※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N
家族・旦那

旦那に育児のことで口出しというか口うるさく言いすぎてしまってるよう…

旦那に育児のことで口出しというか口うるさく言いすぎてしまってるようです。
例えばの話をしますと
まだお座りできないので支えがないと上半身がぐっと前にいっている姿勢になるのですが、腰に負担がかかるだろうし本人もしんどい体勢かなと私なら思うのです。以前それを伝えたことがありました。
10秒以内くらいならいいとは思うのですがまたその状態でずっといたのでさすがにまた言いました。
私の言い方も悪かったみたいでかるくキレられました。(言いにくかったので気をつかって遠回しに言ったら逆に癇に障ったみたいです。)

見過ごせることは見過ごしていますが注意力に欠けている部分が気になりつい言ってしまいます。
色々溜まっていたのが爆発した感じでした。
協力したら色々言われて、協力しなかったらそれはそれで言われるし、と怒ってました。

皆さんはご主人との育児に関する意識のすり合わせのようなことはどんな感じにされてますか?
言い方を見直すべきかなとは思っています。

コメント

N

ちなみにもうすぐ6ヶ月です。

Mちゃん★

でも言わないと分からない事もありますよね...
私もよく旦那にきつく言うてるつもりはないのによく勘違いされます😞

ですがそれは話し合い
子供の体の事だから伝えさせてもらうと言いました😊

良かれと思ってやってくれてることを
注意するのも嫌になりますよね...😂

  • N

    N

    私も私で、なんでそんなことも分からんのかなとか、またやってるわーとか、イライラが先にきてしまって言い方や態度に出てしまってることのが多いと思います😓
    体のことは見過ごせないですよね💦
    モヤモヤしてたのでコメントうれしいです。
    ありがとうございます✨

    • 8月26日
おじ

とてもわかります(笑)私もようやく揉めなくなってきた(それでもまだまだ揉めます)ところです!
変に傷つけないようにと言うか怒らせないように?気を遣って言うと向こうが不快になるって言う現象起きまくりです。
旦那が育児に本当にやる気があるだけに気を遣います。

「この間育児書で読んだんだけど」
→私も初めて知ったよーという程

「〜の方がいいかもね?」
→押し付けない、怒らない

がわが家では比較的何事もなくお互い認識のすり合わせができるかなー?と思うのですがこれももちろん日によったりです!

人間同士ですもの、難しいですよね😓

  • N

    N

    一人でモヤモヤしてたので共感うれしいです!
    その言い方、とても平和な感じがします✨
    冷静でいられるその心がほしいです😓私は私自身に余裕がないのかもしれません。何かあればまずイラッとしてそのままの感情で接してしまってますきっと。
    気持ち切り替えて言い方気をつけます!

    • 8月26日
にゃんこ

めっちゃわかりますー!
でも子供のことを思えば、言わないより言うしかないですもんね💦
うちも『細かすぎてうるさい、俺は俺なりに頑張ってる。お前は少しは妥協しろ』とか言って来ます。
の割に全然何も出来てないし、大事なとこは丸投げ、よくそんなんでこんなこと言えたなと思いましたね💦

  • N

    N

    これでも妥協してるんですけどね💦
    ごちゃごちゃ言われて面倒なことになるくらいならもう自分でやるわ✋🏻ってなります😅

    • 8月26日
はなかっぱ🌷

爆発したのは、ご主人さんってことですかね??

私が1人目ということで色々過敏になっていたんですが、「大丈夫やろー」と、気楽に言ってくるもんだから、私もイライラしてました!!

でも、あんまり細かく気にしすぎても私自身も疲れてきてしまったのもあり、最近はあんまり言わないようにしてます◎

言う時も
「そんなんしたらアカンやん!」「大丈夫なん?!」とる否定形で今まで言っていたのを、
「そんな感じで大丈夫??赤ちゃんシンドそうな姿勢じゃなーい??(^-^)」
という感じで指摘するというより、尋ねる感じにするようにしました!言いたいことは妥協せず伝えるけど、言い方を工夫する感じです!笑

それでも結構扱いがザツで「え…それ大丈夫?!」って思う時もあったり、湿疹や虫刺されなど細かいことで気になることもあります。

そんな時はママリとかネットで調べて、主人に「こうこう書いてあってんけど、どう思うー?」と、気にしてるねんでアピールしてます!笑

仕事で疲れてるところ、帰ってきてからも一緒に育児に関わってくれてる主人に、もっと感謝しないとなぁー…
と、たまーに思い出してます😂笑

  • N

    N

    そうです、主人です!
    何を根拠に大丈夫といえる?て感じですね😅
    いや、私も完璧じゃないし改善すべき部分たくさんあるのも自覚してるんですけど向こうからしたら
    なんでそんなに言われやなあかんの?自分は全部完璧なん?てなるんですよね。
    やはり自分の意見というより本やネットでの情報として伝えるのが良さそうですね!
    言い方ってほんっとう大事ですね😅改めて感じました。。

