
ワンちゃんを飼ってる方にお聞きしたい事があります💦元々、私が飼い始め…
ワンちゃんを飼ってる方に
お聞きしたい事があります💦
元々、私が飼い始めたのですが事情により
実家に預けてます。3年程見てもらってますが
その間に結婚、出産でなかなか引き取るタイミングがなく
やっと、先月から戸建てに住みワンちゃんを
飼える環境が出来ました。
来年のGWに実家に行く予定なので
そのタイミングでワンちゃんも連れて帰ってこようと
考えてます。
ですが、只今2人目妊活中なのもあり、もし生まれると
2人育児にワンちゃんのお世話となると
どんな感じになるのか想像できません💦
子供が居て、ワンちゃんと過ごされてる方は
どのようなことに気をつけていたりしますか?
子供居てのワンちゃんのお世話は大変ですか?
実家でもお母さんが凄く可愛がってくれてるので
今更、引き取るのは可哀想かな…とか
ワンちゃんも環境変わってストレスになるかも…と
思いますが、私が飼ってしまったので責任はありますし
いつか引き取ろうとは思ってます。
旦那も引き取ることには賛成してます。
補足
犬種はロングコートチワワ3キロないぐらい
男の子で、去勢済みです。
散歩嫌いでリード見せると逃げます(^^;
トイレはうんちおしっこシートで覚えています。
吠え癖や噛み癖はありません。
小さい子(特に小学生の子)は苦手なようで逃げます。
娘は動物大好きで実家の犬にも何回か
会ってますが、わんわん!っとかけ寄ります。
(愛犬は逃げますが(^^;)
- STM(8歳)
コメント

退会ユーザー
わたしも犬飼ってます🤗
去年ヘルニアの手術をして
歩けるようにはなりましたが
それ以来、完全に室内犬にして
散歩もしていません。
(ずっと歩くとよろけてしまうので)
特にお世話が大変だと感じたことは
なかったですよ٩(ˊᗜˋ*)و♪
トイトレ終わってて
噛み癖、吠え癖ないなら
大丈夫だとは思いますが
犬の逃げ場は作ってあげるのが
大事かなと思います🙌💕
うちは、キッチンにも
寝床を設置してます❤

LAPIS
実家にも我が家にもそれぞれミニピンがいます
あなたの実家にも元から犬がいて3年もチワワを預けたまま…ということなんですね…
私も友達宅に1年ほど預けたことがあります
きっかけは泊まりで介助の仕事が入りペットホテルに預けるつもりでいましたが、生理になってしまってできなくなったので友達宅にお願いしたことです
私の場合はあなたとは逆に結婚して戸建に引っ越した際にお迎えに行って一緒に暮らしはじめました
あなたが実家に3年も預け続けた事情はわかりませんが、今更住む環境を変えてしまうのは可哀想な気もします
それに、結婚、出産で一緒に暮らせなかったのに子ども2人のお世話と犬のお世話も始めるのは大変ではないですか?
1人目出産の時ならまだ良かったかと思いますが、それもできなかったのにこれから一気にやることを増やすのは正直言って難しいと思います
旦那がどれだけ理解してくれて対応してくれるかにもかかってくるでしょうが、もしあなたが全面的にお世話するのが前提だったら家で揉め事が増える原因になりかねません
-
STM
ミニピン可愛いですね!
3年預けた理由は私の事情なので
私が悪いのは確かです。
今現在、父が要介護になり在宅介護
で母の負担が大きくなる為、
ワンちゃんのお世話も大変かも
知れないと思い引き取る事を
考えだしたところです。
2人育児とわんちゃんのお世話、
大変なのは承知してます。
なので、どのように過ごされているか
気をつけている事は何か
知りたかったのです。
ワンちゃんにとって住む場所や
お世話する人がコロコロ変わって
ストレスや不安に繋がると思うのも
承知です。ですが、私が飼ったという
責任はあるので、快適に
過ごせる環境を出来る限り作りたいです。
旦那は子供のことは協力的ですし
その都度、大変な時期はあると
思いますが、今までも2人で解決
してきてますので信頼してますし
大丈夫です。- 7月1日
-
LAPIS
下に返信してしまいました
すみません- 7月1日

Haruki
ボーダーコリー・パピヨン・ヨーキー
飼育してます^ ^
正直全然かまってあげれてません😓
今回第二子を出産し、
今まで以上に構えてません…
今は実家に帰宅してるので、
なんとか構えてる状態ですが
家に帰宅したら、、無理だろうな。
っと不安です。
いつも子供が寝てから
少しの時間だけでも遊んであげたり
してます(^^)!
ただ、今離れて暮らしている状態で
小さお子さんのいる家庭に連れて帰り
吠え癖・噛み癖がなくても
でてくる可能性は十分高いと思います。
小さい子が苦手なら、、なおさら😓
追いかけられる=ストレス…
そのまま積み重なり問題行動に
発展します。
問題行動=トイレができていたのにできなくなり、漏らす。噛み癖や吠え癖。破壊行動など、でてくる可能性は低くはないと思います。
それらが出ても感情に出さず
接することが出来るか、できないかで
大きく変わると思います。
怒るとさらにエスカレートしてしまうので😓
-
STM
毎日の育児お疲れさまです!
そうなんですね(>_<)
子供が基本にはなりますもんね…
問題行動…心配です。
とても大人しく、吠える声も
1回も聞いたことない
静かな犬なのですが
小さい子供嫌いは目に見えて
分かるので、それが常に家に
いる状態になった時どうなるか。
というのは想像できません。
変わらずに過ごしてくれると
いいですがちゃんと子供と犬との
距離感やケアが大切そうですね。- 7月1日

