
両親や義理母との呼び名に悩んでいます。姪っ子が義理母を「おかぁ」と呼ぶのが気になり、自分の子供にも同じ呼び方をさせたくない。しかし、言い出せずに複雑な気持ちです。
私の心が狭いのでしょうか…?
生後4ヶ月、男の子のママです!!
両親についての「呼び名」に関して、相談させて下さい😢💦
私の両親は息子に「じぃじ、ばぁばよ〜」って言うのですが、義理母は「おかぁよ〜」って、息子に会う度に言います。(義理父はじぃじです。)
呼び方はそれぞれだと思うので、批判する訳ではありませんm(_ _)m
ただ、お母さんは私だし…男の子なので小さい頃は「ママ」
でも、大きくなれば、私の事を「お母さん、おかぁ」と呼ぶようになると思います😣💦
旦那の姪っ子達は義理母の事を「おかぁ」と呼んでます😣💦義理母が「ばぁば」って呼ばれるのが嫌みたいで…。
姪っ子達は、女の子なので大きくなっても母親の事を「ママ」って呼んでても、おかしくないだろし、それはそれで、妹夫婦が納得してるなら良いと思います!!
ただ私は正直、息子に「おかぁ」って呼ばせたくないです😢💦
でも、旦那にそれを言えば、姪っ子ちゃん達を批判?してしまうんではないか…とか思ってしまうし、何より私自身が性格上「嫌だ」って言えません…😢💦
妊娠中からずっと「何て呼ばせようかな〜おかぁで良い?」
って言われてて、笑って誤魔化してましたm(_ _)m
最近、毎日のように息子に会いに来てくれるのですが「おかぁ〜よ、おかぁ」のリピートです…。
私もどんな反応をして良いのか分からず、複雑で義理母の事を息子の前で呼んだ事がまだありません。
実の両親が来た時には「じぃじとばぁばが来たよ〜」って言うのですが😢💦
同じような悩みを持った方、また私はこうしたよー!って方いらっしゃいますか?😢💦
- mama
コメント

♥
それは私も嫌ですー!!うちもお婆ちゃんと呼ばれたくないと言うことでおばあちゃん→あーちゃんと呼ぶことにしてます!
実際わたしも子供の頃祖母をあーちゃんと呼んでました😂

3kids♡
呼び方の話になった時に義母に近所の人でばあばのことをお母さんと呼ばせてる人がいるって言われた時にお母さんは私やしそれはないってハッキリ言いました!
嫌ならはっきり言うことが大事だと思うのでわざと目の前で『ばあばが来てくれたよー!』とか言ってなんか言われたら男の子やし将来は私のことをお母さん、かあさんと呼ばせたいからと早めにはっきり言うほうがいいと思います😭
-
mama
早速のお返事ありがとうございます😊✨
ハッキリ言う事が大切とは分かってるのですが、私の性格上、言えなくてm(_ _)m
「ばぁばが来てくれたよー」って言う前に「おかぁ来たよー」って、先に言われてしまいます😱💦笑
特に姪っ子ちゃん達が「おかぁ」って呼んでるので、批判してしまうような感じになりそうで、余計に複雑でm(_ _)m
私の両親からも早めにハッキリ言った方が良いよ!って言われましたm(_ _)m- 7月21日

くま
私も絶対嫌です😰
実の母がそれ言ってても嫌です😱
義両親は「おじいちゃん、おばあちゃん」です。
私の両親は「じぃ、ばーちゃん」です。
特に祖父母達がこう呼んでほしいとかなかったので、義両親は何となく正統派な?おじいちゃん、おばあちゃんって子供の前では言ってたら子供達もおじいちゃん、おばあちゃんって言ってます💦
特にご主人にもあえては嫌だということ言わなくてもいいと思います…
ママが次からお子さんへは「おばあちゃん来てくれたよー」とか言ってたら子供も自然とそう呼ぶと思います。
まぁ、義母に突っ込まれたり「おばあちゃんは嫌」と言われたらの対策が思い浮かばなくて申し訳ないのですが…💧
-
mama
コメントありがとうございます😣
やっぱり嫌ですよね…私も実の母でも嫌です😢💦
旦那にあえて言わなくても良いと思うって言葉に涙出てきましたm(_ _)m
ありがとうございます😢💦
そうですね🤔喋るようになったら、「ばぁば、ばぁちゃん」とか呼ぶかもですよね😥
うちの両親の事を「じぃじ、ばぁば」って呼ぶと思うので!!
妊娠中から「ばぁばは嫌だ〜(笑)」って言われてます😅💦
申し訳ないなんて、とんでもないですm(_ _)m
心暖かいコメントありがとうございます😣💕- 7月21日

