※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

横浜市で保活中の方から、認可保育園の保育料について相談があります。市外に住んでいるため負担区分がわからず、市民税所得割額や課税証明書について疑問があります。区役所で該当区分を教えてもらえるか不安です。

いつもお世話になっています!現在横浜市で保活中で、わかる方いれば教えて頂きたいです。
来年4月0歳児、認可保育園を目指しています。
保育料についてなのですが、現在市外に住んでいる関係で(来年年明け以降に転入予定は確定済み)利用案内を見ても負担区分がどれに該当するのかわかりません😂💦
そもそも市民税所得割額というのは世帯での合計という認識で良いのでしょうか?💦💦
そして、問い合わせたところ、30年1月時点(29.1~29.12)の課税証明書の取得指示を頂き対応中なのですが、それを持って区役所に行けば、該当区分を教えて貰えるものでしょうか?💦💦

わかる方もしいらっしゃれば教えていただけると幸いです🙇‍♀️よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

真木柱

申請時 横浜市外に住んでいて、転入確定していたため、横浜市の書式で、横浜市の保育園の希望を書いて、締切日の1週間前まで⁇に住んでいた区役所に提出しました👍

課税証明書を取得して見て、私は該当区分分かりましたので、恐らく分かると思いますよ。

市外からの保活は大変だと思いますが、無理せず頑張ってくださいね‼️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    無事確認できました🤣

    • 9月10日
にゃん♪

市民税所得割額は夫婦の合計です。
料金テーブルはネットで公開されていますので、所得割額がわかって夫婦合算したところの料金を見れば区分は分かりますよ。
まあ秋からは昨年の税額に応じた料金に変わるので、最初の半年間の料金でしかありませんが…。

  • ママリ

    ママリ

    確認できました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月10日
のえん

私も同じ状況でした!旦那と自分の分の源泉徴収票(課税証明書で大丈夫だと思います)を持って、区役所の窓口へ行き、保育料がわからなくて…と申し出たら丁寧に教えてくれましたよ★

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます✨電話で確認できました😂

    • 9月10日