※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずママ
子育て・グッズ

娘が個人面談で算数の問題に取り組めず、時間がもったいないと言われた。性格を直すのは難しいが、わかりませんと言えるようにする方法を知りたい。

小学校2年生の娘が個人面談で言われたことについてご相談です。
例えばですが、算数の授業中、先生にこの問題をやってくださいと言われみんなで取り組みます。
先生が周ってくるらしいのですが、うちの娘はやり方すらわからず黙って止まってしまってるらしいです。
わからなければわかりませんと言ってもらえたら先生も見に行けるんですが、先生が見に行くまでアクションがないので先生も娘のところに行って初めてやり方すらわからないということがわかるらしく・・・
時間がもったいないと言われました。

わたしも小さい頃同じような性格でしたので、大人になると勿体無いなぁと思います。
どうにかしてあげたいです。
性格を直すことは難しいのですが、わかりませんと言えるようにしてあげるのはどうしたらよいでしょうか!?
このままいくと私と同じように、人前がものすごい苦手な子になって苦労するのかなと心配になります。

コメント

ひあこ

わかりませんって言うのはすごく勇気がいって難しいことのような気がします。
それよりは算数の予習してあげたらいかがでしょうか?
事前にママやパパが教えてあげておいて授業でわかると子供も嬉しいし勉強が楽しくなると思います。
わからなくて聞けない…出来ないだとお勉強嫌いになっちゃいますよね😫

全然違ってすいません。
うちの娘もそのタイプです^^;
まだ年中ですが、相手からアクションがない限り動けなくて悩んでます😅

まあ

元小学校教師です。
よくある事ですよ!!
むしろ「分からないことが恥ずかしい」と思っているので正常な成長過程だと思います😊

先生の事を言っても仕方ないのですが「時間がもったいない」と言われたら悪い事をしている風に思いますよね。
それは担任がその子の特性を理解して、注意してみてあげるべきです。
まだ2年生なんだから、机間巡視でそっと教えてあげるべきです。

とは言っても「黙ってたら先生が来てくれる」という考えになってしまうと困りますよね。
みんなが課題に取り組んでいる時ってある程度静まり返っていると思います。
そんな時に「分かりません」と手を挙げるのは難しいです。大人でも難しいと思います。
ですので、その時に分からなくても、朝休みや放課後に聞きに行くとか、先生が来てくれた時に「ここが分からない」と言えれば十分ですよ!
みんなの前で「分からない」と言えることよりも、「分からない事を聞くのは恥ずかしい事じゃないよ」と教えてあげるのが一番大切だと思いますよ😊

のりこ


先生もお母さんも、もったいないと思われているようなのですが…
お嬢さんはどう思っているのかが
気になりました。
恥ずかしいのか…、先生が来た時に聞くものだと思っているのか…、わからない時に聞くってどういうことかをまだ知らないとか…

たぶん、お嬢さんがどう感じているかでお母さんのサポートの仕方は変わるかな?と思います。

私も小学校の時に苦戦をしました。
幼稚園を外国で過ごし、外国での教育は言いたいこと、分からないことがあったらその場で手を挙げる!でした。
意見を言うこと=良いことでした。

帰国後、日本の小学校でその調子で挙手ばかりしていたら、空気の読めない子となり、「自分で考えてから挙手しなさい」と先生に言われました。そして挙手をすると「ちゃんと考えましたか?」毎回確認をされてしまう始末。その結果、いつまでも考え続けてしまい、挙手をしなくなり浮いた存在ではなくなった代わりに、勉強が分からなくなってしまいました。
そして成績が悪くなり、学校での元気も無くなったことで母が気付き、分からないことは家で教えるから、分からないところは持って帰ってくるようにと言われました。その中で私の日本語理解力も乏しかったことや、先生を怖いと思っていたことが分かったそうです。

なのでお嬢さんがどう思っていて、どうなりたいと感じているか、聞いてあげてほしいなと思いました。