
娘の保育園について悩んでいます。クラスが混合で、状況が不安定。保育園の環境も手薄で不信感があり、転園を考えています。
3歳児の娘の保育園について。
娘の保育園は3、4、5歳が一緒なクラスの縦割り保育なんですが、3月産まれの娘はなにやら慣れないようで…
3歳になりたてでそのクラスに放り込まれたので4月、5月はお漏らしが頻繁になったり、赤ちゃん返りしたりと不安定で6月慣れてきたかなーと思いますが、保育園に行きたがりません。
2歳児クラスの時の後半は保育園休みたくない。という感じだったのに…今は毎日、ママ、明日仕事?と聞いてきます( ゚д゚)ママがお仕事だから仕方なく保育園に行ってる感じです…
保育園も2歳児クラスが15人に対して担任3人。
今のクラスは30人近くいる園児に対して担任3人です。
認可保育園なので規定は満たしてるのかもしれませんが、30人の内2人が外国人、2人が自閉症なのでとても手薄感を感じます。成長してできることが増えて手がかからなくなるかもしれませんし、補助の先生も入ってるようなのですが、オムツしてないのにオムツかぶれみたいにお尻真っ赤にして帰ってきたり髪を縛ってたゴムなくなっても知らん顔。不信感が増してきました。
これを乗り越えて娘の成長のために頑張ってこのまま通わせるか、転園届けを出すかすごく悩んでいます。
- チィーパッパ(8歳, 9歳)
コメント

ママリ
我が子と思うと、転園させたくなりますね😢
お漏らししてお尻洗ったりはしてくれないのですかねー❓
かぶれてるなんて可哀相ですね😢
髪の毛のゴムの件も、一言謝りますよね…。
先生とチィーパッパさんのコミュニケーションは取れていますか❓
もし一人でも話しやすそうな担任の先生いたら、不安に思っていることをやんわり話してみるのもいいかもしれないですね💦
お手紙とかでも…。
もう進級して4ヶ月くらい経つなら、先生達の誰か一人でも娘さんの情緒不安定な気持ちに気がついて、寄り添ってくれれば、少しでも娘さんも保育園行く気になってくれるかもしれないのにな〜と、思ってしまいます。
ママの不信感が増すと娘さんも余計保育園に行くの嫌がると思います。
でも、不信感が増すというチーパッパさんの気持ちも親としてすごくすごく分かります。
少しでも保育士さんと何か話してみたら、改善してくれたり、少しは不信感が無くなるかもしれないですよ😊
それでも不信感が消えないようなら転園も有りだと思います!

Y
お尻真っ赤とか、物の紛失で何も言ってこないのは結構酷いですね😵気付いていないんでしょうね…😓
担任の先生に一度伝えてみるべきだと思います!それでも変わらなければ園長にも言ってみて良いと思いますよ😭
-
チィーパッパ
多分、先生たちもキャパオーバーだと思います。
ゴムも連絡帳に書いてもコメントなしだからわかってるかなー?と思って口頭で言ったら、はいはい。みたいな態度でした。
1人、2歳児クラスから持ち上がった先生もいますが、ほんと去年よりテキトーで。
結構しつこく連絡帳やら話をしても気にしすぎですよーって感じで私が細かい。みたいな感じになっちゃいます( ゚д゚)
園長に言ってみるのもありですね。
検討してみます!- 7月25日
-
Y
そうなんですね😓
上の方へのコメントも読みました。
担任の数は、幼稚園だと30人を1人で…とかあるので基準には満ちていると思いますが、力不足なんですかね😵?
ちょっと園の方針が酷すぎますね😓
園長でも意味なければ市役所にも相談してみるのもありだと思います!
娘さんが楽しめる園生活を送れるよう、頑張ってください😣💓- 7月25日
-
チィーパッパ
実際、先生たち、大変そうです。
たぶん幼稚園は自閉症の子とか受け入れてるとこ少ないと思いますが、ただでさえ、3歳児、まだまだ手がかかるのに。力不足もあると思いますが、3人中2人の先生がスパルタなので、手をかけない方針なのかもしれません…
まずは園長に言ってみようかなぁ〜。
なかなか言いにくいけど…第3者委員みたいなのもあるんですが、そこに言ったらやりすぎかなーと思いつつ…- 7月26日

ぴーちゃん
なぜ赤くなってたか、ゴムが無かったがどうしたか、担任とコミュニケーションは取れてますか?
家での様子、保育園に行きたがらなくなった等伝えてありますか?
3歳になれば保育より教育がメインになるので、2歳児まで手をかけてもらえたのとはまた変わってくると思います。
子供は順応性が高いので、信じて笑顔で送り出すしかないと思いますよ😅
-
チィーパッパ
連絡帳やら話しかけれそうなら話したりはするんですが、先生も一人一人を見れてないのかコメントテキトーです。保育園に行きたがらなくなったのは何回も言っています。でも慣れますよ。とか保育園では頑張ってますよとか。
息子とは違う保育園ですが、息子の方は1歳児だからか園の方針なのか毎朝、あいさつした時に変わりないですか?と必ず聞いてくれるのに対し、娘の方はあいさつすらギリするくらいで捕まえて話さないと熱出して休んだりした次の日でも大丈夫?の一言もないです。
個人面談もあったんですが、なんか全体のことを言われ、うちの子がどうとかってこと一切なくてたぶん、一人一人を見れてないんだなって感じました。
娘も娘で敏感すぎるので、転園させたところで次の園でまた慣れるまで大変だろうなー?とか思うと迷います。- 7月25日
-
ぴーちゃん
息子さんと違う園なんですね。それも原因かもしれないですね😅
あとお母さんも敏感になってしまっていて、それが伝わってるのかもしれないです…
集団生活なので、三歳過ぎれば個人より全体的にどうかと伝える方が増えるのは普通かと思います。集団生活ができてなくて個人的な行動が増えればそれはそれで伝えられると思いますし…- 7月26日

