※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママーリ
子育て・グッズ

子供が言うことを聞かない時の対処法について相談しています。お化けや鬼を使っても効果がなく、言い聞かせるのも疲れるとのこと。皆さんはどうしているか、他に方法はあるでしょうか。

よく子供が言うこと聞かないときに鬼来るよ❗とかお化け出るよ❗と言うと言うこと聞いてくれると言いますが、うちの子には効果がありません…

そもそもお化けや鬼を怖いという認識はないようです。
こういうことで言うこと聞いてくれれば凄く楽なのですが、今は言い聞かせるか、下手すりゃ力ずくでやめさせたりしてしまいます。
言い聞かせるのもなんか疲れるし、言っても言うこと聞かないときはイライラします。

皆さんは言うこと聞かないときはどうしてますか?
やはり言い聞かせるしかないのでしょうか?

コメント

ごま

はじめまして。
6歳の女の子と2歳2ヶ月の男の子の子育て中です。
上の子が3歳くらいの時は、ねないこだれだの物凄く怖い動画があって、できれば最後まで見せないでくださいという注意書きのある動画を見せたところ、今もあるYouTubeのねないこだれだの歌を聞くだけで怖がるように…そのうち歌うよ?と言うだけでいう事を聞くように
下の子は、有名な鬼から電話はまったく効かないことから、特殊メイクした鬼の画像や、うめき声をあげながらぞろぞろと歩いてくるなまはげの動画、子供が泣きまくるなまはげの動画を見せたところ、鬼がやってくるの一言で言うことを聞くようになりました。
怖い思いをさせて言うことを聞かせることには賛否両論あるかと思いますが、なまはげが悪い子はいねぇか!とやってくるようなものだと思って、何度も同じことを繰り返すなど言うことを聞いてくれない時は、よくこの手を使います。
私のやり方が正しいかどうかは分かりませんが、ご参考になれば幸いです。
お互い、がんばりましょう!

  • ママーリ

    ママーリ


    ねないこだれだは初めて聞きました!そういうのもあるんですね。うちは鬼を怖い存在というのを教えてない気がします😅特殊メイクの鬼は怖いですよね💦私自身も恐いです(笑)

    言われてみればなまはげはそうですね!鬼は怖いものと教えてみて、言い聞かせてもダメな場合は使ってみたいです。回答ありがとうございました(*´∀`)

    • 7月9日
もも

うちの息子も鬼が怖くないようで、保育園の豆まきの時も、ほかの子供が号泣な中、一人だけ鬼にボール投げつけていたそうです、しかも背後から投げつけるという卑怯な手を使って。笑

個人的には、お化けや鬼という恐怖によって言うこと聞かせるのは嫌なので、今まで使ったことありませんし、今後も使うつもりはありません。

言うこと聞かない時は、根気よく言い聞かせるようにしています。泣いてもしょうがないと思っています。

  • ママーリ

    ママーリ



    うちの子も節分の時他の子が泣いてるなか泣きませんでした😅鬼は怖いと言うことを教えてない気がします…

    やはり言い聞かせがいいみたいですね💦怖い思いをさせるのは本当の最終手段であとは根気で言い聞かせるようにします。回答ありがとうございました(*´∀`)

    • 7月9日
つき

基本的に鬼電などは子どもに悪影響だと思ってるので使いません。
笑いながら鬼電など使ってる親御さんを見ると悲しい気持ちになります😰
言うこと聞かないからわらにもすがる気持ちなのも分かるのですが…💦

子どもは「鬼がこわいから」「お化けが出たら嫌だから」やめる。
それだと、何がいけなかったのか道徳的なところを反省しないままだと思うので💧
だから何度も繰り返してしまうのだと思います💦

悪いことをした時はちゃんと体を向き合わせて目を見てしっかり叱る!
これしかないと思ってます!

とか偉そうに言ってる私は時間に追われたりするとイライラしやすい性格で、つい子どもに怒ったりも多いのですが、それはしてはいけないことではなくて、ただ大人の都合でしてはいけないことなことが多いので子どもが寝静まってから反省する毎日です…😢

お互い一進一退がんばりましょうねー!

  • ママーリ

    ママーリ


    鬼電聞いたことあります!友達が使ってました。内容はよくわかりません💦💦
    やはり何がダメというのを分からせなきゃいけないですね!
    確かに怖いからやめるになると困りますね…

    怖い思いをさせて言うこと聞かせるのは本当に困ったときの最終手段であとは言い聞かせるしかないですね。
    回答ありがとうございました(*´∀`)

    • 7月9日