
羊水検査を受けるべきか悩んでいます。障害のある子を育てる自信がないけど、子どもを下ろすことも考えられない。羊水検査を受けた経験のある方、良かったか教えてください。
妊娠11週2dの初妊婦です。
旦那に羊水検査しとけと言われたんですが、した方がいいのでしょうか?私はしたくないのですが、現実問題障害のある子を育てる自信はありません。でも、やっと授かった子なので、もしも下ろすことになるのも考えられません…>_<…
した方がいいのかしない方がいいのかどう思われますか?妊娠中、羊水検査をした人いますか?
もし、した人がいたらして良かったか教えてくださいm(_ _)m
- カズ(6歳)
コメント

スライム
25歳以降で妊娠したら、検査を受けようって決めてます!
羊水検査はほんの少しですが流産の危険もあるので、まずは障害の確率がわかる血液検査をしてから羊水検査を受けるかどうか決めます🙂

hr
羊水検査をしなければならない
理由はあるのでしょうか?
高齢出産など…
針を刺すのでそれなりのリスクも
ありますしそのあたりはご主人は
ご存知なんですかね😞?
胎児スクリーニング
(通常のエコーより詳しくみるもの)
などでもある程度の発達問題等は
確認できますよ(;_;)?
-
カズ
私はまだ31歳なので、しなくてもいいと思ってるんですが、旦那はリスクとかわかってないみたいで、簡単に言ってくるんです😥
今時、するんじゃないん?みたいな感じで。
ちょっとムカつきます😒- 6月19日
-
hr
そうなんですね(;_;)
カズさんの身体と赤ちゃんに
負担がかかる検査なので、
ご主人にはもう少し勉強
してもらった方がいいですね😞
他の方もおっしゃっている
血液検査はいかがですか?
その検査結果に疑問点があれば、
医師から羊水検査をすすめられる
かと思います!!- 6月19日
-
カズ
そうですね。もう少し勉強してもらってから話し合ってみます😌
ありがとうございます‼︎- 6月19日

チミー:-)
夫婦で話し合うべきだと思います☺
降ろすことを考えてないなら、育てるしかなく、それなら検査は必要ないですし。
高額ですが新型出生前検査だと今血液検査で白黒はっきり結果がでますよ☺
私は二人目が高齢にはいるので新型を受け染色体異常がなかったので妊娠を継続し産みました☺
-
カズ
新型出生前検査のことも話して夫婦で話し合ってみます。
チミー:-)さんは異常がなくて良かったですね😊- 6月19日
-
チミー:-)
検査結果が陰性でも、産まれてからも将来に関わる病気になる可能性はいくらでもあるということ。そうなったとき夫婦でちゃんと受け止められて、夫婦でサポートできる環境ができるかどうかが重要だと思います☺
うちは上の子は元気に産まれて一歳半まで風邪もひかない子でしたが、2歳前に熱もないのに痙攣をおこし、いろいろ検査をしてんかんと診断されました。
もっと重い病気にかかる子もたくさんいますし、今はまだ結果次第では選択肢があるけど、産んだらもう育てていくしか選択肢はないので、夫婦の信頼関係をどれだけ築いていけるかで、子育ては全然違ってきますよ☺- 6月19日

あるかぱ
私はコンバインド検査だけしましたよ😃
妊娠初期に受けられるスクリーニング+血液検査のやつです✨
確定検査ではないですけど、少しでもリスクがあるならその確率だけでも知っておきたいなと思って😃
障害の疑いが高いと結果が出ても、羊水検査に進んだり堕胎させるなんてことは考えていません。
どちらかというと、治療や育児の予測を立てるためにです😃
ちょっと引っかかるのですが、「羊水検査しとけ」っていう言い方だったんですか?
羊水検査のリスクをわかっていてそんな言い方をするのでしたら信じられません💢
リスクもあるし検査はカズさん任せなのですか?
1人で羊水検査に行かせようとしているのですか?
読んでいて怒りがこみ上げてきました😤💢
出生前検査は夫婦どちらかの意思だけでやるものではないと思っています。
きちんと話しあって、2人で納得して受け、結果も2人で受け止めるものです。
私なら羊水検査、断固拒否します‼️
-
カズ
私の代わりに怒ってくれてありがとうございますm(_ _)m
本当にムカつきます‼︎
うちの旦那、まだ赤ちゃんができたってこともどこか他人事なんですよね〜😩
ちゃんと検査のことを分かった上で夫婦の問題なんだから2人で話し合ってみます‼︎- 6月19日
-
あるかぱ
あれ?
他の方へのレスを見て思ったのですが、そもそも35歳以下であればクアトロ検査しかできないのではないですか?
クアトロ検査での結果次第で羊水検査まで進めるかもしれませんけど、まずはクアトロ検査ですかね。
出生前検査は基本的に35歳以上だと思いますよ🤔- 6月19日
-
カズ
そうなんですね。
知りませんでした。
教えてくれてありがとうございます‼︎- 6月19日

笑
羊水検査をすると
流産の危険や
逆に障害を持った子になるとゆうのを
聞いたことがあります。
旦那さんと
話し合われた方が
いいと思います(;_;)
-
カズ
ですね。皆さんに色々アドバイスをもらって、まずは夫婦で話し合わないとと思いました。- 6月19日

