※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷーすけ
子育て・グッズ

子供の思い遣りについて知りたいです。

子供はいつから思い遣りが持てるようになるのでしょうか?

先週、体調を崩してしまい、育児の合間に横になっていました。
いつも通り、子供が髪を執拗に引っ張り始めました。
余りの痛さに声を上げたら、子供は大笑い。

色々と辛過ぎて、お恥ずかしいのですが泣いてしまいました。
するとそんな私を見て、子供が大爆笑をし始めました。
楽し過ぎて笑いが止まらないと言った感じで、我が子が悪魔に見えました。

その後、私は入院になり子供は旦那と共に彼の実家へ、初めて私と離れ4日前に帰省しました。
子供は泣く事も無く、元気にしている様です。

何だかとても落ち込んでしまいました。

長くなりましたが、この様な経験をした方、でも、良い子に育ったよ、などの体験や、冒頭の質問にお答え頂けると嬉しいです。

コメント

deleted user

もうすぐ3歳ですが、うちの子の場合は悲しいことに、まだまだです(;´д`)
ママしんどいから寝させて…→だめ!起きて!あそぼ!からの癇癪叫びです。。(思い通りにならないと叫ぶ)

痛い!!というと、大丈夫?病院いく?は、たまーに言ってくれますが、気遣って…まではいかない感じです😂

一歳のころは善悪わからず、同じく私が説教しても爆笑されるばかりで悲しくなりました。

  • ぷーすけ

    ぷーすけ


    早速のご回答ありがとうございます。m(_ _)m

    そうなのですね。(>人<;)
    まだまだ大変そうですね!
    1歳から優しいと言う話を聞いて、不安になってましたが、少し安心しました。(T-T)

    爆笑はこたえますが、そんな物だと思う様にします。(◞‸◟)

    • 9月5日
  • ぷーすけ

    ぷーすけ

    申し遅れましたが、ヤンチャなお子様と赤ちゃんのお世話、本当に大変かと思いますが、お身体に気を付けて頑張ってくださいね。(#^.^#)

    本当に助かりました。ありがとうございました。(T-T)

    • 9月5日
deleted user

3歳過ぎくらいから体調とかを気遣ってくれるようになりました。
最近はつわり期間もあったからか、ママしんどいの?大丈夫?ってよく言ってくれます。
まぁ、どうしてもやって欲しい事(寝かしつけの絵本とか)があると、ママしんどいからパパが読んであげるって夫が言っても、ママ大丈夫だよね?読めるよね?と強要してきますが😅

おそらく、髪を引っ張る→ママが大きな声を出す、泣く→反応してくれた!楽しい!ってなってるんだと思います。
ダメな事したときは、怖い顔して、反応しないのが一番止めると言います。うちの子にはあまり効きませんでしたが😥
あとは、自分が笑うと周りも大体笑ってくれることを学習していて、僕笑ってるよ、ほらママも笑ってって思ってるのかもしれません。

お子さんなりにママが大変なのを分かって、寂しいけど旦那さまの実家で頑張ってるんだと思います。
大丈夫!きっとママのことは大好きですから!

  • ぷーすけ

    ぷーすけ


    お優しいお言葉ありがとうございます。(T-T) 何だかウルっとしてしまいました。

    いつか必ず思い遣りを持ってくれると信じて頑張ります。
    本の強要は笑ってしまいました。

    髪引っ張り等は、確かにその通りかもしれません。

    小さな子供がいての妊娠、とても大変かと思いますが、お体に気を付けて頑張ってくださいね!(#^.^#)

    • 9月5日
ABC

体調が悪いときにやられるとつらいですよね💧

私も正にそんな状態です…
これがいいのかはわかりませんが、私はこんな感じで対応してます↓
「髪引っ張るのは痛いからやめて」と言って、立ったり、掴めないように結んだりして、できない状況にする。

夫の手をスプーンで殴り、夫は本気で痛がってたのですが、笑ってたので、私がガチギレしたら、泣いてやめました!その他のことは、かなり自由にさせてますが、人が嫌がることを喜んでるときだけは、結構ガチギレしちゃいます💦ご主人とか、他の人に本気で叱ってもらうのもありかなーと思います!