ゆきんこ
うちも長男が今年保育園の年少クラスになり、同じく年少、年中、年長とクラスは別ですが、同じ教室での異年齢保育になりました。
2歳児クラスから年少に移行する時は年明けから少しずつ隣の移るクラスに遊びに行って、少しずつ時間を伸ばしていきますが、きちんとトイレにいける、ご飯が食べれる、などがクリアできると完全移行になりました。
娘さんのような早生まれさんもたくさんいるし、個人で成長も違うので先生が子供の様子を見ながら少しずつ移行させていってました。
まだ移行して3カ月ちょっと?ですかね。教室の勝手に慣れないとか、他のクラスの子供達に圧倒されるなど、いろいろ考えられますね。
他の方もコメントされているように、まずは担任の先生にお子さんのお家での状況を共有し、保育園ではどんな生活態度なのか先生に聞くのがよいです。
お尻被りがあった、ゴムがなくなった、も、先生が必ず見届けられないこともありますし、トイレ関連ですと、この年齢だと羞恥心もあるので先生に言わないこととかもあります
(当方の4才になる息子もお漏らしした時やウンチしたけど拭けない時先生にいうんだよって教えても恥ずかしいからか、言えずに隠してることがあります)
一つ一つ疑問をクリアして、娘さんがこうだから先生にはこういうことを気にしてほしい、など具体的に相談されると良いかと思います☺︎
-
チィーパッパ
いい保育園ですね。うちは少しずつなんてなかったです。
これからの人生、もっと辛いことはたくさんあるので荒波に揉まれて強くなれればいいか、がんばれ。とも思いましたが、慣れるのにこんなにかかるものかと。合う合わないもあるのかな?と。この4月から息子も保育園が決まって別々なので息子の保育園はとてもきっちりしていてよい先生に恵まれたので余計、娘の保育園に不満なのかもしれませんが…
担任と話すしかないですね。それか園長先生かな。
担任は話しやすい人はいないんですよね…負けずに話してますが、様子みますね。で終わります…
旦那にも相談してみましたが、送り迎えも土曜しかしたことないし、平日の保育園の雰囲気もわからないみたいで、私が過剰になってるだけだ。と言われてわかってもらえなかったです。- 7月26日
-
ゆきんこ
それなら、やれるだけやって、それでも気になるなら様子を見ながら息子さんと同じ園への転園手続きを進めても良いかと思います☺︎
別に超ブラックな保育園ではないと思うのですが、(聞いている限り)合う合わないはあると思いますよ。
無理せず親子で安心して通えるようになるといーですね!- 7月26日

ママリ
先生に話してもあまり変化無いのですねー💦
うーん…先生方も忙しいのは分かりますが、子どもはもちろん、保護者との信頼関係もしっかり築いていくことも大事だと思うので、もっとチーパッパさんにも伝わるような誠意のある対応をしてくれたらなーと思います。その場その場で適当に話されてる感じがしますよね💦
先生達からの伝え方や雰囲気で受け取り方も全く違ってきますからねー。
私も保育士してました。
やはり色々大変なことありますが、子ども、保護者と信頼関係が出来てくると、コミュニケーションが取れるのでトラブルも最小限に抑えられます。
大切なお子さんを預かっているのですからね〜。
安心して保育園に来れるような雰囲気&環境作りはとても大切な事だと思うんですけどねー😢
娘さんが1日でも早く保育園に行きたいっ💡と言ってくれるようになるといいですね😣
チィーパッパ
お尻がかぶれた時はどうやらウンチをして拭いてもらえなかったみたいです…この件は口頭でも先生に伝えて連絡帳にも書いたんですがその後もう一回、同じことがあってその時は娘にもなんで拭いてもらえなかったか聞いたら、先生がいなかったからー(;o;)と泣いてました。
今のクラスになってからは連絡帳も先生がいちいちコメント出せないから家庭からは特に伝えたいことなければコメントを書かなくてもいいと言われましたが、コミュニケーションの一環として大事な娘を預けてるのには変わりないのでめげずに書いてても決まり文句は保育園でも様子を見て行きますね。です。
情緒不安定だったり、保育園行きたがらなくなったことも伝えてますが、最初は慣れなくてそうなってる子他にもいますよ。とか、家庭でもっと甘えさせてあげる時間を作ってください。とか家庭のせいみたいに言ってきます。確かに下の子もいるし、手が回らないこともあるけど、下の子預けて2人の時間をなるべく作ったりしていても改善されないです…