛いですね😭
母乳過多の可能性はないでしょうか?💦
うちの息子もそれくらいの時期同じく一時間おきだったのですが、あとで私の授乳が原因で頻繁に起きてたのだとわかったんです(>_<)- 9月13日
-
わはは母
お子さんが頻繁に起きるのは、授乳時間が短いため、後半の高脂肪のおっぱいを飲めておらずカロリーが足りないためと思われます😭
- 9月13日
-
あおいママ
ふむふむ🙄✨
産院では片乳5分ずつ!とは言われてなく片乳だけでもいいよと言われました🙋♀️
そして息子が産まれてからずっと片乳だけの授乳です‥‥今回は右、次の授乳時は左といった感じです。
産まれて数ヶ月は10分-15分ほど飲んでたんですが今はもう2分ほどくわえてパッと離します‥‥ですが授乳間隔は3時間~5時間空きます😫
身長、体重も成長曲線の上ギリギリです‥‥
当てはまるのは授乳時間がとても短い、くらいですね🙄- 9月14日
-
わはは母
すごい!正しい授乳方法を指導している産院のほうが少ないので、ちょっと嬉しかったです😁
授乳方法が合っているとなると、母乳過多ではなさそうですね!🙆
でもお子さんが頻繁に起きることと、体重の増えが悪いことは、後半の高脂肪おっぱいが飲めていないことが関係してそうですね😣
日中の授乳回数はどれくらいでしょうか?あげてもすぐ離してしまうのは母乳過多が原因でないとするなら、なんなんでしょうかね?💦
お母さんはおっぱい張ったり母乳漏れたりしませんか?- 9月14日
-
あおいママ
おはようございます✨
今日は夜中2回起きただけだったのですごく寝れた気分でした(笑)
日中の授乳回数は4回くらいです🙋♀️
おっぱい張るのも母乳漏れも全くないです😂これはもうその子の個性なんですかね🤔- 9月14日
-
わはは母
わかります!普段めちゃくちゃ起きる子どもの母としては2回とかだと感動しますよね😂😂
夜頻繁に起きるのは、
3つの原因が考えられます。
①成長加速現象→大きな成長のあるときは、より多くの栄養が必要になるので母乳を求める回数も増えます
②日中の量が足りない→赤ちゃんは生後すぐから自分に必要なカロリーを知っているので、昼間回数や量が足りないと、夜取り戻そうとして頻繁に求めることがある
③授乳時間が短い→授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。
④お母さんが母乳過多になっている→母乳過多の場合、赤ちゃんは後半のお乳を満足に飲めないのでカロリーが足りず、頻繁に求めたり、機嫌が悪かったりすることが多い
あおいママさん②と④には当てはまらないので、考えられるすれば①と③ですかね💦
時期的に大きな成長がたくさんある頃なので、成長加速現象もあるかもしれませんね(>_<)
うちの子どもも、ハイハイやたっちや言葉など、成長の波がくるたびに夜の授乳回数が頻回になりました😌
たまに夜間断乳など完了していても、一歳などで歩き始めるとまた急に夜起き出しておっぱい求めてなくようになるお子さんがおられますので、こういう場合も成長加速にともなって栄養補給が必要になったためなんですね💦- 9月14日
-
わはは母
寝る前に添い乳などした場合でも、短時間ですぐ離してしまうのでしょうか?
- 9月14日
-
あおいママ
勉強になります🙄✨
成長加速なんですかね~😂
添い乳のときも長くくわえてることはないですね💦自分からプイっと離して反対向いて寝ちゃいます(笑)- 9月14日

🌈
抱っこふつーにしてましたし日中もしまくってましたよ( 笑 )全然楽に卒乳しました( 笑 )
-
あおいママ
コメントありがとうございます😊
日中はうちも抱っこしまくってます✌️大丈夫そうで安心しました❣️- 9月13日

はじめてのママリ🔰
抱っこは大丈夫ですよ😊
私は抱っこしてましたが、普通に夜間断乳成功しましたよ☺️
初めは抱っこもするしお茶もあげてました👌
お茶をあげなくなり、その後は抱っこもしなくなりトントン、と段階を踏んで、夜は起きなくなりました😊
-
あおいママ
コメントありがとうございます😊
抱っこでも大丈夫なんですね✨
最初のうちは麦茶を用意しとこうと思います😆
ステップ踏むのいいですね!参考にさせていただきます❣️- 9月13日

さんぴん茶
抱っこOKですよ✨夜間断乳初日とかは長丁場になるので立って抱っこしたり座って抱っこしたり、歩きまわってみたりいろいろしましたけど、癖になるってことはなかったです。
-
あおいママ
コメントありがとうございます😊
やはり初日は長丁場になりますか😭
この連休を使ってなんとか成功させたいです‥‥!
癖になるならないは個人差ありそうですね🙄- 9月13日

はじめてのママリ🔰
うち8ヶ月で夜間断乳して
夜中泣いたら起きるの面倒
だったのでギューッして
よしよししてました(笑)
断乳したら9ヶ月で自ら
卒乳して楽になりました☺️
-
はじめてのママリ🔰
おっぱいさえあげなければ
お茶とかあげてもいいですよ☺️- 9月13日
-
あおいママ
コメントありがとうございます😊
うちもギューッとしたことありますがヒートアップするだけでした(笑)
9ヶ月!すごい!早いですね🙄✨- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
ヒートアップしましたか😭笑
もともとおっぱいにそんな興味が
ない感じだったので離乳食の方が
好きだったみたいです(笑)
保育園もいくようになって余計に
おっぱいはどうでも良くなった感じです(笑)- 9月13日
-
あおいママ
うちも時間みてあげないといつまでも間隔が空きそうです💦離乳食もそんなに食べないのに困ってます(笑)
離乳食好きだなんて羨ましいです😍💕- 9月14日
あおいママ
コメントありがとうございます😊
抱っこでもいいんですね✨
たまにトントンで寝てくれるので段階踏んだら大丈夫かな‥‥(笑)