退会ユーザー
あー、ありますよねー。
おばあちゃんと呼ばれたくない問題。
うちは幸い義両親はこだわりなく(50は普通に超えていてそれなりだからかな?)じじ、ばばです。
実両親はまだ比較的若い方だと思うのですが、父47の母44で。
実父は気にせずじーじ(たまにふざけてパパですよ〜と言うw)ですが、実母は気にしてるわけじゃないんですがばーばとはあまり出てきません(笑)
常日頃私に対して「ままは〜」と言っていたのもあり、それがつい出てしまうみたいで(笑)
自然と子どもの口から呼ぶようになれば諦めるかな〜と思いますよ!
私の祖母がずっと嫌がっていて○○ちゃんとあだ名で呼ばせてきましたが、いつの間にか私がバーバト呼び出したら諦めがついたようで、それからは祖母はバーバです(笑)
-
mama
まさか呼び名問題が起こるとは思ってもなかったです😥💦
ご両親、お若いですね(о´∀`о)うちも若い方なのですが、気にしてないみたいで、じぃじ、ばぁばです!!笑
コメント見てて、お孫さんにデレデレなんだなぁ〜って思いました😍
諦めてくれたら良いですけど…😥💦笑
義理母がいない時に「ばぁば」って教え込むしかないですかね!笑- 7月21日
-
退会ユーザー
家で教え込んじゃいましょう😂✨✨✨
- 7月21日
-
mama
ありがとうございます(о´∀`о)
コッソリ教え込んでみます😭💦笑笑- 7月22日

さぁや
うちの実父がじぃじ、おじいちゃんを
嫌がるので
おいちゃんって言うように言われてます
最初パパとか言ってたから
いやったしかにうちのパパだけどwww
娘のパパではないだろって
突っ込んでました
おかぁはお母さんって意味だから
嫌がって当然だし
それを伝えたからと
別に姪っ子さんの批判にはならないですよ☺️
姪っ子さんが好きで呼んでるならまだしも
そう教えられて呼んでるわけですから
100歩ゆずって
名前までですね許せるのは
ママは私以外いらないですでいい!!
-
mama
そうなんですね😳
実両親だと言えるのですがm(_ _)m
姪っ子ちゃん達も、小さい頃から「おかぁ」って呼んでたので、今ではもう義理母=おかぁ!って感じで(;_;)
義理妹の旦那のお母さんも「ばぁば」って呼ばれくないみたいで、確かあだ名か、名前を呼び捨てしてたような…
なので、姪っ子ちゃん達は「ばぁば」って意味が分からないと思います😥💦
そうですよね!息子のママは私だけですもんねm(_ _)m
心強いコメントありがとうございます😢- 7月21日

おん
義母がいない時におばあちゃん来てくれたね〜って子供に言い聞かせますかね(´・-・。)
直接言うと面倒くさくなりそう😅
子供がいずれ言葉を話すようになって義母がおかぁと呼ばそうとするのに、違うよばぁばだよって言ってくれるのを期待…😂
他のお子さんのご両親は何も疑問を抱いてないんですかね(笑)
どうでもいい話ですが、私はおばあちゃんかばぁちゃんと呼んでいたんですけど、両父母が自分の事をじーじ、ばーばって呼んでて今はそう呼ばせる時代なんかって思いました(笑)
-
mama
そうなんですよね…😥💦妊娠中からの事だし、私の両親の事は「じぃじ、ばぁば」って呼んでるの知ってる上での「おかぁ」って呼ばせようとしてるので、面倒な事になりそうですm(_ _)m
義理母いない時に教え込む作戦ですよね😳💕ありがとうございます!!
早速、明日から実行します(*_ _)
疑問を抱いてる方もいると思いますよ😥ただ、今は「ばぁば」って呼ばれたくない、年寄りみたいで!って方も多いみたいですね😱💦
私も「じぃちゃん、ばぁちゃん」って呼んでます😳
うちの両親は「小さい頃はじぃじ、ばぁば、でも大きくなれば、じぃちゃん、ばぁちゃんって呼ぶようになるなー!笑」って、いつそのタイミングがくるのかが、楽しみみたいです😂笑
実母は「ババとババァだけは辞めてね(笑)」って笑いながら言ってました🤣笑- 7月21日
-
おん
義母はスルーしてコッソリその作戦でいきましょ乁( ˙ ω˙乁)
どのタイミングですかね😌
40代先輩で今だにママと呼んでるの聞いてちょっと違和感覚えました笑
私はお母さんからオカン、お父さんの事をおとーって呼ぶようになったし、また変わってきますよ☺️
何が引っかかるって子供がおかぁと呼ぶ心配より、義母がそう呼ばそうとするのが普通に嫌ですよね(笑)
いつか子供が論破してくれるのを思い浮かべて頑張ってください👍😂- 7月21日
-
mama
お返事遅れてすいません(´°ω°)
今はコッソリ作戦してます😱💦笑
私の方の母をばぁばと呼ぶし、多分「何でー?パパの方だけおかぁ?」って時期が来そうです😅💦笑笑
そうなんですよね!(笑)心配とゆうより、嫌!のが先なのかもです、自分の中で( °_° )笑- 7月30日

