※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

育休中、父が孫の世話を強要。母は3人の孫を世話中で疲労。保育園不安。仕事復帰後の対応悩む。経験聞きたい。眠れず。

現在育休(1歳まで)保活中、
実父が私が仕事に復帰したら孫の世話をみたいとうるさいです。
保育園に預けるなんて愛情が足りなくなると…

母は現在、兄夫婦の孫を3人も世話してます。
3人とも幼稚園、小学校に入って少し手が離れたかもしれませんが、毎日平日は午後になれば孫3人帰ってくるわけですし、そんな環境にこどもを預けるのが不安なこと、自分の娘のせいで母が疲労する姿を見たくありません。
実際、孫の世話を始めて母が一時期痩せてきて心配してました。
世話をするのは母なのに父がゴリ押ししてくるのがイラっとしますし、「お父さんがそう言うなら…」と受け入れちゃう母もなんだか可哀想です。
専業主婦の母は私を含めて兄弟3人を育ててくれてベテランだから!という父理論をまたこのお盆に言われました。

夫婦で話し合って、3歳からは幼稚園に入れたいと思っているので、そのタイミングで私が仕事を辞めるか、そこから母の世話になろうかと思ってます。

1歳から保育園に入れてよかった!後悔した!ってお話や、実母に預けてよかった!後悔した!ってお話をなんでもいいのでききたいですー!

実家に帰省中で枕がかわったからか眠れません…笑

コメント

みや

上の子を一歳3ヶ月から保育園に入れましたが、とても良かったと思ってます😆
私の育児への気負いのようなものも減りましたし、その分仕事で疲れはしますが、帰ってからは優しくなれる気がします😊
子供も保育園でたくさん友達ができ、(私があまりママ友とかを作るのが得意ではないので)一歳の子の運動会のお遊戯や発表会はめちゃくちゃ可愛いです😍😍
私は保育園推しです😆

KKK1212

絶対保育園のほうがいいと思いますよ!
なによりも結局は実父より実母が世話する感じですよね?お母様が疲れてしまうだけなような…。
保育園に預けて、お熱の時や、ひーさんが仕事休めない時に看病をお願いする形のがいいかと。
私は上の子を一歳で保育園入園させましたが、保育園では毎日身体を動かすし、お友達とも楽しく遊び、家では好き嫌いあるのに給食はかなりの量を完食して帰ってくるので、保育園って最高だなと思います。笑
あと、これは園によってはダメなところもあるみたいですが、親が仕事休んでリフレッシュしたい時も保育園に朝から夕方まで預けられることですかね。私はたまに一人で平日ゆっくり買い物したい時とか保育園に預けて仕事休んでお一人タイム楽しんだり🤔

現在産休中で実母に息子をみてもらったりしますが、ある程度言葉を発したり身体を動かすような年齢になった時に体力がついていかないって言ってました。疲れちゃうって。笑
かわいいに変わりはないけどたまに遊ぶくらいが可愛くてちょうどいいんだと思います✨

おばけちゃん

8ヶ月から預けてますが正直、良かったことしかありません。笑
預ける前は、例えば「最初の歩行は先生が見るのかー」「最初の◯◯できた!も先生がみるのかー」なんて思ってましたが、今となっては2回目でいいです。笑
栄養のとれた給食に、正しい生活習慣、お友達と遊ぶことの楽しさ等、早くから始めて損なことはないと思いますし、なにより私のメンタルが楽になりました!
でもご両親が見たいと言っているのなら羨ましい限りですけどねー。(深く知らないからかもですが)

ゆう

皆さんありがとうございます!
気持ちが楽になりました(o´罒`o)♡