
近所の4歳の女の子が自分の思い通りにならないと奇声をあげて泣き、転んで少し擦り傷でも泣く。育て方や環境が原因か、普通の行動か気になる。
4歳ってこんなもんなん?
近所の子が秋に4歳になる。女の子。
自分の思い通りにならないと奇声をあげて泣き出し、延々と泣いてる(^◇^;)
転んでほんの少し擦りむいただけで奇声をあげて泣き(ry
常に自分自分!!で、正直私は「なんだこいつ、、、」って思ってる(;´д`)
我が子も同い年だけど、こんなことしない( ̄◇ ̄;)
この子は両親が育ててるとは言い難い環境で、祖父母が世話してるからか?
叱らない育児だからか?
それとも4歳なら普通なのか?
- にっちゃん(7歳, 10歳)
コメント

鼻子
うちの上の子も女の子ですが
4歳の時にはもう落ち着いてましたよ。
その子の性格もあると思いますし(性格も育て方で変わっていきますが…)
祖父母に甘やかされて育てられた印象も強いですよね😂

綾ママ
色んな子がいると思いますよ。
皆が皆同じとは限らないです
うちの子はこうだけど、他の子は?なんて言い出したらきりがないで。
質問者様には、そんな意図はないかもしれませんが、私が読んだ限り、祖父母に育てられてたり、しからない育児を見下してるように読み取れました。
-
にっちゃん
他人に迷惑かけないなら、どんな育児してもらっても構わないですよ!(*´-`)
祖父母が厳しい人なら孫はすごくコミュ力のある、大人びた優しい子になると思ってます。
叱らない育児はごめんなさい(>人<;)
まともな親子見たことない。
住宅が立ち並ぶところで子供がギャンギャン泣いて住人が出てくるなんて、初めて経験しました(笑
滑り台に並んでる他所の子に「私が使ってるから◯◯くんは来ないで!」とか言うガキに「ごめんて〜◯◯くん待っててね〜」とか言う親が普通だと思うならごめんね( ̄◇ ̄;)- 7月3日

Suu🐻❄️🪐
甥っ子が まさにそんな感じです(笑)
親が 叱らない育児なので
そうなるんだな〜って
思ってます😂😂
-
にっちゃん
育児は子供に共感することが大事ってよく見かけるんですが、程度ってありますよね(;´д`)
なんでもかんでも共感して「いいよいいよ」ってやってたらダメね。
他人にまで、全部受け入れてもらって当たり前!になってしまってる(^_^;)- 7月3日

マミムメイモムシ
性格とかもあるんじゃないですかね😓うちの子も冬に4歳になるけど
奇声をあげるとか無いです!
でも、娘の通ってる幼稚園では
同い年の子たちでも
まだ、会話がしっかり出来ない子もいるし、
お着替えが出来ない子
オムツをしている子
色んな子がいます( ¨̮⋆)
4歳だからこう!というより
個人の違いだと思うし
もしかしたら
にっちゃんさんの下のお子さんは
そうなるかもしれませんよ?
うちも上の子は
育てやすい子ですが
下の子には手を焼くことが多いですし(笑)
兄弟でも結構違うので
個人差を受け入れてあげるしか無いかなっておもいます( ¨̮⋆)
それが大人です!(笑)

ひよこ
「生まれ持った性格」と言われたらそれまでですが、少なからず躾や家庭環境も関与してると思います(..)
これは私の体験談なので、根拠もないですがジジババがメインで育児されてる子は物事の良し悪しが分かってなかったり周りに迷惑をかけてる行動という事を理解してないのかやりたい放題。
ひどいと、ジジババも率先してルール無視して遊んでたり。
決して私の育児が正解とも思ってませんが、息子と同じ年齢(今年4歳)もしくは近い年齢の子がルールマナーモラル無視で公共の場で騒いでると正直、引きます。例外はありますが。
-
にっちゃん
私もそう思ってます(*´-`)
厳しい祖父母に育てられて、休日は親子の時間を目一杯楽しむ!ってしてるところの子は、それはそれは素晴らしくいい子なんですよ。
なんでもいいよいいよの祖父母に育てられ、休日も祖父母ってなると、ダメっぽい、、、
4歳だと公園などで[小さい子]でなくなってくるし、みんな社会性を持ち始めるので、そういう子は結構目立ちますよね( ̄◇ ̄;)- 7月3日