yumi
おばあちゃんきてくれたね〜
って言えばいいかと!
ママのことをお母さんと呼ぶようになる頃にはおばあちゃんと呼ぶようになるのでは?
-
mama
ありがとうございます💦そうなってくれたら良いのですが(*_ _)
「おかぁ」って癖がついて、そのままだったらどうしよう…って思ってしまって😢💦
おばぁちゃん来てくれたねー!って、言うようにしてみます(*_ _)
ありがとうございますm(_ _)m- 7月21日

たまごのきみ
実母が「ばあばと呼ばれるのが嫌だからママちゃんって呼ばせようかな?」って言われたときは全力で反対しました‼️
お見舞いに来た私の友達(実母とも仲良い)にこの話をしたら「そりゃだめでしょ‼️笑」って言われ、ママちゃんと呼ばすのは諦めたみたいです。笑
私の場合は実母だからはっきり嫌と言えましたが、義母の場合は難しいですよね…😢💦
結局うちの場合、あだ名(きーちゃん)で呼ばせる事で落ち着きました。
「おばあちゃんの事をおかぁと呼ばせると、大きくなって息子がお友達との話の中で『おかあさん』というキーワードが出たときにママの事なのか、おばあちゃんの事なのか混乱するかもしれないので、別のあだ名ではダメですか??」
と言ってみるとかですかね?
もしくは、「うちではママとは呼ばせずお母さんと呼ばせる方針なので、被ってしまうので別のあだ名でどうですか?」とか…
長文失礼しました💦
-
mama
コメントありがとうございます😢💦
そうなんですよねm(_ _)m実母なら言えるんですが、義母にはさすがに言えず…😔⤵️
姪っ子ちゃんが産まれた時も「〇〇ちゃん」って、あだ名を覚えさせてたんですが😱💦
旦那兄妹が「おかぁ」って呼んでて、姪っ子ちゃん達も、それを真似して呼び出し、あだ名から「おかぁ」になったんです😫
わざと、スタイとかを「アイラブ❤ばぁば」って書いてあるのを付けさせてとか、アピールしてみたのですが、苦笑いで( ˊᵕˋ ;)
それでも「おかぁ」って息子に言い聞かせてるので、何言ってもダメなのかなぁとか…😣
女の子なら大きくなっても良いと思うけど、男の子だし、大きくなった時に「〇〇ちゃん」って呼ぶのを想像しただけでも、私自身が嫌で😔😱笑
そんなキャラではないので…。笑笑
アドバイスありがとうございます(*´ ³ `)ノ
こちらこそ、長文失礼しました💦- 7月22日

kknm
めっちゃわかります~😖ほぼ同じ悩みです。私の場合義母は既にいる孫に○○ちゃんと名前からくるあだ名で呼ばせています。自分が妊娠するまでは全くきにしてなかったんですが、やっぱり我が子となると話は別ですよね‼️おかぁなんてなおさら嫌ですね😱わたしは旦那に伝えて二人でそう決めたことにしてもらえないかなーと企んでいます😁
-
mama
コメントありがとうございます😔💦同じ悩みを持ってる方からのコメント、ありがとうございます( ; _ ; )
分かります‼️私も自分か妊娠するまでは全く気にしてなかったんですが、我が子となると…m(_ _)m
旦那自身が義理母の事を「おかぁ、オカン」って呼ぶんで、余計に「え⁉️」ってなります!!
この子のお母さんは私です。
って言えたら良いんですがm(_ _)m
私も旦那に伝えようか悩んでるんですが、姪っ子ちゃん達が呼んでる事もあるし…って、そこで抑えてしまって😣💦- 7月22日