    • 8月26日
  • はなかっぱ🌷

    はなかっぱ🌷

    ごめんなさい、ここに返信せずに、新規にコメントしちゃいました(T_T)

    • 8月26日
キムチ

分かります!
うちの旦那も注意力に欠けてます。
見ててヒヤヒヤします。
子供をなるべく預けたくないって思っちゃいますよ。
抱っこの仕方とかもそうですけど。
あぐらかいてその上に子供のせて揺らしてあやしたりしてた時あったのでさすがに頭あんま揺らしたらよくないので言いました。
旦那も旦那の家族も大丈夫だろって考えの人達なのでほんと迷惑です。
これしたら危ないだろうとかこれは危ないだろうとかちゃんと考えてほしいですよね。
何かあったら責任取れるのかって話ですよ。
これからハイハイなどし出したら赤ちゃんはなんでも口に入れてしまうのでそれが怖いです。
そういう面でもちゃんと注意して見ててくれるのか不安です…
旦那の姉の子供も女の子二人いて5歳と3歳なんですがいつも実家に遊びに来て息子の周りでバタバタするし、小さいおもちゃを置きっぱなしにしたりするので(いつも後から私が気づくパターンです)それを飲み込んでしまったらどうしようとか思ってます。
旦那はそういう所も注意しなそうなのでストレスで仕方ないです。
息子に近づかないでほしいってのが本音ですね。
言い方がどうじゃなくてこっちは息子が心配だから強めに言うだけなんですけどね。

  • N

    N

    子育てってセンスの有無あるなーとよく感じます💦
    注意力に関してはもう性格?性質?なので治すのは難しいんですかね。
    赤ちゃんの立場になって考えてますけどね、常に自然に。
    義姉さんも二人子育てされてきたのだからそこは気つかってオモチャの管理してほしいですね😅

    • 8月26日
はなかっぱ🌷

ご主人さんも、ご主人さんなりに頑張って育児に関わろうとしてくれてたんでしょうね(^-^)

私はたまにブチ切れちゃって、「家のこと全部私がして子どもの面倒も全部私がみるのが当たり前やと思ってるんやろ!!たまにはありがとうの一言もないんか!」と言いまくることがあります。笑
日頃の「ありがとう」が、あるだけで全然違うってのを、世の夫達はもっとわかるべき!!!も思ってます😂

そうですよねー。
あんまり言いすぎると、こったあが完璧に出来てないところを指摘されちゃいますよね。わかってるんですよね、わかってるけど気になるんですよねー!それをわかってほしい!笑

  • はなかっぱ🌷

    はなかっぱ🌷

    ネット情報に振り回されるな!ともなり兼ねないので、友達(ママ友)情報として自分の意見を伝えたりしまーす!

    イライラするのは、ストレスが溜まってるんやわ。と思って、たまに主人に子ども見ててもらって近くのスーパーとかに1人で行かせてもらったりしてます!
    それとか(子どもさんの睡眠にもよると思うんですけど、)泣ける映画とかドラマを見たり、漫画読んだりして、とりあえず泣きます。泣くとスッキリしちゃうの不思議ですよねー。
    あとは、ちゃんと旦那に言いたいことを‘伝える’努力ですね。妥協は結局我慢なんで、妥協はしないように、2人で擦り合わせます。

    • 8月27日
  • N

    N

    そうですね、協力的にしてくれてます。私が完璧を求めすぎ&自分のこと棚にあげすぎだったかもしれません。
    映画いいですね!久しく観てないです。
    今度レンタル行ってきます✨
    伝える努力と伝え方の努力していこうと思います。
    ありがとうございます!

    • 8月27日
こずえ

わたしも、旦那が息子を抱っこしてあやしても、泣き止まなく
ママじゃなきゃだめだ〜って
毎回言われイライラしました。笑

怒ったりもしましたが
こうやって抱っこしたりするといいよ!とか
私が抱っこして見せてやらせたりしました!
今もあやすの苦手ですが頑張ってくれてます!

お互いに育児ですれ違いがあったら
話し合い、このやり方がいいかもねって二人でこうしようときめています😊

  • N

    N

    分かります、うちもはじめの頃そうでした。すぐママに渡さないで自分で色々考えてやってみなよって思っちゃいます。
    カーッとならずに冷静な心を持って話し合いしたいものです。
    ありがとうございます✨

    • 8月27日