
夫婦で育児方針を話し合うか、ママが決めてパパが従うか悩んでいます。パパは心配しすぎと言い、息子のやりたいことを尊重したいママはモヤモヤしています。今は子育てに口出ししないで欲しいと感じています。
育児について夫婦で話し合い方針など決めますか?
それともママが決めて旦那さんが従う感じですか?
例えば、
●私は息子に傷が出来たら心配になります。
すると旦那はこのくらい大丈夫だろ。お前は何でも心配しすぎ。と言います。
●将来、あのスポーツはだめ。水泳は習わす。など決めつけます。
私は息子がやりたい事を何でも挑戦させてあげたいです。
私的には初めての子育てなので少しの変化も気になるし、
慎重に子育てをしたいです。
何にも息子のこと知らないくせに
何でも心配しすぎ。気にしすぎ。
と言い切る旦那にモヤモヤします(。>_<。)
二人の子供なのに今は子育てに口出ししないでと思ってしまいます😢
- mm(7歳)
コメント

あーか
話し合いです(・ω・)/

さき
私はお互い話し合って何故そうしたいのか、自分がされたら嫌ではないのか、お互いの意見が割れたらそれはそれで必要なのかを議論してます🤔
例えば、上記ですと
・私が傷ができたら心配になり、旦那がそうではない場合…
心配してくれる人も必要だし、大丈夫大丈夫って楽観視してくれる人も必要なのではないか…という観点から子供が心配して欲しいときはママに相談するし、背中を押して欲しい時はパパに相談するのでは…?となると思います^^*
つまるところ、どちらも正解で必要なのではないか。と結論付けると思います!
(実際は私が楽観的で旦那が心配性ですが…笑)
・あのスポーツはダメ、これは習わすなどは、しっかりと何故ダメなのか、何故それを習わすのか徹底的に議論します。
やりたい事をなんでもやらせた結果、全てが中途半端ということも考えられますから、その時の子供の本気度にも寄るとは思います^^*
ま、私はやりたい事やって、たくさん失敗して経験してくれたらええよーって思ってますが😅
心配しすぎなのも、心配しなさすぎなのも良くないですよね^^*
ママとパパ、それぞれが育児して足して割ると丁度いいのでは無いですか?
だから親って2人居るんかな?って思います♥️
どちらも正しいです!私のやり方なの!貴方はあなたのやり方でしょ?と前向きに考えてみてください☺️
-
mm
なるほどです😭‼️‼️‼️‼️
どちらも正解なんですね😢💓
旦那に子育てのなにが分かるの?って思っていた自分が恥ずかしくなりました😂
時間的には私だけど旦那も旦那なりに考えているのかもしれないですね(。>_<。)!
息子の立場になればどちらも必要だと改めて考えさせられました😢💓
初めての育児にいっぱいいっぱいで息子は私が育てているって意識になってました(;_;)反省です。
お互いに考えを押し付けるのではなくて息子には2人とも別々の考え方で接していいと分かり気持ちが楽になりました😊❤️
ありがとうございます😢❤️- 8月29日
-
さき
でも、気持ちはすごく分かりますよ!
旦那があやしてるとこ見てるとハラハラドキドキしますもんね😥
そういう時は私は見ないです!笑
旦那なりに必死だし、やらなきゃ上手くもならないから…死ななきゃいい!って考えでちょっとほっときます😓
が、やらなきゃ上手くならないのは何故?最初から赤ちゃんの扱いって出来ないもん?って思ってました🤣
きっと母性本能でママは上手なんですよね…😅
必ずしも子育ての方向性を同じにしなきゃいけないなんて無いですよ!
ただ、できるだけ同じがいい事はあります😓
例えば、アレは良い。これはダメ!などです💦
ママは良いって言うのにパパがダメって言う〜…は子供にとって混乱するのでなるべく共有した方がいいと思います!
あと、罰則性にするか、ご褒美性にするか…も話し合う必要があります。
ハッキリ言って罰則性は良くないです😭
わかりやすく言うと…〇〇(嫌いなもの)食べないなら〇〇(好きな物)あげないから!=罰則性
〇〇(嫌いなもの)食べられたら〇〇(好きな物)食べようね〜!=ご褒美性
やってる事は同じでも、ニュアンスがまるで違いますよね?うちはコレで揉めました😅
旦那が罰則性の言葉ばかりで…(>_<;)
やっと意識して直してくれてる所です💦
後はママリ見てるとヒントたくさんあります!
ここの人ん家はこうなんだってー!貴方ならどうする?とか問題になる前に旦那さんに定義して貰って話し合う機会を設けてみる…とか🤔
実際、わが子に起こった事ではないので冷静に話し合いができると思いますよ♥️- 8月29日
-
さき
長々とすみません(>_<;)
- 8月29日
-
mm
はい。旦那が息子を抱っこしてるの見るだけで心配です。笑
その時は旦那を見ないこと!
死ななければ大丈夫!
回数こなせば上手くなる!
って心に決めて過ごします😂❤️
私はなんでもキチキチしてしまう性格なのでもう少し余裕を持って子育てしていきます😢‼️
ダメな事はしっかり話し合って合わせていきます!!
ご褒美制の方がポジティブに育ってくれそうなのでマネさせて頂きます😆❤️
例え話しながら旦那ともっとコミュニケーションを取っていきます!
ママリに相談して良かった😆💓
本当にありがとうございます😭‼️
子育ての考え方がどんどんいい風に変わりました✨- 8月29日