りちゃこ
無神経以外の何者でもないですよね。
母親の立場考えろって感じです。
旦那さんが味方してくれないみたいなので、それなら。
義理母がおかあと呼ばせるなら、義理父のこともおとうと呼ばせることを条件にしてみては?
でもうちの弟が、小さい頃母方の祖母のことを「かか」と勝手に呼び出してしばらくそう呼んでたみたいです。
母はおそらく、ふとした時に自分がお母さんと呼んだのを聞いてインプットされたんだと思うーって言ってましたが、子供が自発的なら仕方ないかなーと思いますがあえて呼ばせるならどんな理由でも嫌です!
-
mama
コメントありがとうございます😢💦
旦那は味方してくれないっていうより、姪っ子ちゃん達が呼んでるので違和感がないんだと思います💦
そうなんですよね!自分がばぁばって呼ばれたくない理由で、呼ばせる事が嫌でm(_ _)m
心強いコメントありがとうございます😢💦どんな理由でも嫌です!ってコメント、私だけぢゃないんだ!って安心できました(;_;)ありがとうございます😢- 7月22日
-
りちゃこ
んー、身近な人が呼んでても普通じゃないと気づかないもんですかねぇ。
ばあちゃんと呼ばれたくないからお母と呼ばせるなら何から何まで母親業やってもらいたいものですね!
だってあなたばあばじゃなくてお母さんなんでしょ?私がばあばでいいので母親業全てお願いしますねって言ってやりたいww
まあ授乳は出来ないでしょうが(笑)
いない時にネチネチとばあちゃんとインプットさせましょうww- 7月22日
-
りちゃこ
あ、おばあちゃんと認めたくないってことはつまりこの子を孫と思いたくないってのと一緒ですよね、とか言ってやりたくないですか?(笑)
- 7月22日
-
mama
早速のお返事ありがとうございます( ; _ ; )
多分、育った環境なんですかね?😅
それに違和感を持たないのも、えっ?てなりますよね!!
それです!旦那自身「おかぁ、おかん」って呼んでるので、この子もあなたの子ですか⁉️って感じですよ本当に😔💦
あっ💡聞いて貰ってもいいですか⁉️つい先日、かなり暑くて買い物に連れ出すのが可哀想だったので、旦那の妹に預けてたんですよ( ; _ ; )
そしたら、たまたま来たらしく😱
「おかぁのオッパイ吸わせて良いかな?(笑)」とか笑いながら言ってたらしく、それ聞いて本気でドン引きしました😱笑
預けてたので、気になって、ちょこちょこ電話してたら、声聞こえたので、買い物途中だったけど、すぐに迎えに行きました‼️笑
旦那の妹は本当に良くしてくれる子で、子供もいるので安心して預けれるのですが、義母がいるとなると、正直、何されるか分からん。。って思ってしまって、気付けば買い物も辞めてお迎え行きました😂💦- 7月22日
-
mama
愚痴になってしまって申し訳ありません( ; _ ; )
りちゃこさんのコメント、本当に私のかわりに伝えて欲しい‼️ってくらい、確かに😳って思えますm(_ _)m
本当にありがとうございます😢💦
もう1つ愚痴聞いて欲しい事あるんですが…書いても大丈夫ですか⁉️😣💦- 7月22日
-
りちゃこ
うわー、それは笑って言ってても引くわー😒
赤ちゃんって他の人のおっぱい出されたら吸い付くんですかね?やっぱ匂いとかでお母さんのおっぱいじゃないと吸い付かないのかな?
なんか、聞いてて憐れでーす。
旦那さんの妹さんも義理母がおかあと呼ばせてるのを何とも思ってないんですか?ん?姪っ子ってもしかして妹さんの子供かな?
どうぞどうぞ!寝落ちするかもしれませんが、いくらでも聞きますよ~😉- 7月22日
-
mama
ですよね!(笑)本当に辞めて…😱冗談でもって感じでした😅💦
どうなんですかね?(><)でも、ママのか確かめる為にカプっていきそうぢゃないですか?
私は薬を飲んでる関係もあって缶ミなんですが、たまーにお風呂とかでパクってしてくるんですよ☺️💕
1ヶ月目くらいまでは混合だったのすが、今はもう缶ミなので、吸う事を覚えてないから、ちゅっちゅまではいかないんですが😅💦
ありがとうございます( ; _ ; )お返事いつでも大丈夫ですので聞いて欲しいです😢💦
次に書かせてもらいます(о´∀`о)- 7月22日
-
mama
先日、ももかのお祝いで両家集まってお祝いしたんですが😊✨
私はバタバタしてて、息子は誰かしら抱っこしてくれてる状態で、よし!挨拶から始めようか〜って、戻ったら義母が抱っこしててくれたんです!
それは全然良いんですが…。
バタバタしながらも息子の事は、気になるので、ちょこちょこ見てたんですが、ずーっと抱っこしっぱなし。
うちの両親、祖父母もいるのに!!
私の祖父母もまだ若い方?だと思うんです😣ひ孫が可愛くて、たまらないらしく、本当に良くしてくれるので、お祝いにも祖父母も呼んだんです✨
でも、ずーっと手放す事なく抱っこしたまま。私の身内は1回も抱っこしてなかったんです。
それにイライラしたので、始めようか〜って言いながら、息子を抱っこしようとしてるのに、それでも手放さず。←後から私の母や妹に「顔に出てた」って言われました😂💦笑
どうにか息子を取り戻せたのですが(笑)
気遣いする道分かる⁉️って思ってしまって( °_° )
旦那の妹は、わざわざ抱っこして、私の身内の所に連れてきてくれたりと、してくれてて、もうどっちが大人や‼️ってなりました😭
私の妹もかなり怒ってて「お姉ちゃん、よく我慢するね〜私なら無理やわ(笑)」って言われました!
何で?って聞いたら、いかにも「うちの孫ですよ〜みたいな顔されてたやん。ムカついた」って😔💦
続きます。長文すいません( ; _ ; )
