
息子が病院嫌いで、泣き叫び診察が大変。2歳になるが10ヶ月頃から病院が怖く、泣きわめき診察が難しい。何かいい方法は?
息子の病院嫌いについて。
小児科や病院に行くと泣いて泣いて診察が大変です😩
もうすぐ2歳になりますが、10ヶ月頃から病院が怖い&人見知りも併発して待合室の時点で私にしがみつき泣く準備を始めます😅
診察室に入った途端にひっくひっく…うえぇぇ~ん😭と始まり、診察や、触診中も泣き叫び、押さえつけないと口のなかも見せてくれません😅
しまいには体重計るだけでも泣きわめきます。
体重計の上に立つことも出来なくて、赤ちゃんが入るかご?に入って泣いて計ったり😅
もう看護師さんも苦笑いで…😁💧
人によってはイライラしすぎてすみませんと謝っても無視されました💦
もう、二歳になるのにこんなに泣く子珍しいんだろうなぁ。
小児科の先生によってはイライラ😒💢💢されます…
多分診察がしにくいし、泣き声も煩いんだと思います😅
いつも病院に行く前は(ママと一緒に頑張ろうね😊)
(こわくないよ)(終わったら美味しいの食べようね)
(電車みて帰ろうね)等々…言い聞かせ、気持ちの準備をさせてはいるのですがなかなか。
何かいい方法ないでしょうか。
イヤイヤ期もあり、余計に大変です。
お子さんが同じような感じの方がいればお話聞きたいです☺
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント

まゆ
うちの娘は現在4歳ですが、全く同じです😂
小さい頃よりは、ほんの少しよくなったかなあと思いますがやはり完全には治りませんねw
病院などに入るだけで警戒心MAX(笑)
診察の順番を待っている間はなんだか落ち着かなくて『注射しないからね!』とか『お口アーンしないからね!』といろいろ宣言されます(笑)
名前を呼ばれた時はこの世の終わりかのような泣きでもう手がつけられませんwww
私も何かいい方法がないかと考えましたが、もう諦めるしかないと思ってます(笑)

カプリコ
娘も診察時によく泣いてました。
聴診器なんかも看護婦さんと二人で抑えて…って感じでした。
ノンタンの『はっくしょん』って言う本を読んだり、おもちゃの聴診器なんかでお医者さんごっこをして、今では、口を診られるのはちょっと抵抗あるみたいですが、聴診器など嫌がらなくなりましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
ノンタンは私が大好きなのでいずれ
子供にも読み聞かせたいと思ってました👐
はっくしょん良いですね☺
お医者さんごっこも取り入れてみます!
コメントありがとうございます✨- 8月4日

にるば
うちも全く同じです(;´_ゝ`)
予防接種と掛かり付けは
別にしてるのですが
予防接種の病院の方は
駐車場から泣いてます(笑)
むしろ必ず吐くほど泣きます
掛かり付けの方は
呼ばれると泣きはじめますが
もーこればかりは
しょーがないと思い
早く済まそうとしますが
中々難しいですよね😢
最近では好きなおもちゃと
本を持たせたり
診察終わりすぐジュースを買い
頑張ればジュースあげると
思い込ませたり
あとはひたすら抱っこで
外の景色でごまかします(笑)
中々難しいとこですよね😅
お互い楽になれるといーですね‼
-
はじめてのママリ🔰
下にコメントしちゃいました😅
- 8月4日

おののこまち
うちは歯医者はかなり嫌がって、いく道から泣きます😰💦子供のスペースなどない歯医者で、外で順番まで待ってます( .. )
逆な小児科は診察のアーンの時だけ泣くんですが、それ以外はテンションアゲアゲで、多分おもちゃや絵本がたくさん置いてある小児科だからだとおもうんですよね!!
そういうキッズスペースある小児科で、楽しいとこだよー的なのは、もう無理でしょうか??😰
-
はじめてのママリ🔰
私にしがみつき離れないので、きっずスペースがあっても全く目もくれない状態です😂
ありがとうございます✨- 8月4日

こじなん
うちも人見知り激しいのと診察されるのが嫌で泣き喚いて先生の診断が聞こえなかったので聴診器や喉見られたらすぐラムネ食べさせてましたよ^^多分嫌なものは嫌なので他のことで泣き止ませるっていう方法しかないかと思います(^_^)
-
はじめてのママリ🔰
うちの子泣いてしまうと落ち着くまで飲み物食べ物一切、拒否なんです😢
それやると手で跳ね返されます😂
コメントありがとうございます✨- 8月4日
-
こじなん
うちの子食いしん坊なので食べ物なら釣れるんですけどみんなそうぢゃないですもんね!ごめんなさい🙇♀️笑
- 8月4日

退会ユーザー
うちもよーく泣いていました。
初めはあーだこーだと流れを説明して見通しを持たせたり、終わったらお菓子買いに行こうね!と話したりしていましたが、何をしてもダメだったので止めました😅
その代わり「怖いの?」「嫌なの?」と聞いてみて、「じゃあ泣いてもいいから終わったらギューって抱っこするね!」とか、「何が嫌なの?」と聞いて、例えばお口あーんだったら「じゃあその時は手を繋ごうね!」と約束してみました。
恐らく2歳半頃からそうしていきましたが、かなり泣かなくなりましたよ。気持ちをわかってあげた方が、うちの子はよかったのかも知れません。ただの年齢かな・・・😅
-
はじめてのママリ🔰
2歳過ぎると良くなって行くと希望が見えました✨
コメントありがとうございます✨
うちも試してみます☺- 8月4日
-
退会ユーザー
でももしかしたら良い医師に出会えたからかも知れません。
泣いていても子供の顔を見てこれからする処置方を伝えてくれる先生に会いました。それまでは子供の顔は見ずに親と話してお終い・・・の先生が多くて。
それがよかったのかも知れません😀
一年後には・・・でありますように!- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
どこの小児科も忙しそうな先生ばかりでゆっくりお話をしてくれる方にはまだ出会えてません。
そのような良い先生もいるんですね☺✨- 8月4日

退会ユーザー
まるでうちの子です😭今日なんて、点滴した針をぬいたりしてしまいました😭
-
はじめてのママリ🔰
点滴はまだ経験ありませんがうちも絶対にやると思いました😂笑
コメントありがとうございます✨
パワーアップつらいですよね💦
なるべく空いてそうな時間帯ねらって行ったりしてます😅- 8月4日

退会ユーザー
つづけてコメントすみません。私も、こんなに泣くのうちの子くらいではと、かなり悩んでました😭イヤイヤからか、さらにパワーアップしてしまいます。

はじめてのママリ🔰
おもちゃと本、YouTubeなどでごまかしたり、うちも色々やってます☺
やっぱり泣いちゃうんですが😅
コメントありがとうございます✨

あき
うちもよく泣きます。診察室の椅子に座ってお医者さんを見てうるうるしはじめて看護師さんを見てギャー!です。イヤな顔1つせずにテキパキやって早く終わらせてくれます。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺
私も諦めます😅
同じような方のお話を聞けただけでもわたしも頑張ろうと思えました☺✨