
赤ちゃんが夜だと理解するために真っ暗が必要でしょうか?知っている方いますか?
昼夜の区別がつく練習をと思い、
朝の7時にカーテンを開け明るくし、
20時に部屋を真っ暗にするようにしています。
里帰り先の実家では、寝室が個室なので真っ暗に
出来ましたが、現在の自宅はリビングと寝室が
画像のようなスライドドアで仕切られているため
リビングの光が漏れ、真っ暗になりません😣
遮光シートを貼ったのですが、それでも
薄暗く程度で全然周りが見える明るさです。
真っ暗でないと、赤ちゃんは夜だと理解するように
なることは難しいでしょうか😢?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
- にゃん
コメント

ままり
そのような練習はしたことないのでよくわかりませんが、たぶん自然に体内時計が整ってくるのではないでしょうか?

ゆりりん
前の家がそういう感じでした!
旦那が夜勤の時は明かりが漏れてましたが
昼夜逆転することもなかったです😊
-
にゃん
コメントありがとうございます。
同じ感じだったんですね!
結構明かり漏れてしまいますよね💦
昼夜逆転することがなかったと聞いて安心しました😊
ありがとうございました✨- 8月27日

ままり
うちもこういうタイプの扉でした( ¨̮ )
1LDKアパートでキッチンの電気だけ付けてもまだ明るかったですが、うちの子は大丈夫でした( ¨̮ )!
-
にゃん
コメントありがとうございます。
このような扉は子供が産まれると気になってしまいますね💦
みやこさんのお子さんは大丈夫だったんですね😊安心しました✨
私も付ける電気をなるべく少なくしようと思います!
ありがとうございました✨- 8月27日

ロールパンナ
うちも真っ暗にはできませんが、昼夜逆転してないですよ(^^)
それにまだ1ヶ月だと昼も夜も分かってないと思うので、そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思います
-
にゃん
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
初めてのことで色々神経質になってしまっているようです💦
あまり気にしないようにします!
ありがとうございました✨- 8月27日

退会ユーザー
娘は部屋を暗くすると泣いてしまうこだったので いつも明るくしていましたが、今では19時くらいから寝ぐずり始めて寝ます!
お腹の外に出てきて1ヶ月しか生きていない赤ちゃんは昼も夜も分からないと思うので、真っ暗でなくていいと思います😊
-
にゃん
コメントありがとうございます。
夜明るくても、自然と体内時計が整ってくるんですね😊
真っ暗でなくても良いとのことで安心しました✨
ありがとうございました✨- 8月27日

退会ユーザー
我が家もこのタイプです!
最近暗くなると眠たくなるようになってきたので黒画用紙はってます😊
前遮光シートでしたが黒画用紙の方が効果あるように感じます!
-
にゃん
コメントありがとうございます。
6ヶ月あたりから暗くなると眠くなったりするんですね😊
今はそんなに気にしなくても大丈夫ですかね😊💦
黒画用紙、思いつきませんでした!
たしかに光を通さなくて良さそうです😊試してみます、ありがとうございました✨- 8月27日
にゃん
コメントありがとうございます。
自然に整いますかね😣✨
初めてのことで色々気にしすぎてしまっているかもしれません💦
ありがとうございました😊