あっ💡そうです💦旦那の妹の子供達が「おかぁ」って呼んでます😢💦- 7月22日
-
mama
私は妊娠9ヶ月に入る頃、切迫早産で入院したんですm(_ _)m
精神的にも参ってしまい、それを心配して旦那は毎日、仕事帰りに来てくれて、玄関口が閉まるまで、居てくれました😢💦
私の兄は仕事の関係で地元にいないのですが、飛んで帰ってきました😂
私の両親、祖父母、妹も、心配だったはずなのに、元気なフリして、良く差し入れ来たり、少し顔見に来たよー!って来てくれました。
旦那の妹家族も来てくれました。義理兄達も…義父も。たまーに義母も妹家族と来たんですが、言われた言葉が
「家に居ても楽しくない〜行く所ないし」って会話が聞こえたんです。
もう笑いも出ませんでした😂
私達は付き合いが長くて、結局はデキ婚なんですよね😊💕
そして、新しい新居で暮らし始めた時に入院…
旦那のお世話は誰がする⁉️ってなって💦やっぱりご飯の心配、仕事着などの洗濯の心配もありました。
でも、義母は旦那に何一つしてくれませんでした。たまーに、ご飯食べおいで!って電話かかってきて、病院帰りに何回か行ったかな?くらいです!!
私の入院した時期と義母が新しい仕事を始めた時期が被ってしまって( °_° )
それが理由で、旦那の事も出来ない!って言われたので、旦那は洗濯は自分でして、ご飯は毎日お弁当…。
もう申し訳なくて😢💦
そしたら次は逆子がなおらずに、帝王切開が決まったんです(*_ _)
結局は出産まで入院になり約2ヶ月の入院生活でした(><)
聞いて頂きたい事が、こんなに長文になるとは…本当に申し訳ありません( ; _ ; )
まだ続きがあるんですが、とりあえず一旦、ここまで書かせてもらいます😢💦
真夜中にこんな長文、本当に申し訳ないです💦
お返事はいつでも大丈夫です(о´∀`о)- 7月22日
-
mama
予定帝王切開なので、出産日も分かってました!!
私の身内は心配だったみたいで…
でも、その時は私に不安な顔1つ見せない両親。出産日が分かるなら、みんなで赤ちゃん見れるね〜😊って、言ってくれてて…。
父も仕事が忙しいはずなのに、前倒しで仕事して、時間に間に合うようにと、会社に頼んでくれてたみたいです( ; _ ; )
旦那は自分の身内が来ないってのを分かってたみたいで、私の身内だけが来るのが気まづい…って感じで、少し喧嘩にもなりました‼️私からしたら、娘が手術で出産するのに、普通来るでしょー(笑)って感じでしたが😂
当日、私は着々と手術の準備をしてたら、私の家族、祖父母、旦那、旦那の妹が来てくれました( ; _ ; )
手術室に行く時、大泣きしてしまい、父が頭を撫でてくれて「大丈夫‼️大丈夫やから」って、今からママになるのに、その時は私は子供に戻ってました😂
私が出てくるまで、心配でたまらなかった!って後々聞きました😂
出産日が分かった事で、仕事を休んでまで来てくれた両親。なのに、旦那の方は来てくれませんでした!
期待もしてなかったですけど😂
ただ、旦那の妹が陣痛来た時に、たまたま私も一緒にいて、病院まで乗せて行ったんです‼️その時は、義母も仕事休んでました!!
なのに、私の出産日は休めないのかと😂仕事終わりにバタバタ来てくれたみたいですが、私は痛みと記憶があまりなく、覚えてなくて😥笑
嫁の出産は仕事に行くのか(笑)まっ良いけど(笑)って感じで、別に気にしてなかったんですが!!
そのくせ、お祝い事の時などは、ずーっと抱っこしっぱなし。普段抱っこできないから←これ理由らしいですwww
別に私の身内をかばう訳ではありません。ただ、自分の母を見てたら可哀想になって。
良い所取りだけするなーーー!って叫びたくなります(笑)
そのうえに「おかぁ」ですよ😂ありえないです、本当に!!
色々とあったうえでの呼び方なので、余計に私も頑固になってしまうんでしょうね( °_° )- 7月22日
-
りちゃこ
それかなり鬱陶しいし、煩わしい!
嫁うんぬんは置いといて可愛い息子タンの子供が産まれるのにもっと必死感ないのかな?と思いますけどね。
妹さんと旦那さんの差はなんなんでしょう?
そして、旦那さんに言いたいのは自分の身内が来ないから気まづいって文句言ったって来ない方が悪いでしょって思います。
a♡mamaさんに文句言うことじゃない。ほんとに気になるし待ちわびてるなら何も言わなくても来るでしょ、普通。とか思っちゃいますけどね!
自分がずっと抱っこしてるのもありえないですね。空気の読めない自分本位で身勝手な人なんだろうとお察しします!
義理妹さんは中々常識人な感じしますが、義理妹さんから言ってもらえないんですか?
遅くなってすみません😅- 7月23日
-
mama
こんばんは✨こちらこそ、お返事遅れてしまい申し訳ありません🙏
本当にその差は何なんですかね…性格の問題??(笑)私は義理姉が出産の時は、県外でしたが、心配で心配で😔💦
うちの身内揃ってすぐに義理姉の所まで駆けつけました💨
私の家族はお嫁さんが産むにしても、兄の子だしお嫁さんも頑張ってくれてるので、って経験あったので、余計に気持ちが分からず😅💦
旦那もうちの家族に申し訳なかったんだと思いますが、それはそれ!あたしは命がけで出産するんやから、親来るでしょ!って感じでした😤
お察しの通りです( ; _ ; )多分、うちの母に対抗心があるのかも…って見てて思います😭自分の中で嫁の方の親に懐くってイメージがあるみたいですし( ˊᵕˋ ;)
私も義理妹に相談しようか悩んだのですが、やっぱり母親の事だし…って悩んでて(´°ω°)角が立たないように相談しようかなっても考えてます😣💦- 7月30日