まり
私の旦那もした方がいいんじゃない?と言われましたが、検診のエコーで異常はないし、まだ32歳で若いから受けなくても大丈夫だよと病院で言われ旦那と話し合い、病院でそう言われたのなら受けなくてもいいかなと受けるのをやめました。
検査にはリスクがありますし、1度夫婦で話し合った方がいいですよ😊
-
カズ
病院の先生にそう言ってもらえたら安心ですね。
旦那に話してみます‼︎- 6月19日

ママり
上の子がダウン症ということもあり私は年齢的には若いんですが羊水検査を受けました。
私は検査をするなら羊水検査しか考えてなかったです。
血液検査では確率でしか結果が分からないことから
結果をどう受け止めるのか本人次第だと思いますがまた悩むことになるだろうし
あるお医者さんから血液での検査は根拠がない と言われたからです。
お医者さんの言葉はそれぞれだと思いますが
検査結果を受けてどうされるか旦那さんとしっかり話してあれば受けてもいいのかなと思ってます。
-
カズ
まずは話し合ってみます‼︎- 6月19日

ばたこ
現在31歳の妊婦です。
検診で何か指摘された訳でも無いのですが羊水検査を受けました。
わずかですが流産のリスクがある検査なので、受ける事を決めるまで夫婦で何度も話し合いました。
お医者さんから検査の説明を受ける時、旦那にも同席して貰ったりもしました。
陽性が出た場合、胎動が始まっている頃なのに本当に堕胎することができるのか(中期中絶は分娩と変わりませんし…)。
羊水検査のリスクによって、万が一異常が無い子を流産した場合はそれを受け入れられるのか…
悩みましたが、検査を受けることに決めました。
羊水検査でわからない障害はたくさんある、それは事実ですが事前にわかるものだけでも避けたいというのが残忍なようですが私たち夫婦の結論でした。
ここまでしっかり話し合って受けたのに、検査後にお腹が張りやすくなった時は流産するのではないかと夫婦で心配しました。気が気ではありませんでした。
自分の話ばかりになってしまいましたが、なんにせよ迷いがあったり夫婦のどちらかが納得してないのに受けるような検査ではないなと思いました!
リスクも含めてしっかり旦那さんと話し合った方がいいと思います(*^^*)
-
カズ
きちんと旦那にも説明してみます‼︎
とくに受ける理由は私はないと思いますし、流産のリスクもこわいですし、旦那にも理解してもらって、それでも受けた方がいいと言うならもっとしっかり話し合ってみます‼︎
ありがとうございますm(_ _)m- 6月19日

スポンジ
お二人の年齢が高いとか、お身内にそういう方がいらっしゃるとかですか?
金銭的にもかなり高いですし、流産のリスクもあるため特に理由がないならあまり産科でもお勧めされませんよ。
-
カズ
とくに受ける理由はないとは私は思っています。
リスクを負ってまで大金をかけてしなくていいかなぁ〜と思うので。
きちんと旦那と話し合ってみます‼︎- 6月19日

はじめてのママリ
主人も悩んでましたが、胎児スクリーングやりますし、お医者さんに勧められたらやろうとなりました!
検査の用紙は一通りもらう書類の中に入っていて読みましたが、リスクもあるし100%の障がいや病気が見つかる保証はありませんと書いてありましたし、生まれる途中で何か起こるなんてことあるのかなと思います。

むにゅ
私は38歳初産でハイリスクなので今後の検診、検査等の中でお医者様に進められた場合のみ羊水検査をしようと思っていますがあくまでも万一何かあった時に産み育てる準備をするためと思っています。
私も以前はきちんと知らなかったので羊水検査で障害の有無がわかるならやりたい、障害持って生まれてきても育てられる自信ないって思ってました。
でも羊水検査でわかる障害は限られていますよね。
検査によるリスクもあるし。
産んでからわかる障害や、産んでから病気や怪我によって障害を持つことだってあるでしょうし、そうなったときは育児放棄出来ませんよね。なのにダウン症とか最初にわかる障害の子だけふるいにかけるのは違うかなって、自分が妊娠してお腹の子のこととして考えるようになってそう思い始めました。
なので夫にも相談して、何があっても産むし育てるって事でいいよね?って話し合ってあります。
私の身近に妊娠中に流産しかかって、それによって重度の麻痺を持ってお子さんが生まれた方がいて、ご主人に受け入れてもらえず離婚して育ててるって方もいたので母親だけでなく父親にも同じように覚悟を持って赤ちゃんを迎えてもらいたいって思っています。
ご主人がそういう心の準備のためにって言ってくれているといいのですが…
もしそうでない場合、生まれてから障害出たらどうするの?とか色々話し合っておいた方がいいかと思います。
-
カズ
長いコメントありがとうございますm(_ _)m
本当にそうですよね。
一部の障害がふるいにかけられるのは本当に悲しいです。
旦那はそんなん綺麗事やって言いますが、実際障害のある子を育てるのは大変だとは思いますが、それも個性かなと思います‼︎
まぁ私は中期中絶は考えられないので、元気な子が産まれることを信じて検査はしないって旦那に言います。- 6月22日
カズ
ありがとうございます。
血液検査でもわかるんですね。それも調べてみます。