
妊娠6ヶ月の初産です。先日義両親との話し合いがありました。話の内容は…
妊娠6ヶ月の初産です。先日義両親との話し合いがありました。話の内容は子どもの保育園の事、私の仕事の事です。仕事を辞め今は短期のバイトをしてますが産まれてからの事、将来の事を考えて通信制の専門学校に通い資格をとるという話になりました。(旦那の実家は自営です。)専門学校に通いながら同居をし子育てをしお店を手伝うという案。(保育園に預けずにすむ。)断って一生パートで働いて保育料を払うという案。いろいろと相談(面倒見れない時は助けてほしいという内容で。)は義両親にしていて資格をとれるなら...と思うのですがなんだか上手く丸め込まれているような...。
旦那の収入だけではやっていけず
やはり同居しかないのかなと
思っているのですが
もういろいろとパニックで
何を言っても息子可愛さなのか
気持ちが伝わりません。
不安な事など言っても無駄でした。
旦那も何も言わない為
涙がとまりません。
皆さんならどうされますか?
文章めちゃくちゃですみません...💦
- あや
コメント

ゆきぽん
はじめまして( *ˆωˆ* )
その悩みは難しいですよね。
とりあえず旦那様のお給料だけではやっていけないとのことなら、義理実家で同居させてもらい、専門学校に通うこともありだと思います💡
資格はひとつでも多い方が将来役立つかもしれないですょ!
専門学校を卒業と同時にアパートなど借りるという方法はどうですか?

さぁや
同居はほんとーに義両親と性格あわないときついだけだから
あやさんと両親の仲にもよると思いますが
私の立場なら
ぜーーーたいに
同居を避ける方法で他にないか考えますし
同居するぐらいなら
保育園に預けて
通信、資格は諦めて働いたり
保育園に預けながら
通信とか考えたりしますね
何がなんでも同居だけは避けます
-
あや
何がなんでも同居は避けますよね。いろいろと考えてみます...。
- 7月31日

ままり
専門学校は自営のお店のための資格なのでしょうか??
もう少し様子をみて決めてもいいのかな?とも思います!!
まだ妊婦さんですし、
悩まない方がいいですよ(´;Д;`)
気持ちも沈みやすかったりすると
思いますが赤ちゃんによくないですよ!
わたしとしては専門学校も同居もいつでも大丈夫じゃないですか?
子供が少し大きくなっても通えないわけではなさそうですし。
わたしも保育園に預けず、
パートという案ありましたが
その度に義母に会うのも嫌でしたし、
お昼ごはんも準備したり、
遊ぶものも限られて
義母ばかりもかわいそうな気がしました。
保育園で色々な子と遊んだり、
美味しいごはんもらったり、
その方が子供にはいいかな?
と思いパートで保育園に行かせて働いています。
いずれ同居の案もでてますが
金銭面では助かるかもしれませんが
今はまだ3人で住みたいですし、
やはり気つかうのも嫌です。
同居は回避したいなあとわたしも
悩んでいます(´;Д;`)
-
あや
美容師理容師の資格なのでいろいろと役に立つなぁと考えてはいます💦がまだ産まれてもなければ何をどうしたらいいのかもわからないのでなるべく考えないようにします😢ほんとに赤ちゃん1番ですよね。
子どもの事を考えて
旦那と話し合いしてみます。
3人で住んでたほうが気持ち的にはラクだし幸せですよね(´;ω;`)- 7月31日

わらびもち
専門学校に行きながら、子育て同居にお店の手伝いって、どれだけですか(゚Д゚;)あやさんの負担が大きいことこの上なしですよ💦
旦那さんが、今はバイトするなりなんなりして、収入増やせばいいだけでは?
-
あや
旦那は掛け持ちで頑張ってくれてはいますがそれでも足りないくらいです...。
- 7月31日
-
わらびもち
そうなんですか…
でも、一度同居してしまうと解消する方が大変だと思います。その資格は、本当に役立つのですか?給料に直結しますか?- 7月31日

