※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りお
子育て・グッズ

キッズスペースでのオモチャの奪い合いについて、相手に言うべきか悩んでいます。保育士には譲り合いも大切だが、子供を守ることも大切と言われています。どう対応すればいいでしょうか?

キッズスペースや有料屋内遊び場で、オモチャの奪い合いってあると思うのですがどう対応されますか?
今1歳4ヶ月で、人の手から奪うということはしなくて置いてあるものを触ります。今遊んでないけど横にキープして置いてあるオモチャや積みブロックなど床やテーブルにあるものを落ちてると判断して持とうとします。そういうときは、使ってはるものやから返してね、って別のオモチャを渡して気をまぎらわせ相手に謝ります。どちらかというと手からは逆に奪われやすいタイプです。

今日もキッズスペースでまだ遊び始めたところのオモチャを取られてしまい、しょんぼりと私のほうに来て奪われたものを物欲しげに見つめてました。そんなとき、返してって相手に言うべきでしょうか?ずっと遊んでいたものなら、次は他ので遊ぼうね!ってなるんですけど…。その親御さんもその状況を見ても何もいいません、譲り合いは大切とはいえ『だめ、順番だよ』とか『ごめんね』も『ありがとう』なくて腹が立ってしまいます。私の心がせまいのでしょうか。
譲り合いも大切だけど、自分の子を守ることも大切だと保育士さんに言われたのが心の片隅にあるのですが波風たてるのが面倒でその場から去ってしまいます。自分の子には、人の取ってはだめだと教えているのに奪われたときは何も言えないのがストレスで最近ではついキッズスペースを避けがちになってしまいます。でも保育園にいってない分、こういうところで学ばせたいこともたくさんあって……悩んでます。
どう相手に言えば差し障りないのでしょうか、それとも飲み込む方がいいのでしょうか……?

コメント

R‪✯‬mama

うちのこもそーゆうことが
あったときはすぐ言いに来ますし
私も見てるので、はじめは
使いたいんだよ貸してあげれる?って
子供をなだめて

2回目はその瞬間に
子供のとこにいって
まだ遊んでたところだから
もうちょっといいかな?って
優しくそのこにききますかね、、
相手こが無理矢理強い感じで
来た場合は💦

  • りお

    りお

    貸してあげれる?というお言葉は相手と子ども双方に寄り添えていると凄く思いました!今後、使わせて頂きます!つい、どうぞして!って言ってしまうから子どもの不満が溜まってしまうんですよね…反省です。

    色々とても参考になりました、ありがとうございますっ!!

    • 6月28日
akmm

そういう場面ってありますよね。普通であれば相手の親御さんが注意すべきだと思います。なので決して心がせまいとかではないと思います。

かといってこちらから注意して波風立てて行きづらくなってしまってもよくないし、辛いと思うので、そういう時は自分のお子さんの気持ちに十分よりそってあげることが大切だと思います。
ぎゅっと抱きしめてあげたりして、嫌だったね、遊んでたのにね、などと声をかけてあげるなど、もしだったらそれをちょっと聞こえるくらいの声で言えば相手側も気づくかもしれませんよね。

  • りお

    りお

    ご教示頂いた子どもへの対応に感服いたしました、どうぞすること奪われても諦めることに対して仕方ないし当たり前のような対応を我が子にしていたので…抱き締めて、声をかけてあげることを今後行います!!
    嫌だったね、またあとで遊ぼうね、って言えるように心掛けます。正直、聞こえるように言いたいです(*`・ω・)ゞ笑

    • 6月28日
  • akmm

    akmm

    お子さんはお母さんは分かってくれてるということで気持ちは落ち着くし、自分は大切にされてると思えるのでそれが大事です!

    あまりにひどい時はそれも手段です、笑

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

今は取られる事が多いかもしれませんがこれから逆に取ることも増えてくるかもしれません。
モヤモヤされてるのはお子さんが取られる事ではなくて相手の親に対してなのかな?って印象でした。
もしそれがストレスならそのような遊び場は今は避けるのが無難かもしれません。
室内でおもちゃ遊びでなく、外を遊具とかで遊ばせたり一緒に走り回ったりする遊びのほうが他の子気にせず遊べるので良いかもですよ。
学ぶ、といってもお友達をお友達と認識できるのはまだ先になると思います。
私もたまに室内の遊び場に行きますがどうしても狭い室内で限られた数のおもちゃで遊ばせるとそうなりますもんね~😩
お互い様って思うのが大事かなと思います。

  • りお

    りお

    取ることをすれば、私はしつけとして怒ります。それで泣いてしまっても、そんなわがままをいうなら帰ろうと外へ出します。私が今学んで欲しいのはお友達を作ることよりも知育玩具での指先使いや貸して欲しいときには、貸してって言えるようにしたいなどで……。
    もちろん公園で遊べるのが一番ですが、まだなんでも口に入れてしまい砂とか石とか落ち葉を食べようとするので手を離せなくて。逆に自由に遊ばせてあげられないのでキッズスペースや有料屋内遊び場を使ってる次第です…。
    お互いさまの精神もう少し磨きます、ご回答ありがとうございましたっ!!

