
小児科選びで悩んでいます。Aは近くて先生が優しいが抗生物質を早く出す。Bは遠いが評判が良い。予防接種と検診をどちらでするか迷っています。
小児科選びに困っています。どなたかご意見をお願い致します。
いつも通っていた小児科が閉院することになり、新たに別の小児科を探さねばなりません…。
近くにあるA小児科は何度か行ったことがあります。ただ、すぐに抗生物質を出すとかで、悪い評判を聞いたことがあります。(いつも人はいっぱいなので人気はあるのかな)
B小児科、まだ通ったことはないですが評判は良さそうです。ただ、車で20分くらいかかります。
予防接種と病気で通院する小児科を分けてもいいのかなー?と思っていますが、皆さんはどう思いますか?
予防接種と検診の予約をしなければいけません。
メリットデメリットを簡単にまとめてみます
Aのメリット→とにかく近い、徒歩でもいける。何度か通ったが先生はすごく優しくていい人。
デメリット→抗生物質をすぐ出す。混んでいる。
Bのメリット→とにかく評判がいい。
デメリット→通ったことがない、遠い。
抗生物質をすぐ出すからあんまり良くないとのお話はママ友から伺いました。
近いのでAの方がいいのかなー。
皆さんは検診予防接種はどちらで予約をしますか?
また、風邪の時はどちらに通いますか?
- ポケモン大好き倶楽部♡(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ジャンジャン🐻
評判よりも、行って実際の先生の雰囲気が1番大事だと思いますよ🤔
抗生剤も、ときには必要ですし、出してくれなくてだらだら続くのがいいのかといえばそうとは思わないですし。
わたしは実際地域の評判1番のところに行ってましたが、たまたま行った違う病院の先生と看護師さんにすごくよくしてもらい、全部乗り換えました。
そこは評判はあまりよくないです。
でも、実際自分がどう感じるかのが重要かなーと改めて思いましたよ😊
ジャンジャン🐻
AかBでまず健診にいくなら、予防接種と健診は診察時間外で予約があるほうにします!
ポケモン大好き倶楽部♡
ありがとうございます😊