ねりわさび
うちは実母がばあばを嫌がるので、名前で呼ばせようと思ってます😅
姑は娘の子と同居で、ばあちゃんと呼ばれてますが、私はまだ検討中です
…
たぶん結局うちの実母は名前で、姑はばあちゃんかなあ。。
もしも姑が嫌がるなら、おかあをアレンジして「かかちゃん」とか「グランマ」をアレンジして「らんま」とか、いかがでしょう??
ばあちゃんという響きが年寄り臭くて嫌なのだと思うので、可愛く呼べば許してくれそう😅
-
mama
そうなんですね(^ ^)そこそこの家庭の呼び方もあると思うし、批判してる訳ではないんです😢💦
ただ旦那自身が「おかぁ、オカン」って呼んでるのに、孫の息子も同じ呼び方っておかしくない?ってなってしまって(*_ _)
何故か、かなり「おかあ」にこだわってます😅💦姪っ子ちゃん達が既に呼んでる事も関係してるかもですが…。
可愛く呼ばれたい〜❤って、そういえば言ってた事あります😱💦笑- 7月22日

3児のママ
ばぁばだよ~
ばぁばと遊ぼうね~
ばぁばにだっこしてもらおうね~
って大袈裟に言います!
ずーっと言ってたら諦めると思います笑
あと子供がばぁばって覚えちゃえば🙆♀️
-
mama
コメントありがとうございます(о´∀`о)
義理母を目の前にしては、さすがに言えずm(_ _)m
うちの母は「ばぁば」って言うので、「ばぁば」って言葉の意味は分かるようになると思うし、呼ばれてしまえば諦めてくれますかね??😔💦笑- 7月22日

とーふ
おばあちゃん問題ってあるあるなんですね😳
うちも、私の母をおばあちゃん、義母を名前で呼ばせようとしててすごく嫌です。私の母は66歳でそれなりなのですが義母が48歳でまだおばあちゃんって呼ばれたくないと。義母の母のことはみんな名前で呼んでるので、自分も名前で呼ばれたいそうです。
私からしたら何歳だろうがおばあちゃんだよ✋🏻って感じなので、いない時にひたすらばぁばって教えるつもりです。
なんなら義母嫌いだから娘にも義母嫌いになってほしい🤣
-
mama
コメントありがとうございます(о´∀`о)
結構あるあるみたいです😭💦まさか、自分が…って感じですが😅⤵️(笑)
歳だからとか私は関係ないんぢゃないかなと思いますよ(;_;)66歳だろうと、48歳だろうと、同じ立場やん!ってなりました( ˊᵕˋ ;)すいません…😣💦
私の両親は結婚が早く、うちの祖父母は39歳?くらいでジジババになったのですが、私達は喋れるようになった時から「じぃちゃん、ばぁちゃん」です😳
そうなんですよね、本当に孫って意味分かる⁉️ってなります。
義母と仲悪いんですか??(><)
私は比較的に仲良い方で😣💦
旦那との付き合いも長いので、その延長線って感じですが、やっぱり結婚して自分が母親になったら、「ん??」って思う事が出てくるようになりました😥
旦那自身「おかぁ、おかん」って呼んでるのに孫の息子まで「おかぁ」って呼んだら、おかしくないですか⁉️笑
それも分からないのか…と😔
息子の母親はあなたですか⁉️旦那と同じ呼び方させるんですか⁉️って言いたい所ですが、私の性格上、言えなくて( ; _ ; )
愚痴になってしまって申し訳ありません( ; _ ; )- 7月22日

