
11ヶ月の女の子がお粥を食べるとオエッとするようになり、代わりにパンを食べています。栄養面や食事バランスが心配で、パンだけの食事でも良いか相談中です。
11ヶ月半の女の子を育てています。
離乳食の事なのですが、10ヶ月の終わりくらいからお粥を食べるとオエッとするようになりました。
吐いてしまうのではなく、マズッていう感じでオエッとします。
元々あまり離乳食の進みは悪く、10ヶ月くらいで7、8ヶ月くらいのものをあげたりしてました。
1度パンをあげてみたらどうも美味しかったみたいでパクパク食べるようになりました。
しっかりとモグモグしてくれますし、嬉しそうなので朝食で出すようにしてます。
それくらいから、お粥をあげるとオエッとするようになりました。
お粥に野菜とか魚とか入れてたので栄養面が心配です。
ベビーフードのお粥とかリゾットとかをあげてもダメでした。
全く食べないわけではないですが、量は激減しました。
ちなみにうどんもよく食べます。
ドロッとしたものが嫌になって、しっかり食べられる物が良くなってきたのかと、軟飯にしてみたのですが同じでした。
あまりに食べなくなったので代わりにパンをあげてるのですが、朝パン、昼うどん、夜パンみたいにしても良いものでしょうか?
まぁ、パンばかり食べてどうにかなるわけでもないとは思いますが、肉類や野菜が減ってしまってるのでそれも心配です。
- パッチール(10歳)
コメント

水の恵み
我が家の長男も同じ感じでした。
味を変えてみたり、何かを混ぜてみたり、市販のベビーフードにしてみたり、いろいろやりましたが パンや赤ちゃんせんべいなどはよく食べるのに肉 魚 野菜はなかなか食べてくれず 吐き出していたので 栄養の心配をしました。
でも、毎日元気に遊び回っていましたし そのうち食べるようになるかなぁ~くらいに気持ちを切り替えたら だんだん食べてくれるようになりましたよ(^^)v
どうやら舌が敏感?なのか ちょっとした味の違いや食感の違いを感じとっていたようで す(*^^*)
大きくなった今でも味の違いによく気づいて、食べることを楽しめるようになっていますよ(*^^*)
心配でしょうが、そのうち食べるよね♪くらいの気持ちで 食べられる物を楽しく食べさせてあげてくださいね( v^-゜)♪
パッチール
コメントありがとうございます(´ω`)
そうなんです!
いろいろやったんですよ!
ことごとくダメで(谷;)
でも元気だけは有り余ってるので、気持ち切り替えるようにします!
いつか食べるようになりますしね(´ω`)
気持ちが楽になりました。
ありがとうございました<(_ _)>
水の恵み
心配のあまり 神経質になりがちですが、母の大らかな気持ちは必ずベビーちゃんに伝わりますよ(^^)v
ゆったり ボチボチ頑張ってくださいね( v^-゜)♪