
娘の睡眠に悩んでいます。夜中に起きるので朝起きる時間が遅くなり、寝不足です。4時の授乳をやめるべきか悩んでいます。まとまって寝てくれる方法を知りたいです。
あと5日で7ヶ月になる娘がいます。
睡眠時間について悩んでいます。
最近20時頃就寝、23時半頃起きミルクを220飲む、
4時か5時頃起き母乳を飲む、8時頃起きるという生活リズムになっています。
完母でしたが、夜長く寝てほしくてミルクをあげています。が、あまり効果がないようです😓
23時半に起きて、6時頃まで寝てくれるといいのですが
早朝に目覚めてしまうので、少しずつズレてしまい朝も前は7時頃起きていたのに、どんどん遅くなってきています。
4時頃の授乳を辞めた方がいいのでしようか?
一番眠い時間なので、毎日寝不足で辛いです💦
どうしたらまとまって寝てくれるようになりますか?😢
友達の生後2ヶ月の赤ちゃんは9時間も連続で寝てくれるらしくて、ほんとにうらやましいです✨
- ぼたん(5歳0ヶ月, 7歳)

ぼたん
ちなみに、午前寝を30分~1時間、午後は1時間~2時間、夕方に30分ほど寝る時もあります。
離乳食は2回食で、午前10時か11時頃と午後18時頃です。
お風呂は18時半頃で寝る前にベビーマッサージをしています。
とにかくよく泣く子です😢

はる
夕方寝るのは無くせないですか?
-
ぼたん
夕方寝ないと、お風呂も離乳食も大泣きなんです😓
今日夕方寝かせないようにやってみます。- 9月12日

ふみ
生後7ヶ月ということは、ママの体は7ヶ月分の疲れが溜まっているし、産後のホルモンの影響もないしで頻回に起きるのも体がしんどいですよね😖
昼夜の区別がつくと日の出と共に起きる子もいるとはよく聞きますが、うちの子も以前は4:00〜5:00ごろ起きてしまう子でした。
遮光カーテンしても改善されず、最終的には寝返りと寝相の悪さ対策で、ベビーベッドに大人用のU字抱き枕をはめ込み、娘をすっぽりしっかり囲って寝かせるようにしたら、夜間起きてしまうのと早朝起きてしまうのが無くなりました。
お友達の生後2ヶ月のお子さんが9時間寝るように、生後7ヶ月でしたら夜間お腹が空いて起きてるというより、眠りの浅いタイミングで起きてるんだと思います。
赤ちゃんは大人よりも眠りが浅く、ノンレム睡眠とレム睡眠の移行間隔も短いそうです。
そのため眠りの浅いタイミングでふと目が覚める、普段自分の力で寝れない子は二度寝するためにママの手助けを求めて泣く。この流れだと思います。
自分の力で寝れる子は夜間目が覚めても、大人と同じようにひとりで二度寝出来る、結果通しで寝るに繋がるんだと思います。
なので、夜間起きたときにミルクやおっぱいを飲む癖を取ってあげるのが、赤ちゃん自身の睡眠の質があがると思います。
もし栄養や体重の面が現時点で心配であれば、夜間ではなく日中にミルクやおっぱいを1回分増やしてあげればいいと思います。
夕寝に関しては自然と赤ちゃんのタイミングで無くなっていくと思うので、いきなり無くすのではなく、夕寝しても20分、少しずつ減らして10分という感じで仮眠程度にしてあげて様子見がいいのかな?と思います😃
-
ふみ
ちなみに、お風呂を出て体温が下がる過程で、眠くなるホルモンが出ると言われています。
なので、お風呂→薄暗い部屋でベビーマッサージ→就寝
という感じで習慣をつけてあげるといいと思います😃- 9月12日
コメント