しろくまちゃん
同居って思ってるほど簡単じゃないです😣💦今は旦那さんと2人で生活しているんですか⁇もしそうなら、そのままのほうがいいと思います。
いくら仲が良好でも同居してみると色々見えてくるし、子ども産むとまた色んなことで衝突したり……難しいと思います。中にはうまくやってるところもあるのでご自身の性格や義家族との関係性などよく考えた方がいいと思います…😑けど、この質問を見てる感じ、同居はやめた方が…と思います。
うちはデキ婚でとりあえず義実家で同居って流れになって、特にしっかり話し合いとかもさせてもらえずしたら、大変でした。産後すぐ出たいと思ってお金の問題もないし、出ようとしましたが中々出て行かせてもらえず、子どもが1歳前にもっかい話したらよその嫁みたいに、大変な時だけお世話になって出るのは違うとか何とか散々言われました😤だから早く出たいって言ったのに。そういうこと言いそうな方たちではなかったですが、そういう方だったんだなとその時はじめて分かりました😩
してみないとわかりませんが、出来ることなら旦那さんと子どもで生活するのが1番だと思います!
-
あや
何か大きい揉め事が3ヶ月に一回程あるので同居は本当にいやです...。子どもの事も過干渉なので同居はやめておきます。
大変だったんですね💦性格的にも同居は無理だな!と思ったので同居はしないように考えていきます😥- 7月31日

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
専門学校に通いながら、子育てしてお店手伝うの大変じゃないですか?
そこに家事が加わったら、休む時間ないと思います。
でも、専門学校に通って資格を取るのはいいと思います!
私なら、資格取るまでは同居して、その後、資格を活かした仕事を見つけて、子供を保育園に預けて、アパート借りるなりする。って感じが無難な落としどころかなって思います。
期限付きでの同居っていうのは旦那さんにも強調した方がいいです。
とりあえずは、旦那さんと2人だけでしっかり話し合って、意見をまとめてから、もう一度、義実家に話をするのもありかな、と。
自分の実家に相談出来るなら、そっちにも相談してみてはどうでしょうか?
やはり、義実家は旦那さんの親なので、自分の子供可愛いってなるでしょうし…
最終的に決めるのは自分なので、あやさんが納得できるようにした方がいいと思います。
-
あや
学費は建て替えになりますが😥同居はどうしても私が嫌なので...。旦那を説得するしかないのかなと思ってます(´._.`)
アドバイスありがとうございます😢- 7月31日
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
あやさんの実家に住めるならそれもありだと思いますけど、なんにせよ、嫌だけど仕方がないって気持ちだと後々しんどいので、旦那さんの説得頑張ってください!
- 7月31日

Reeeeee
資格はどのような物ですか?✨
-
あや
美容師理容師の資格です💦
- 7月31日

たれこ
私も自営業なので、家族経営であれば手伝いながらやっていくのはありかと思います。
でも、自営業でも短時間保育を利用したりする方が、お子さんのためになると思います。資格を取るまで学校通ったりするなら尚更です。
逆に学費の負担をお願いしたり、毎月の報酬などもきちんと決めてもらって、納得してから始めないと、家族なんだから当たり前、になってしまいますよ。
お子さんの世話はしばらく大変ですし、きっと育て方まで干渉されてしまうし、こんなはずじゃなかった、となると思います。
私は専門職なのに、嫁いだ家の近くで需要がないため専門学校で医療事務を学び、事務の仕事をして子供は義理母にみてもらってました。
外に働きに出る形だったからですが、途中から事務を辞めやはり専門資格を活かした仕事を始めましたが、子供をとられた感じになっていき、取り戻したくて別居にふみきり、その後義理両親との溝がうまらず夫も味方でなくなり、離婚になりました。
あやさんがそうしたくてするならですが、同居は避けられるなら避けた方がいいです。
別に住んでて、頼りたい時だけ頼むくらいの関係がいいと思います。
-
あや
そうですよね...。学費の負担はして貰えるみたいですが返済はしなければならないようです。タダ働きというのは家庭的にも厳しいので旦那と相談して決めようと思っています。
家族なんだから当たり前、というのはやはり自分の中でなんだか無理な気持ちが多く...参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございます😢- 7月31日
あや
その方法もありますね!!いろいろと旦那に話して意見を聞いてみようかなと思います!