LAPIS
実家で既に在宅介護をなさっているのならそのままにはしておけませんね…
あなたが飼い始めた犬だとしても、これまで離れて暮らしてきているのでその程度懐いていて言うことを聞けるかどうかにかかっているかもしれません
私は35週で破水して入院し点滴で1週間持ち堪えて36週でも骨盤位が直らず帝王切開で出産しました
急に2週間留守にして息子を連れて退院してきました
愛犬は私を歓待してくれて、母乳も匂いに大興奮したようで凄かったです
息子にも興味津々でベビーベッドの柵の隙間からよじ登って中に入ってしまいました
犬種や年齢と元の性格でどんな反応をするかは分かりませんが最初は本当に目を離せなくて大変です
旦那が子育てするのは当たり前ですが、犬のお世話も面倒がらずにしてくれないと手が離せない時に何も頼めないし苦労します
1歳くらいのビーグルと暮らしている同級生は息子にやきもちを妬いて日中は一緒に生活させられなくて外飼いしていると聞きました
何が起きるかわからないので事故だけは起こさないように気を付けてください
-
STM
年1、2回しか帰ってませんが
両親より言うことは聞きます。
大変でしたね!母乳などにも
反応するんですね(>_<)
旦那の実家にも犬猫居るので
お世話は出来るようです。
2人目が出来たら…どう分担するか
など、そこまでは妊活中で
旦那にもプレッシャーを与えて
しまうと思い、詰めては話して
いない状況なので近々話そうと思います!
子供、犬の事、状況など
細かくご説明して頂き
ありがとうございます😊- 7月1日

☆🐵☆
うちも女の子ですがチワワいます!
散歩嫌いなので散歩は基本行ってません。
噛みくせはないですが、吠えるので😅子どもが寝てるときにピンポン鳴って起こされること多々あります🌀
引き取るか引き取らないか、、今わんちゃんが幸せに暮らしてるなら会いに行ける実家にいるんだし 無理して引き取らなくてもいいのかな?と個人的には思いますが🐶いつか引き取ろうと思ってるのならなるべく早い方がいいと思います!
預ける期間が長くなれば長くなるほど実家のお母さん的もわんちゃんも情がわいて可哀想かな?と…
正直、こども2人いるとわんちゃんにはなかなかかまってあげられません(T-T)でも下の子が歩きだすまでごめんね、と思いながらたまに思いっきり遊んであげる日をつくってます!
基本は家のなかでフリーですが、子どものハイハイ時期だけは掃除も大変だし 古戸もが何でも手に取るので(💩)うちは完全別室にしてます。サークルでもいいとは思います!
-
STM
諸事情で引き取る方が
いいような状況になりつつあります。
情が湧くのは確かにありますね💦
母も犬が話し相手になってるのかも
知れないと思うとどうすればいいのか
悩んでるところです。
3歳からは上の子は保育園に
入れるので、常に2人とワンちゃんが
居るというのは少なくなります。
何でも手に取ってしまうのは
あるかもしれません💦
その時はゲージやサークルも
視野に入れて考えてみます!
ご意見ありがとうございます😊- 7月1日
STM
ヘルニア大変ですね💦
トイトレは先日からしてますが
まだ全然です(^^;;笑
引き取るまでまだ1年程あるので
その間に終われば理想ですね(o^^o)
逃げ場ですか!
ゲージなど置いてますか?💦
子犬の時から部屋離し飼いで、
寝る時も一緒に寝るので
ゲージ入れたことがなく
できれば、入れたくないのですが
あった方がいいでしょうか?(>_<)
退会ユーザー
すいません。
トイトレは、わんちゃんのことです🤣
ゲージは、ありましたが
今日の午前中に片付けました^^;
うちの場合は、子供がゲージを
揺らしたりするので
逆に可哀想になったので💦
寝床をリビングとキッチンの
2ヶ所にしました!
ただ、うちは寝る時は
一緒には寝ないので
そこはなんとも言えません😭
STM
ワンちゃんの事ですね!
子供かと思ってしまいました💦笑
揺らしちゃうんですね(>_<)
うちの子狭いとこ好きなんで
ゲージに犬より入りそうです(^^;;
別々に寝るというのも
考えてみます!
コメントありがとうございました😊