はるみ
色んな子がいると思います。
少なからず育った環境は影響してるとは思いますが、うちも兄妹全然性格違うし、個性はあると思いますね。
それよりも、こいつ、とかガキとか、、、そんな言葉もどうかと思いますよ💦お子さんの前では言わないのかもしれませんが、質問者さんの性格悪く思ってしまいます。
-
にっちゃん
だって躾のなってない子供大っ嫌いだもーん!( ´∀`)
お前の子供になんの権利があって遊具独占してんの?って思ってまーす。
それをなんとも思わない親も嫌いでーす。
同じ[奇声をあげる]でも、親が頑張ってる場合と、そうでない場合って、子供見ただけでわかる。
入園してこんな親子がゴロゴロしてたらどうしようって思ってたけど、この親子だけだったわ( ̄◇ ̄;)
正直親子でなんかの病気なの?って思ってる。- 7月3日
-
はるみ
人のことをどうこう言うよりその言葉遣い直した方がいいと思いますよ。
- 7月3日
-
にっちゃん
だって真面目に話してもしゃーないもん(笑
バカがバカに愚痴吐いてるだけだから。
丁寧に丁寧に、いい子ぶってんの疲れたわ(;´д`)
結局迷惑かけたもん勝ちやし、ただのやられ損。
ここでのしょーもない愚痴くらい許して欲しいわ。
こんな愚痴ですら、〜です、〜だと思いませんか?、〜言い過ぎかもしれませんが、、、なんて疲れるわ。- 7月3日

にっちゃん
私は躾というか育て方で、ある程度矯正できると思っているので(;´д`)
我が子がこんな風になるまでほかっておかないし、他人に迷惑になるようなら外に出ないです。
我が子も今年入園しましたが、そんな子いない( ̄◇ ̄;)
いないことに驚いた。
小さい子だと、テンション上が過ぎて〜とか、言葉がまだ話せないから〜とかあると思うんですけどね、、、
4歳でそれかー、、、と思ってしまうわ。

マミムメイモムシ
にっちゃんさんが どう思うかは別として
確かに、しつけで改善される場合もあるし、周りに迷惑をかけてるのを放置してる親は育児放棄だと私もも思います。
ただ、
他人に迷惑かけるなら
外に出さないとか
4歳でそれかよとか
そうゆう考え方を親がしてしまうと
にっちゃんさんのお子さんにとってもとても負担な気がします。
プレッシャーだよなぁと。。。
うちの子はそうじゃなくて助かるわぁくらいにとどめておくのが一番ですよ( ¨̮⋆)
-
にっちゃん
他人に迷惑かけないことなら、なにがどうでも構わないと思ってます(*´-`)
オムツが外れないとか、上手く話せないとか、手先が不器用だとか。
そういうことは大きくなるにつれて、絶対改善されますし^ - ^
でも例えば、順番が守れない、他人に怪我をさせる、騒げば親が折れるってのは、大きくなるにつれて悪化していきます。
プレッシャーだろうがなんだろうが、ダメなものはダメ。
また、その成長過程で他人に迷惑をかけ、「子供なんだもんしょうがないじゃーん」もアウトっす。- 7月3日
-
マミムメイモムシ
そうですね、確かに。
でも、それで言えば、
にっちゃんさんは
子どもを二人育てるいい大人なのに
親子なんかの病気なの?と
人を軽蔑するような発言をしたり
ガキや、〇〇っす!などと
言葉遣いが良く無いように思います。
それも、にっちゃんさんの言葉を借りれば
大人なのにそれかよ!
という感じです。
確かに躾は必要ですが
軽蔑するような発言は
良くないですよ!- 7月3日
-
にっちゃん
病気?は別に軽蔑してないよ(*´-`)
病気だとしたらしょうがないもの。
なりたくてなるわけでもないぁ、、、治療はしてくれと思う。
迷惑かけられて軽蔑もなにも(笑
他人に説教できるあなたはどんな人間なの?
みんな大好き!ルール無視でもいいんだよ!子供だもんしょうがないよ!って?
距離を置かない以上ここでの愚痴くらい許して欲しいわ。
あなたはどこにも愚痴吐かないでね( ´∀`)- 7月3日
-
マミムメイモムシ
お疲れなんですね、きっと!
お疲れ様です!
毎日育児心広く穏やかにいきましょうね♡- 7月3日
-
マミムメイモムシ
ちなみに、私はとくに日常生活に不満もないし、愚痴は吐かない人間なので大丈夫です!
どこにも吐かないので大丈夫ですよ!
ありがとうございました😊- 7月3日

ai
隣の家の子どもが奇声すごいです。
たぶん3歳くらいで、体も大きくなってるので奇声のボリュームがすごいです。
朝6時から夜11時まで。
窓は開けっ放しだし、叱っていないかんじです。
うちが窓を閉めてカーテンも閉めて生活しています。
ママリのコメント見ると、仕方ない、子どもだもんみたいによく皆さん書いていますよね。集合住宅ならば長時間うるさい場合は窓を閉めたり、おしゃべりできる年齢になったらしかったりするべきだと思います。お互い様だとは思いますが、私は自分に子どもが産まれたとき子どもだからしょうがないじゃんとか、お互い様だし!みたいに開き直る母親にはなりたくないなと思いました。
にっちゃん
女の子って早くから落ち着いてるというか、いい意味でませてる子が多い印象だったのでビックリですよ(;´д`)
そうなんですよ〜母親も祖父母も「え?」って思う行動や言動が多々あるので、関わりたくないよー。゚(゚´Д`゚)゚。