とにかく、お大事になさってください💦

  • ぷーすけ

    ぷーすけ


    正に同じ状態ですね!(O_O)
    歳も同じなので、とても励み?と言うと変かもしれませんが、になります。

    確かに、怒って何処まで理解出来るのか疑問でしたが、だからと言って何もしないのも問題ですよね。
    ダメなことにはキチンと怒る方が良いのかもしれません。

    色々とても参考になりました!
    本当にありがとうございます!(*^_^*)

    • 9月5日
なみ

ご体調はいかがですか?

お友達と遊べるようになったら思い遣りも芽生えるのかなと私は思っています。

うちの息子も1歳頃は私や夫をよくつねったり叩いたり、噛んだりしていては笑っていました。
私の育て方がどこかで間違ったのではと悩みましたよ。
でも、2週間ほど前に私が気管支炎になり咳き込んでいたら
「大丈夫?お咳止まらないねー、ねんねする?」と言ってきました。
息子が風邪をひいた時に私がかけた言葉のコピーですが😅

今はまだ息子さんはママのリアクションが楽しいのだと思いますよ。

  • ぷーすけ

    ぷーすけ


    ご気遣いありがとうございます。(^^)
    今日無事に退院をし、自宅療養になりました。(^^)

    皆さんのご回答を見ていると、一歳は丁度そういう時期なのかもしれないですね。(>人<;)
    正に私も自分の育て方が悪かったのかと悩んでいましました。

    親が掛けた言葉を子供はコピーする。。肝に銘じておきます!笑

    • 9月5日
てん

個人差もあるかもしれませんが息子は2歳過ぎでもまだまだですよ😅
つわりで気持ち悪すぎて横になってても笑顔でお腹に乗ってくる…息子は無邪気に遊びたいだけですが、私は長引くつわりでホントに息子に申し訳なかったですが全然遊んであげる余裕なかったです😓

  • ぷーすけ

    ぷーすけ


    長引くツワリに2歳児。。:(;゙゚'ω゚'):
    恐ろし過ぎますね。。

    2過ぎても、やはりそうなのですね。(>人<;)
    先は長そうですが頑張ります。

    小さな子供がいての妊娠生活、大変かと思いますが、無事に可愛いベビーを産んでくださいね!(*´ω`*)

    ありがとうございました!

    • 9月5日
ママ

1歳半くらいからママいたいいたいー?といい子いい子してくれるようになりました!
まだ宇宙人ですよね😅
もう少しで人間らしさ出てきますよ😭!!!

  • ぷーすけ

    ぷーすけ


    そうですね。今は可愛い姿をした悪魔ですが。笑

    一歳半からしてくれるなんて凄いですね!女の子の方が賢そう。笑
    うちは後半年でそんなにお利口になれる気がしません。^^;
    しかし、いつかは必ず優しくなってくれると信じて頑張ります。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

    ありがとうございました!

    • 9月5日
deleted user

性格的なものもあると思います。
先日発熱で私がぐったりしていたら、普段は叩きにきたりするのですが、横にきてちょこんと座って一日テレビみたり、おもちゃ持ってきたりして大人しくしててくれました!たまに一人でつかまり立ちして歩き回ってましたが、とても賢かったです。こんな事が出来るのか?!と普段の暴れようからは考えられない行動でした。
きっとママの反応が面白かったんだと思います💦体調は大丈夫ですか?
突然お利口になったので、ぷーすけさんのお子さんも突然気遣いしてくれるようになるかもしれないですよ!

  • ぷーすけ

    ぷーすけ


    1歳1か月でも、ちゃんと空気を読める子は読めるんですね。(>人<;)
    行動も可愛らしい。。(*´ω`*)

    うちはまだまだバカ息子(笑)ですが、sさんの所みたいに突然良い子になる可能性も淡く期待しつつ頑張ります。(^皿^)

    体調は大分改善して、今日から自宅療養になりました。
    お気遣い&ご投稿、本当にありがとうございました!

    • 9月5日