

ぴーちゃん
出産手当金は被保険者のみ支給なので、退職後は出ませんよ!
産休となり、産休中の働けない期間の給料を補填してくれるものです。
出産一時金の42万円でしたら、その後加入される保険から出ます!
国保であれば国保から、旦那さんの扶養にはいるのであれば旦那さんの保険先から、あるいは出産前半年以内に入っていた保険先から請求することもできますが、手続きが前の職場とやりとりしなきゃいけなくてめんどくさいです。
直接支払い制度をスムーズに使うのであれば、その時に加入されてる保険先に請求するのがいいですよ!

退会ユーザー
すみません。削除してしまいました。
退職して出産手当を貰うには
①退職日までに1年以上会社の社保等に加入し保険料を支払っていた被保険者であること
②退職日は出産予定日前42日以降なので6月12日ではなく15日の方が確実です。
③退職日は勤務しないこと
これで出産手当てを貰えると思います。
詳しくは勤務先の総務や社労士さん等に確認した方が良いと思います。5月末を退職日にすると貰えません。

よいたん
返信ありがとうございます。
ネットで見ていたら退職の場合でも条件を満たしていればもらえる的なことが書いてあったのでもらえると思ってました(^-^;もう一度確認して見たいと思います。
出産一時金はまだ理解していなかったのでぴーちゃんさんに教えてもらい良かったです(^-^)ありがとうございます!これで、一時金をもらい損ねないようにします!

よいたん
返信ありがとうございます。
退職日について、ゆんぱんださんのお陰で理解ができました☆42日以降がよかったんですね!なので15日にしたほうが確実なんですね!これで、退職日が決められそうです!①は一年以上働いてるので大丈夫です!あとは、退職日に働かないことに気をつけたいと思います!
なかなか、健保のホームページを理解するのが難しかったのでここで聞けて良かったです!
ありがとうございます(^-^)

退会ユーザー
5年ほど前に大きな改正があって条件がややこしくなりましたよね(^^;
申請は産前分も産後分も出産後になります。申請書は退職前に貰っておき、出産後に病院で出産証明等の書類を書いてもらい提出➡2~3か月後に入金という流れになります(^^)
担当の方も理解していないこともあるのでよく確認してもらった方が良いです。貰えるはずなので(^^)

よいたん
申請の件も気になっていたところだったので、先に教えてもらえて嬉しいです☆やはり、出産後の申請がいいですよね!複数に分けて申請できるみたいなことも書いてあったので、どちらがいいのか悩んでいたとこでした!
会社は男の人が多いとこなのでミスがないようにしたいとおもいます!
ありがとうございます\(^^)/
コメント