※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももり
子育て・グッズ

生後6カ月の赤ちゃんと一緒に外出したいけど、ベビースイミングは早いかな?スイミング参加者の体験や心配事を教えてください。

生後6カ月。みなさんベビースイミング行っていますか⁇毎週ある公民館のおやこひろば、午前中は子供が爆睡のタイミングでいつも行けず…何か始めたい。外にでたい。けど、スイミング6カ月から受け付けてるものの、まだ早くはないかな?と心配。やっている方、どんな内容か、着替えなど困ることはないか、教えてください!

コメント

柊0803

10ヶ月から週4で通っています。
が、一番小さい子で生後3ヶ月がいましたよ!
水慣れにはとてもおすすめです!
私は通うまでに2ヶ所の体験に行きましたが、今通っているところは赤ちゃんをゴロゴロさせて着替えさせることも出来るので決めました。

ジャンプしたり、潜ったり、顔つけたり(月齢によって、水慣れ度合いによって先生が考えてくれるので心配しなくても大丈夫です)

そんな娘も2歳半からはママの手を離れ、キッズクラスに週4回通っています!

みまま

7カ月なってから通ってます。
ウチはまだ腰座ってないですし、腰座ってたり1歳2歳ぐらいの子が多いので着替えたりするときに立ってる子の横で寝転ばして着替えるので踏まれそうで怖いし大変だなーって思ってます。

外出るきっかけになるし、子供も泣かずにプカプカしてるし楽しいのは楽しいです😊

こっしー

生後6ヶ月から9ヶ月まで3ヶ月間週3で通いました。

始める前に4箇所体験に行きました。
準備体操→水慣れやリトミック→口を水につけてぶくぶく、背浮き、プールサイドから飛び込み、バタ足、壁蹴り、顔つけ(潜り)の練習どれか→おもちゃやボールで遊ぶ(1歳以上は腕浮き輪つけて)など2歳まではいつ入っても同じレッスン内容のところが多かったです。
水慣れは高い高いしたり、両サイドに揺らしたり、抱いて走ったりしました。

お子さんが水が好きかが親も不安なく過ごせるかがポイントだと思います。
着替えはお座り前は結構大変でしたが、勝手にどこかに行ってしまうことがなくてそこは良かったです。
体験で水着も貸してくれるので2箇所ほど行ってみて、更衣室はベビーを置けるほど衛生的か、サウナやシャワーなど体をしっかり温められるかのポイントも見るのをお勧めします。

うちは予算の関係でほかの習い事がしたくてやめてしまいましたが、夫は思いの外成長も見え息子も楽しそうだったので続ければ良かったのにと言っていました。
全身運動になって運動神経に良い刺激になるそうです。(私はドライアイなせいか塩素がかなり目に染みたのが個人的に少し心配でした)

ももり

みなさんお返事ありがとうございます!参考になります!

週3や週4って結構頻度高く通われてるのですね!みなさんそれくらいのペースなのでしょうか?
まだ腰座らないので、着替えが心配でしたが、体験で事前にチェックすると良さそうですね!体験に参加するのもワクワク、ソワソワしますが。

うま

6ヵ月すぐから週2で通い始めて1ヵ月になります。
周りは月齢が少し上のお子さんが多く、水浴びをすごく楽しんでる感じの中
うちの子はまだボーっとしてます笑
ただ、だんだん慣れてきたのか
水の中でも、お座りが出来る様になったり
足腰が、急速にしっかりしてきた気がします!
最初は、着替やプログラム内容に戸惑いますが参加されてるお母さん達に聞いたり見よう見まねしてるうちに慣れますよ–!

  • ももり

    ももり

    水の中で足腰鍛えられそうですよね!ちなみにプールではどれくらいの人数の方がいらっしゃいますか?

    • 7月26日
  • うま

    うま

    だいたい20人前後ですかねー
    先生は2人で見てくれるので、まだ出来ないこととかあると、優しくアドバイスしてくれたりします!

    • 7月26日
  • ももり

    ももり

    そんなにたくさんの方がいらっしゃるのですね!参考になりました!ありがとうございます😊

    • 7月26日