退会ユーザー
名前で〇〇ママって呼ばせたいみたいでほんっとに嫌です(; 'ω')
いや、ママは私だし!って感じです(; 'ω')
ちっちゃいうちは私自身ママって呼ばれたくて、けど男の子だからちょっと大きくなったらお母さんって呼ばせようと思ってるんですけど義母に〇〇ママとか意味わかんなさすぎてキレそうです(; 'ω')( 笑 )
-
mama
〇〇ママって、おかぁより酷いですね( °_° )絶対に嫌です、それ😔💦
私も全く同じです(><)
小さい頃はママって呼ばれたい、でも男の子だし、少し大きくなったら、お母さんって呼ばせようと思ってます😊✨
それなのに、祖母がママなんて、絶対にありえないです!!
おちびさんは、旦那さんと、その事について話したりしますか??m(_ _)m- 7月22日

まゆ
むしろはじめからa♡mamaさんをママではなくお母さんと呼ばせたらいいんじゃないですか?
義母さんには、男の子だし、途中で呼び方が変わるくらいならはじめからお母さん呼びにしようと思います〜と話して、おかぁだと混乱してしまうから何か他の呼び方を考えましょう!と提案してみるとか😊
ばぁば呼びを仕込んでも、子供の中で区別をつけて呼ぶまでの数年はモヤモヤした気持ちを持ち続けなければいけませんし、お子さんがばぁば呼びをしたらa♡mamaさんが仕込んだとバレバレだと思うので…💦

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちは母がばぁばって呼ばれるの嫌みたいで、あだ名で呼ばせようとしてました!例えば花子だったらはなちゃんみたいな感じで( ´ ▽ ` )
でも、それは私が嫌だったので、もう少し大きくなったら 敬老の日とかで絵とか描いてくるようになると思うけど
おばあちゃんって認識してなかったら描いてくれないかもよ?って言ったら、考えたみたいで、おばばって言うようになりました( ´ ▽ ` )
ただ、おかぁはたしかに嫌なので、義母さんの気持ちも尊重して、私だったら、あだ名呼びにシフトします(笑)

ゆっこ
私は旦那にいかにも旦那の意見として言ってもらえるように交渉することを、考えます🤔
なんか、言葉覚える頃までモヤモヤするのも辛いなーと思いまして😫
と言いつつ、言えない気持ち分かりますw
私は、義母と義父と同居してるのですが毎日息子を見せに行きますが、私達は自分達をお父さんお母さんと、呼んでもらいたいと思っているのですが、伝えていたのに未だに私たちをママとパパと呼びます😅
しかし、まだそこを言えてません😓
今度旦那から伝えてもらおうと思いますが上手くいくか。。。
言いづらい気持ち分かるなーって思って思わず投稿してしまいました😰
でも、旦那さんには気持ち伝えていいと思いますよ!それは辛いですもん。
そりゃ、他の人におかあって言われたら嫉妬しますよ!!
こんなに痛い思いして産んで母として大事に育んでいきたいのに、お母さんって他の人に呼ばれるのは嫌だーって言いますw旦那さんには分かってもらいたいです😊

るな
こないだその事で旦那とケンカしました😂
義母が息子を抱っこしながら「ママよ〜」と言っていてドン引きしたのと同時に悲しくなり旦那に言わせないでと言いました😔
旦那にチクリと言ってもらうのもてかもですね😅
私の両親の方が父親(42)母親(40)で若いのに自分達から息子には「じぃじ、ばぁば」って言っていて義母は70なのに恥ずかしくないのか……と思いましたね。

shellyemlen
出た出た〜w往生際が悪いですよね!ほんとおばあちゃんと呼ばれたくない人って一定数いますよね😒うちの義母も、孫ほしいほしい言ってた割におばあちゃんと呼ばれたくないとか意味不明ですwあんたはおばあちゃんだろって言うね!
私もまぁ名前ならいいかな…って感じですが、ママとかお母さん系は全部NGと言う予定です👌ママは私なので!とはっきり言います!義母は妊娠中マミーと呼ばせたいとか言ってたので無理だと言っときました!
絶対にママ系は呼ばれたくない!!!!旦那さんにも協力してもらって断固拒否すべきです👍👍

