※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りあ
子育て・グッズ

保育園に6ヶ月から預けている方、メリット・デメリットは?下の子を4月から迷っている。上の子2歳3ヶ月、下の子6ヶ月。下の子は1歳から預けたいが、入園難しく不安。

お子さんを6ヶ月頃から保育園に預けている方、メリットorデメリットって何かありましたか?

下の子を次の4月から預けるか迷っています。
28年4月の時点で、上の子が2歳3ヶ月、下の子が6ヶ月です。
本当は下の子は1歳から預けたいのですが、上の子と同じ園に確実に入れるには、0歳からじゃないと難しそうで…。
今は完母でミルクの練習もしていないし、パパは仕事で遅い日が多いし、出張もあるし、上の子もまだまだ手がかかるので不安でいっぱいです😢

コメント

coha

次男を3か月から預けてました。
まず規則正しい生活が出来ます。
授乳のタイミングやべびちゃんのご機嫌など朝は準備でバタバタになって大変ですが(^_^;)
それと1歳から預けるよりも慣らし保育が楽かなと思います。
意思表示がまだまだなので、1歳児ほどイヤイヤと泣かずにあっさり順応してくれるのではないですかね。

私が感じたデメリットとしては離乳食についてです。
園にもよると思うのですが、どうしても集団生活なので離乳食を個々に応じたものにするのは限界があると感じました。
初期、中期、後期と一応分けてくれてましたが、毎日の給食を見てたらもうこんな大きさ食べてるの?とか歯がないのにキュウリ食べたの?とか思うことがよくありました。
丸飲みしてたんでしょうね。笑
一人目は頑張って離乳食あげたのに…とか。

二人が順番に風邪をもらったりして職場に迷惑かけたこともありましたが、早くから集団で過ごして私一人では出来ない経験をさせてもらってよかったと思ってます(^^)
たくましく育ちますよ。

  • りあ

    りあ

    3ヶ月から預けてたなんて尊敬です!
    確かに慣らし保育は1歳からより楽そうですね。
    上の子は1歳からで大変だったので^^;
    離乳食、保育園で食べさせてくれると楽かなと思ったのですが、そういうわけでもないんですね^^;

    でも、確かに保育園行くとたくましくなりますよね!
    もう一度前向きに考えてみます!

    貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

    • 12月4日