ちゅる(29)
基本的に私が決めますが、相談はします(笑)
たとえば、私が怒った時は旦那は怒らずフォローして、とか
将来、私はこういう風に育ってほしいんだけど、あなたはどう思う?とか聞くようにしてます!
私はmmさんの旦那さんくらいが
丁度いいと思いますよ!
一緒になって、怪我した!どうしよう😭ってなってると子どもも不安になりますし、スポーツに関してはどうかな?とは思いますが(笑)
どっちも慎重すぎると
子どものやる事やる事に
制限?がかかってしまうと思います😅
-
mm
話し合い大切ですね(。>_<。)
もう少し子育てについてコミュニケーションが必要だとわかりました😭✨
あんまりそんな話し合いしたことなくて。。。
普段からよく話しますか?😳- 8月29日
-
ちゅる(29)
子どもが寝た後2人でテレビ見ながらとか、スポーツ番組見てる時とかに
娘がこのスポーツしたいって言ったらどうするー?とかもし、格闘技系したいっていったら🤣?とか笑い話したりして最終はやっぱり本人がしたいのさせて自分で言ったからには途中で投げ出さずにやり遂げてほしいねー!とか話ししてます(^^)- 8月29日
-
mm
素敵なご夫婦ですね😢❤️
途中で投げ出さずにやり遂げて欲しいという事を大切に伝えればお子さんもすくすく育ちますもんね😢❤️
ありがとうございます!!
今度話してみます😆✨- 8月29日

はなかっぱ🌷
どちらかというと、悩んだ場合!は主人に相談してから判断を仰いで結論を出す感じです!
怪我はまだありませんが、今は育休中なので、何かあれば私の判断で病院に行ったりします!
小さなことでも心配になる気持ちとてもわかりますよー😭初めてですし、余計に気になりますよね!
うちの主人も、「それくらいほっときゃ治る」的な考えの人なのでお気持ちわかります😭
習い事関係は、やりたいことはさせてあげたいなーと思ってます(^ ^)
ただ、主人は結構習い事せずになんでも出来るタイプだったようで…
私はどちらかというと出来ないタイプなので、「水泳は習わせてあげたほうがいいかなぁ?」というと、「そんなん習わなくても出来るやろー」と楽観的なところが、悩みです😅
でも、私が気にしぃなので、楽観的な主人で、バランスが取れてるんだろうなぁとも思います(^ ^)
-
mm
旦那が週一でしか休みがないので息子のこと何にも分からないくせに何故か上から目線で言ってくるんです😰
大丈夫ってなんで分かるの?ってなります🤔
私もあまり出来ないタイプだったので色々習わせてあげたいです🤣❤️
楽観的な旦那さんと慎重なmy0084☁︎さんでバランスいいですね😭❤️- 8月29日

k
うちは、どっちが決めるとか特にないです。
ただ、明らかに子供達をみている(時間的に)のは私なので、
『湿疹できたー。とりあえず様子見。』といえば、
『そっか。はやくよくなるといいね』って返ってきますかね。
習い事とかいまは何でも笑い話ですかね~。
習い事なんて何年先の話よ?って感じなので、今は妄想の域を越えないですね。笑
水泳はやらせたいならやらせてみて、本人が嫌がったら辞めるっていうのを伝えたらどうですか?😊
お互い提案してみるのがいいかとおもいます🎶
-
mm
旦那が育児について何にも分かってないんです😰
信用できないというか。。。
新生児の時に調子に乗って抱っこして落としそうになったり、危機感が欠落してて😂
なので心配しすぎと言われるとなんかモヤモヤ😰
習い事とかまだまだですもんね😫💓
妄想でしかないです💓
もっと真剣に子育てについて話し合ってみます😆‼️- 8月29日

ぽっちゃまん★
話し合いますが、ある程度ママ友なんかに話も聞いていろんな意見があることも伝えてます😊
-
mm
子育てに決まりはないしみんなそれぞれ大切にしている事が違いますもんね😳✨
色んな人に話を聞いてみます😊❤️- 8月29日
mm
やっぱり話し合いですよね😭✨
なんか旦那が偉そうに言ってくるのでモヤモヤしてました😂