

華
両方ありますが、調剤って割りと医療事務も持ってる人がプラスで取るイメージがあります😄

退会ユーザー
こんばんは!!
医療事務の資格保有者です!!
経験的に、どちらも使える資格なのでどちらでもいいと思います!
病院で働きたいなら医療事務、
薬局などで事務をしたいなら、調剤事務って感じですかね!

のん
医療事務の資格を取るついでに調剤事務の資格を取りました。
上の方もおっしゃってますが、基本的に医療事務→病院
調剤事務→調剤薬局です。
個人病院や調剤薬局を念頭に追加で情報を書き込みます。
帰る時間は病院事務の方が調剤薬局より基本的に早いので、夜は早く帰りたいなら病院事務をオススメしますし、なるべく朝の出勤が遅い方が良いなら調剤薬局です。
と言うのも、だいたいの調剤薬局はどこかしらの病院の側に作られてまして。
その病院の診療が開始されてから開けるし、終わりは病院から流れてくる最後の処方箋を処理して会計合わせて締める、って所が多いんです( ´ ▽ ` )
ただし病院事務の中で、整形の病院は長引くと帰りがかなり遅くなる事が多いので、そこだけ注意です。
パートでの再就職なら、正直資格なくても大丈夫な所はいっぱいあります。
レセプトをパートさんに手伝って貰うかは、病院によるので。
もちろん見れる方の方が時給は良いです。
なのでパートなら、業務範囲をしっかり確認しておいた方が良いですよ。
正社員ですと、レセプト業務は必須かと思います。
資格より実務経験の世界なので、そこではねられたら残念としか言い様がないですが。
一番簡単なのは小児科かなぁ…(※個人的な感想です)
あと紙カルテより電子カルテの病院の方が絶対楽です!!!
参考までにどうぞ( ´ ▽ ` )
-
めろぽんた
ありがとうございます!!
- 6月21日
コメント