
息子がチック症状を示し始め、ストレスや環境の変化が原因か悩んでいます。見守りながら治ることもあるが、症状が悪化中。指摘は避けつつ、見守ることが大切。他の方の経験や対応について知りたい。
久しぶりの投稿です。
ここ1カ月くらい、3才になったばかりの息子が頻繁にまばたきをします。
パチパチ、ギューっと。たまーに顔をくしゃっとしたり。
ネットで調べると、チック症というのが出てきました。
ストレスでなる子が多いようです。
親が気にせず見守ることで、だいたい自然に治るそうですが、日に日に色々な症状がプラスされて行っています…
咳払いに寝る前の爪噛み、最近は気付けば手を口の中にいれてよだれだらけになっていたり…
二月末に弟が生まれ、特に赤ちゃん返りもなくむしろよく面倒を見てくれていました。
でもやっぱり息子なりに色々我慢していて、それが遅れた赤ちゃん返りできてしまったのでしょうか😢
それと、この症状が出る少し前から週に3回、幼稚園のような施設に通い始めました。これも、最初は泣きながら行っていましたが慣れて自分から楽しめるようになってから症状が出始めました…
私自身も、2人育児で余裕がないとき息子を少しのことでも叱ってしまったりしていて😭
考えられる原因はこの3つです。
最近はよく抱きしめてあげたり、ことばで大好きだよ、と伝えているのですが、先にも書いたように症状が悪化している状況です。
まばたきや爪噛みに関しては指摘しないようにしているのですが、手を口にしたりする動作に関しても見守ったほうがいいのでしょうか??
衛生面も気になりますし臭いもくさくなるのでそこは注意してしまいがちなのですが…それもストレスなのかな💦と。
同じような経験をした方がいたらお話伺いたいです。
どんな対応をしたか、どれくらいで治りましたか?
- ゆあも(7歳, 9歳)

にゃきゅ
うちも2歳の娘が
瞬きのような
ぎゅーっと目をつむる仕草が
気になっています
半年前下の子が産まれ
症状が出始めました
今は落ち着いていますが
たまーに強めに私に怒られた翌日とかになります
私の妹の子どもも上の子が2歳頃に
同じような症状になり
今3歳になる頃には
自然に治っていました
娘にストレスがかかったのでは
ないかと心配で悩んでいます

Mackey
爪噛みなんかは感染症の原因にもなるので気になりますよね💦うちもやっていましたが、口に手をやったら「何か飲む?」とお茶やジュースを飲ませたり、全然違うことを話しながら手を口から出していました。直接的にはそこに触れないようにしていましたが、子供が「なんで?」と言って来た時だけは「ばいきんがお腹に入って、お腹に痛くなるからやめとこ」と話していました😊
チックは本人が無意識で動いてしまうものと、精神的なものの2種類があるので、小児神経科で相談されてもいいかもしれません。
コメント