ちぎりパン😅
私の義両親は〇〇ちゃん、〇〇くんって呼ばせようとしてました!実際旦那の姪っ子達はそぉ呼んでます😥
義祖母はひいばあちゃんなんて嫌!ばぁちゃんって呼ばせる!って言ってました😥
幸い旦那も同じ気持ちだったので反論してくれて、おばあちゃんおじいちゃんひいおばあちゃんって呼ばせるつもりです!😂
自分の親でも名前で呼ぼうなんて思わないのに、旦那の親を名前で呼べるわけない!!😂息子にも呼んで欲しくないです😂

わ。
コメント失礼します( ´・ω・`)
私の話ですが、
私は父親の祖父母のことを、
お父さん、お母さん
と呼び
自分の両親をママ、ぱぱ
と呼んでいます!!
従兄弟も、そうです!参考にはならないかもしれませんが私たち自身それが普通なので違和感を感じたことはありません( ´・ω・`)

やや吉
おばあちゃん問題あるあるなんですね!
私の義母もばあばは嫌らしく、「〇〇(旦那の名前)ママ」って呼ばせる気満々ですよ😅
正直勝手にしてくれと思う反面、〇〇ママと呼べるまで時間かかるだろうからいつか痺れ切らして呼び方変えそうだなぁとも思ってます。笑
妥協点としたら△△(義母の名前)ちゃんかな??と予想。
どうしてもイヤなら旦那さんに言ってもらうしかないですね
嫁が口出すとややこしくなりますし😱

はるひ
呼び方問題ってそんなにあるんですね!😮知らなかった!!笑
私の両親については、姪や甥から、当然のように「じいじ・ばあば」と呼ばれていたので、いくつだろうが関係なく、そう呼ばせるもんだと思っていました!なので、義両親を前に、息子には「じいじ・ばあば」と呼んでます (ちなみに旦那サイドは初孫) 。でも、そういえば、、義母は「ばあば」って自分のこと言わないですね😅嫌だったのかな⁉︎笑
他の方とのコメント見てると、お子さんに教え込む方法を取られるようなので、いらないアドバイスかもしれませんが‥💦こんな方法も笑いでどうでしょうか!笑
私だったら、言われたくないって言ってたの、さも忘れてたフリして義両親を前に「じいじ・ばあば」って呼んで、きっと何か言ってくると思うので「うちの両親はじいじ・ばあばが普通なのでー笑」って真剣じゃなくバカっぽく言っといて、ただ絶対にお子さんの前では「じいじ・ばあば」って言い続けて、この嫁には通用しないってことを分からせるのも一つかなあと思います。じゃないと、子供を前に、義両親のことを独特な呼び方するのとか面倒じゃないですか?🤔
嫌味じゃなくカラッとした感じで、ただ言うことはちゃんと言う嫁ってしといた方が、今後、何かあっても対処しやすいなと思ったりしました😄というか、私がそうしちゃってるので😆笑 最初から、よく聞く嫁やってると大変なので、ちょこちょこ要所要所はグサっと刺しておきましょう!
良い方向に向きますように😊長文失礼しました!
mama
早速のお返事ありがとうございます😊✨
やっぱり嫌ですよねm(_ _)m
そうなんですね😳今も祖母の事を、あーちゃんって呼ばれてますか??
♥
わたしの義母はばあばちゃんと呼ばれたいらしいのですが、聞いてて鳥肌立ちます、苦手です笑
将来息子にお母さんと呼ばせたいので、この呼び方はどうでしょうか!?って提案してみるのもいいかもですね!
お恥ずかしながらうちは今でもあーちゃんと呼んでます💦
mama
ばぁばちゃん…ですか😳💦
やっぱり祖父母としての、こだわりって、あるんですかねm(_ _)m
義理母とは仲良い方だと思うので、提案しよう!って思った事もあるんですが、結構、顔に出るタイプで😭💦
結婚前に1回、揉めた事あったんですが、その時に酷いくらいの事をされたので、またそうなったら、どうしようとか思ってしまってm(_ _)m
こっこさんのご家庭が、それで良いのなら私は、あーちゃんでも良いんではないかなと思います😊💕
私の友達は、おばぁちゃんの事を「お母さん」母親の事を「ママ」って呼んでますよ(^ ^)
娘ならともかく、息子なので余計に悩んでしまってm(_ _)m