
1歳6ヶ月の子どもがイヤイヤ期で大変。投げたり泣いたりするけど、拾ってもらえず疲れている。投げたものは私が拾うべき?
1歳6ヶ月。
イヤイヤが始まって本当に参ってます😭
朝起きてすぐパンを欲しがり、大してお腹もすいてなからちぎってはポイ…ちぎってはポイ。
かと言ってあげないとまた床で大泣き。
おもちゃは投げるしマグとか手当たり次第投げる。
注意して拾うまで待っても永遠に泣き続け拾わない…
やっぱり拾わせるのって無理でしょうか?
代弁して、こうしたかったんだね〜なんて言っても無理。
旦那も最近はしらんぷり。
もう早くも疲れてます。
投げたものは私が拾うべきですか?
- なお
コメント

はま
そんなもんですね、、
投げたものを後ママが拾った方がイライラしないし余計なこと言わなくてすみますよ!
泣き続ければ無視!
落ち着くまで待ちましょう^ ^

おはし
私は子どもが投げたものを片っ端から手の届かないところに片付けてました🙆
何も投げるものが無くなるとまたギャーと泣いたりしますが、投げたからみんな無くなっちゃったんだよ〜投げなかったらよかったね〜とだけ言ってしばらく放っておいたりしました😂
そしてしっかり泣き止んでから、投げたマグマグや食べ物などを「もう投げないんだよ、お約束だよ、いい?」と声を掛けながら出してあげてました(⍢)
何度か繰り返していたら2歳になる頃には物を投げる、何かに当たる、ということはしなくなりましたよ^ω^
-
なお
ありがとうございます‼️
私も少し前までは投げた物を全てクローゼットに片付けてました。
もちろん同じでクローゼットの前で指差して泣きまくり。
またやろうかなぁ…
一応投げちゃダメってわかってはいるみたいなんですけど、感情が勝つんでしょうね…たまに腕振り上げて堪える時もあります😅
それを見るとあぁ、わかってはいるんだなぁ〜って。
クローゼット、またやってみます!- 9月9日

ひあゆー
投げたらいけないよ、と一言注意して片付けて放置してます(笑)
毎回付き合ってたら疲れるので、家の中では基本少し代弁してあとは自己解決を待ちます😅
-
なお
毎回投げちゃダメだよって言うんですけど、そうすると更に他の物を投げ始めるので結果ブチキレちゃって拾いなさい😤‼️ってなっちゃうんですよね😭
注意して放置の方向で耐えて行こうと思います😂- 9月9日
-
ひあゆー
投げたらおもちゃと床が痛くなってしまうからいけないんだよ、という風に注意するといいかもです♡ダメだけだと大人でもなんでダメなのよー!ってなりますよね😂
そう言ってる私も拾えこらー!ってよくなります😅- 9月9日

たぁこ
家の中なら拾わないです(置いておいたらこぼれるならしまいます)
外なら拾って渡さないです
-
なお
外だと私もすぐ拾って離さないんですけど家の中で機嫌悪くなった時に物を投げまくる行動をどうにかしたくて😂
でもどうにもできないですよね😭
こういう時期だとわかっていても心広くいれなくて💦- 9月9日
なお
やはり拾った方が早いしずっと怒らなくて済みますよね😭
なんかそれでいいのかな〜って思っちゃってたんですけど、今の時期はそれでいいんですね😅
確かに言っても無駄だもんなぁ…
ありがとうございます😊
はま
うちも初めは拾ってって言ってたけどめんどくさくなってやるようにしました(^_^;)
それでいいのかなー?ってなるけどおっきくなれば嫌でも自分でやるしなんなら触らんといて!とか言われる日が来ますよ!