
コメント

ゆき
きっと、一緒に食べたいのだと思います。同じものを使って同じ場所で同じように。真似をしたいのかなと思いました。うちは、ダイニングテーブルではなく床にローテーブルを置いてるので、小さな椅子を使ったりときには膝立ちだったり。マナーはまだわからないので、とりあえず食べてもらうのを優先しています。

ジュリアン
座らないと食事ができない。
と、お子さんが理解するまで毎回、食事を下げるという事がきっとお母さんの精神的なストレスになると思います。私がそうでした…
お子さんが『座らないと食べれない』と理解する前にお腹が空いてご飯以外のおやつを欲しがったり、体重が減ったり…という方が先に出てくる事もあります。。
ウチの子は1歳になった途端、そもそも座って食事をしてくれなくなりました。いわゆる遊び食べがスタート…
一口食べたらどこかに行き、また気が向いたら食べにきて…
しかも、好きなものしか食べず、お肉や魚、卵、お豆腐など栄養を考えて出してる物ばかり食べません。今もまだそうです。
でも、座ってる間だけ食事をだす事で、ウチの子の場合は体重が1kgも減ってしまい、さらに鉄分不足が影響して味覚が変化して食べムラが出ているんじゃないかとお医者さんに指摘されました。
なので、たくさんの専門の方に相談しながら、まずは体調管理を優先し、遊び食べも許し、食べる事が楽しみになる様にしています。
4月から保育園に行く様になってからは、周りのお友達と同じ事がしたくなり、座って食事をする習慣が付いてきました。
なので、座る事を優先し過ぎる事は私はあまりお勧めしません。
お子さんに声をかけながら、今日は床でピクニックみたいに食べようね〜、とか、ママと同じ椅子で凄いね〜とか、歩きながら食べてて、何か急いでるの〜とか、少し違う見方をするのはどうですか?
-
ブス可愛い娘ちゃん
ありがとうございます!
ジュリアンさんも色々と試行錯誤されたんですね。
もともと娘はよく食べる子です。イスにも座る子です。
今は嫌な時期なのかな?
先程説明しお腹すいてたのかスムーズに座りました。
ローテーブルも撤去してみました。
今香港に赴任中で小さなイスが売ってなく。
変化のある時期なので娘に合わせながらやっていこうと思います。
私もストレスになるのも環境に良くないと思っています。- 9月12日
ブス可愛い娘ちゃん
ありがとうございます!
ウチもローテブルなので小さなイス買ってみようかと思います!