![シュークリーム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3才半の息子が自閉症スペクトラムの疑いあり。厳しく叱るべきか悩んでいる。指示通らず、他害や癇癪多い。他の子と比べてしまう悩みも。
3才半の息子が自閉症スペクトラムの疑いとの診断をうけました。検査結果自体は年齢相応の数値でした。
もしかしたら私が甘やかしてナメられてるだけで、障害じゃないんじゃないかと思う事があります。
もっと厳しく叱った方がいいのでしょうか?
危険な事や他害行為は強くダメ‼︎と言いますが、あまり伝わりません。泣いても自分の主張ばかり(これがやりたかった、など)。
危険な事や他害行為以外は落ち着いて言い聞かせる方針で、その気になればちゃんと約束は守れますが、やりたい事ができないと癇癪を起こし切り替えができません。
他の子と比べてはいけないと思いつつ、どうしても比べてしまいます(;ω;)
となりの子が黙々と靴を履いているのに、同じ事がどうしてできないのか、走り回って言うこときかないのか泣きたくなってしまいました。
今の課題は、指示が通らない(聞く気がない)、噛み付きなど他害がある、集団行動から遅れる、日常の身支度が嫌い、癇癪が多い、オムツが外れない(濡れても気にならない)
- シュークリーム(10歳)
コメント
![あゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆ
幼稚園とかは行ってますか?(* ´ ˘ ` *)
幼稚園とかはいい刺激になりますよ( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )
![あっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あっちゃん
5歳の自閉症スペクトラムの息子を育てています。
自閉症スペクトラムの場合、よく言われるのが危険な行為はがんとした態度でやめさせること、それ以外は叱ってはダメということです。
私も、危険な行為以外は優しく言い聞かせるように、なるべく肯定的になるように接してきました。
1歳当初はとにかく走り回って人に寄っていく、気に入らないことがあると癇癪がひどい、他の子と同じ行動が出来ないということで外出が大変で家にこもっていることが多かったです。
検診の時に知らないママさんから心無い言葉をかけられて涙したこともありました。
その後、療育や保育園の力も借り年長になった今では皆と一緒にしっかりお遊戯も出来るし、先生の指示も聞けるし(逆に先生の言うことを聞かないとかっこいい小学生になれないと私の言うことより先生の言うことを優先します😅)、癇癪も自分でかなりセーブ出来るようになりました。
それになんといってもすごーく穏やかな性格になりました。
元々の性格もあるかもしれませんが、私が怒らないように気をつけていた事が功を奏したのかな?と思っています。
シュークリームさんのお子様は疑いということですが、健常のお子様でも肯定的に接するのはとても大切なことなので私は危険なこと以外は叱らない方が良いかと思います。
-
シュークリーム
コメントありがとうございます😊
そんなにできるようになるなんて想像できません!
これまで通り、怒らず諭す方針で続けてみようと思います。
健常の子も厳しく躾けたから指示を聞くわけではないですね。
今月から療育に通い始めたばかりなので、焦らずに頑張ります。
貴重なお話ありがとうございました😊- 7月28日
-
あっちゃん
療育にも通われているということで、安心しました。
もし後々診断が違っていたとしても、療育は丁寧な子育てなので損(という言い方は変かもしれませんが💦)することはないです😊
シュークリームさん今はとても不安かと思いますが、療育の先生方や市の保健師さん、言語聴覚士の先生など専門家と連携して訓練していけば息子さんの成長を楽しめる日が必ず来ると思います。
焦らず息子さんのペースで頑張ってください😊- 7月28日
-
シュークリーム
ありがとうございます😭
自分の育て方が悪いんじゃないかと悶々としてました。
療育ではとてもきめ細かく見てくれて、本人も行くのが楽しいようです。
子どもも親も少しずつでも成長していけたらと思います😊- 7月28日
![あひるまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あひるまま
うちの子は、軽度知的障害と多動性障害があります。
他の子より出来ないこと、出来るには時間かかることなどあります。
焦ってもしょうがないので、娘のペースでいくことにしました。
私も、他の子と比べてなんでできないのって怒った時期もありました。
答えになってなくてすいませんm(__)m
-
シュークリーム
コメントありがとうございます😊
そうですよね。焦ってもしょうがないですよね。
周りと比べてしまうのは私の悪い癖です。- 7月28日
![はむねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はむねこ
とにかく周りと遅いことは悪いことじゃないです。
大丈夫。
-
シュークリーム
コメントありがとうございます😊
お隣にいた子はしっかりさんで、「走ったらぶつかっていたいんだよ。私はお靴履けるよ」と言われてしまいました(・_・;
比べてはいけないとわかりつつ、なかなかできません。- 7月28日
![かいる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かいる
息子が自閉症スペクトラムとADHDです。
自分のしたいことを押さえるのはとても難しいです。
うちの子も耳からの情報が弱いので写真カードで伝えたり、一回行動停めてから前から話しかけるようにしています。
あとは朝走ったりして、動きたい気持ちを落ち着かせたりです。
生活リズムがつけば癇癪も減ると思います。
-
シュークリーム
コメントありがとうございます😊
欲求を抑えるのは難しいんですね。診断時に絵カードを使ってはというアドバイスをもらったのですが、耳からの情報より受け入れやすくなるんでしょうか?
色々試してみたいと思います。- 7月28日
-
かいる
目でみせるほうが指示は入りやすいです。
ネットにもたくさん画像があるので、スマホで見せたりすると集中してくれました。
朝一で一日の計画も伝えておくとよりうまく動いてくれますよ。
あとはもう少し大きくなると癇癪押さえるための薬もあるのでうまく付き合えると思います。
今は大変ですが頑張ってください- 7月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お気持ちすごくわかります!!
長男が自閉症スペクトラムです。
お母さんも、頭ではわかっていても、なかなか難しい時が多々あると思います😭本当に忍耐と、親も切り替えが上手く出来ないと難しい…と日々感じています。
他の子と比べてもしまうのは、仕方ないです。だって他の子がどうしても目に入りますからね😢
でも、同時に過去の息子さんと比べてみてはどうですか?ほんの少しだけでもできるようになった事があると思うので、息子さんの過去と比べてみて下さい💕なので毎日一言でも記録をつけたり、連絡帳にこれが出来た・出来ないの成長を一言でも記入しておき見返すだけでも成長を感じられると思います❣️発達の参考にもなります✨
あと、日常生活の事はYouTubeのしまじろうチャンネルに頼りました。手洗い、着替え、お友達との関わりなど、動画で見る事で私が言うよりすんなり理解して受け入れてくれました。
また、ネットで「SSTカード」で検索すると、沢山絵カードが出てくるので参考にされたら過ごしやすくなると思います🙏❣️
毎日本当にお疲れ様です❣️
長男も他害が酷く、動き出した頃からどこにも外出出来ませんでしたが、やっと最近落ち着いてきました!!今本当にしんどいと思いますが、必ずできるようになるので、息子さんを信じてあげて下さいね😌✨
-
シュークリーム
コメントありがとうございます😊
たしかに、以前と比べればできるようになった事があります!
そう思うと、ちゃんと成長してるんですね(;ω;)
しまじろうチャンネルとSSTカード、さっそく調べました。
興味を持ってくれそうな予感がします(*^_^*)
すぐにでも取り入れてやってみます。
貴重なお話ありがとうございました😊- 7月28日
シュークリーム
コメントありがとうございます😊
1才の頃から保育園に通ってます。
お友達と過ごす経験は少なくないはずなんですが…