    • 6月28日
ミッチェル

自分の子が奪った時はごめんねーって言いますが、遊んでるのを取られた時は貸してあげようねーって言いますかね💦
自分の子だからこうしてあげたいとか分かりますが、そこで大人が出るのは違うのかなーとも思います😅
子供は子供なりに、子供の社会で学んでるので。

  • りお

    りお

    ごめんね、と言って取ったものは子どもから取り上げて相手にお返ししていますか?
    相手が持っていってください、と言ってくれれば謝りとお礼を伝えて持たせて貰うのですがそれも子ども同士のことだからと取らないほうがよいのでしょうか?
    正直申し上げると自分とは違えるお考えをお持ちなので、純粋にその心理をお伺いしたいです!そちら側の考えを理解できれば今後こう思われてるんだなぁと考えられるようになれるかなと…。

    • 6月28日
  • ミッチェル

    ミッチェル

    奪ったものは返しますよ!
    今遊んでたでしょって自分の子に言います。
    でも取られたからって大人が出ると、ママが取り返してくれる、って覚えて、子供は取られても悔しい。取られるのは嫌な事なんだ。っていう気持ちがあまり育たないのかなとも思います。それを自分も分かるからこそ、これをすると友達は嫌でしょ?と教えられたりもするのかなーと私は思っています🙌
    なんでも経験しないと人の気持ちなんて分からないですから💦

    • 6月28日
  • りお

    りお

    ご回答ありがとうございました!aminneさんと同じ感じですね、確かにやられて嫌なことはしないという教育も大切ですね。
    ストンと心に落ちました、そしてとてもためになりました!!

    • 6月29日
aminne

まず、自分のこどもが奪った側であった場合(最近少し落ち着きましたが少し前まで圧倒的に奪う側でした)、お友達に、ごめんねと言って奪ったものを返します。自分のこどもには、今お友達が使っているから終わったら借りようねと諭します。
それをしなかった親御さんには少し???と思いますが、まぁ〜親が一々介入しなくても子供同士そうやって色々な感情や思いやりを学んでいくんだという考えもあるので、りおさんの心が狭いとは思いませんが、それほど気にはしません。(自分のこどもにはきちんと注意しますが)
奪われた側の場合、ウチは気の強さだけは誰にも負けないくらいなので、そうやって取られた時の気持ちを学べ学べ〜と思うくらいですが、りおさんのお子さんの場合奪われてばかりであれば、私なら、常に側にいてあげて、取られそうになったら、ごめんね〜今遊んでいるからちょっと待っててね〜終わったら貸すね〜と言った感じで伝えると思います!
離れた場所にいて、奪われた後にわざわざその子のところに行って奪い返すのは何となく気が引けるので...😂常に側にいてあげるのがいいのかなと思います!

  • りお

    りお

    ご回答ありがとうございます!!

    奪われることで奪うことが相手に嫌な気持ちにさせているということが学べる、というのが確かにそうだ!と思いました(≧□≦;)
    あ、だからずっと奪われてき過ぎて手からは奪わないようになったのかなとちょっと理解したような気がします(笑)。とてもためになりました。

    今はaminneさんのご対応と同じ感じでやっていますが、このあいだ勇気をだして『今やったところだから、まってね』と言った時にボールを子どもへ投げつけられたことがあって親どこだぁああー!!とそこから色々???な親御さんたちに思うことが増えてしまって……ダメですね、もう少し心に余裕をもちます(~_~;)

    • 6月28日
  • aminne

    aminne


    自分が嫌な思いをしたから相手にはやらない。というような思いやりの心が芽生えるのは3歳頃みたいなので、まだまだそこらへんの理解はできていないとは思います😂
    単純にりおさんのお子さんは穏やかで優しい性格、生まれ持った個性なのかなと思います。
    奪われる子も可哀想ですが、奪う子の親もなかなか疲れます...
    やるよりやられた方が正直気が楽でした。
    でも、奪われた時に、自分の子の気持ちより相手の子の気持ちを尊重して貸してあげてしまうと、ゆくゆくこどもは貸せないこどもになってしまうという話も聞いたことがあります。
    ママが自分の気持ちを尊重して守ってくれることで、少し大きくなった時にどうぞが出来る子になるんだとか。
    かと言って、自分のこどもばっか守っていたらバカ親みたくなるし、相手の子のフォローと自分の子のフォロー、その兼ね合いって難しいですよね😂

    • 6月28日