※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかりん
子育て・グッズ

4歳の娘が理解できず、母親が声が出ないことを伝えても絵本を読んで欲しいと迫る。思いやりが持てるようになるか心配。

私が風邪で喉が痛くて声が出なく、4歳の娘に寝る前にいつも読んでる絵本を「今日はお母さんの喉が痛くて読めない」と伝えても、「えぇー、読んでくれなと嫌だ!読んで欲しい!」と言われます。何度説明しても読め!と迫ってきて困りました。
4歳ではまだ、人を労る心配すると言うことが理解出来ないのかなぁ。
思いやりとかちゃんと持てるようになるのかな?と心配です。

コメント

dodo

そもそもまだ「喉が痛くてつらい」ということがわからないのかな?と思いましたが、4歳ならちょっとわかっとほしいような気もしますね😅
本を読み始めて、めっちゃ咳き込んでみたり、苦しいよ〜って言ってみてもダメですかね?

さゆ

うちの娘も全く同じです!
もうすぐ5歳になりますが、私が熱を出していようと出産直後だろうが関係なく自分の欲求だけ伝えてきます。
できないことは説明して断ってますが、毎回逆ギレされます。
でも、多分、この年代ではこれが当たり前なんだと思います。
娘より半年早く生まれている甥っ子も全く同じでした。
きっとこれを通過して思いやりや労うことを学ぶんだと思います。

でも困るし、しんどいですよね。
私はため息が出たり、泣けてきたりします。

だけどよく考えれば、まだたかだか4年しか生きていない。
なんなら自我が芽生え、言葉を理解し、会話が成立するようになってからは長くても2〜3年しか経ってないから無理なんだ!
って思うようにしてなんとかやり過ごしてます(^ ^)

みいー

知人の話しですが、言葉でわからないときは動作で教えてるって言ってました!
なので、喉が痛くて読めないと言葉でわからないなら、少しつらいですが、読みながらわざと辛そうに咳をしながら読むとかしてみると伝わると思いますよ。