
コメント

レインボースマイル
回答にはなってないのですみません😣
私も千葉県住みです!最近地震多くて怖いです😭昨日ニュースで見ましたが4年半ぶりくらいに千葉県付近の海底プレートが動いてるらしくそれで地震が多いらしいです😭同じ場所のプレートの活動による地震は過去最大で震度5弱あったそうです😭
私はもうすぐ出産なので出産中に地震来たらどうしよう😱と変に心配してます…😭小さいお子さんいるおうちも心配は尽きませんよね😭私、出産中もそうですが産後も心配が尽きないと思います😭
防犯グッズ私も準備しておかなくちゃ😣😣

ma*tan
地震怖いですね😣
うちは水と防災セットのリュックを置いてます。
保存食品も入れ替えしながら少しずつ防災グッズを増やしてます😄
-
ゆうちゃんlove
お返事ありがとうございます。
やはり水と防災セットですよね!
しっかり準備したいと思います!- 6月17日

(ノ)ºωº(ヾ)💕
今は千葉住みですが、東日本大震災で被災しました😱💦
今私が住んでるところは津波が来ないところなので津波の心配はないです!
家も地震に強い家を建てたので火災にならない限り避難は必要ないのですが...
なので避難用グッズはほぼ用意してません(笑)
でも簡易トイレとホイッスルは必要だなーと思いました💪🏻💪🏻
大人は暫く飲み食いしなくてもいいので、子供の分だけはオムツなど用意してますよ😃
荷物は少ない方が絶対いいです。
-
ゆうちゃんlove
お返事ありがとうございます。
わたしも津波の心配はないので、そこは一先ず安心です( ;∀;)
地震に強いお家❤️素晴らしい!!
そうなると家にあるものでどうにかなりそうですよね!
子供の分はしっかり準備しておきます。- 6月17日
-
退会ユーザー
横入りすみません(_ _)
津波が大丈夫な場所!😍
千葉のどちらにお住まいなんでしょうか?- 6月17日
-
(ノ)ºωº(ヾ)💕
市原ですよ😊
市原も場所によるとは思いますが💦
もし来たとしても大事にはならないと思います🤔- 6月17日
-
退会ユーザー
回答ありがとうございます!
そっちの方なんですね!😌
私も千葉は千葉なんですが
市川の曽谷っていう場所で
津波がきちゃうのか
全然わからなくて(´・ω・`;)- 6月17日

キャサリン
水、オムツ、おしり拭き、おやつ、小銭は常時スーツケースに入ってます!
小銭がないと、お店におつりがない程の事態のときに、大きいお金でもお釣りもらえずお買い物するはめになるそうで、小銭入れてます!
-
ゆうちゃんlove
お返事ありがとうございます。
やはり子供のものメインですね!
確かに、言われてみればそうですよね!!
小銭も用意しておきます。- 6月17日

☺︎☺︎☺︎
千葉に住んでいます。恐いですよね😭
うちも大人のものは私の生理ナプキン位です、あとは子供が3人なのでオムツミルク、食べ物を用意しています。
内房の方ですがやはり津波が恐いので自宅の2階に避難リュックを置いておこうと思います。
-
ゆうちゃんlove
お返事ありがとうございます。
怖いですよね。
旦那いれば安心ですが、、居ない時にきたらと考えると2人抱きかかえて、荷物持って、果たして避難できるのか。。
たしかに、生理ナプキン絶対必要ですね!
それだけは用意しておきます!- 6月17日

キャラメル
子供のは
使い捨て哺乳瓶.スティックミルク.水.オムツ.お尻拭き、着替えです!
車にも積む予定です!
後は防災リュックに入っているような保存食品.防寒グッズ.ペットの折りたたみのお皿.ソーラーランタン.充電器.医療グッズ.洗い流さないシャンプーなどです!
カセットコンロなど家に用意しておくのもいいと思います🐼◎
私も千葉県なので防災グッズ見直してます(><)
-
ゆうちゃんlove
お返事ありがとうございます。
保存食とか全然ないので、やはり準備が必要そうです( ; ; )
カセットコンロは以前父に持っておけと言われたのであります❤️- 6月17日

みき
私も千葉県です!
地震怖いですよね。スロースリップなども騒がれていて最近子供の防犯バック用意しました。
ブロックのミルク
おしりふき
ビニール袋
着替え
さらし一反
をとりあえず入れました。
抱っこ紐はあったほうがいいみたいなので、さらしが抱っこ紐の代わりにもなるし切ればオムツにもなるので便利とネットでみました!安産祈願でもらったものがあったのでそのまま入れましたよ。
下の子が8ヶ月ならベビーフードもあった方がいいと思います!まだ授乳してるなら完母でも避難生活のストレスで出なくなる事があるそうなのでミルクは必須ですね。
私のところは津波の心配はないので、家に水を余分に買って置いたり非常食、トイレ&ティッシュペーパーを買い溜めしてあります!
-
みき
あとオムツも余分に用意してあります!
- 6月17日
-
ゆうちゃんlove
お返事ありがとうございます。
さらし!たしかに使えそうですね!!
全然頭にありませんでした。。
子供2人なので下の子は絶対抱っこ紐で上の子を素手でだっこして、、と思ってました。
わたしも津波の心配はないので、ある程度買い溜めしておこうと思います!- 6月17日

anmo
生後9ヶ月 7度5分
-
anmo
(´;Д;`)ほっっっとに
申し訳ないです💦
間違えました💦- 6月17日
-
ゆうちゃんlove
大丈夫ですよー(๑><๑)۶
お気になさらず❤️- 6月17日

ぽん
熊本地震で被災しました。
それ以来防災グッズを用意しています。まず家族全員分のリュック。ダイソーの持ち出し袋に入れてます。中身は(圧縮タオル、ウェットティッシュ、カロリーメイト、日持ちするパン、保温シート、使い捨てスリッパ、
軍手、マジック、ガムテープ、サランラップ、潰したトイレットペーパー、絆創膏、消毒液、小さい懐中電灯、電池、ロール式のビニール袋、水)
ほとんどが百均でも揃えられますし、トラベルグッズや試供品のようなもので使えそうなものも入れております。
うちは子供用リュックも用意しています。上のお子さんが背負えるような小さいものがあってもいいかもしれませんね。
子供用リュックの中は、ビスケット、圧縮タオル、ティッシュ、小さい塗り絵やシール、子供用スリッパ、固めのキャップ(ヘルメット替わりに)レインポンチョ)子供に背負わせる分はなるべく軽めに。そしてリュックの表面に養生テープを貼り、カタカナで大きく名前を書いています。リュックの小さいところを開けると、両親の名前、住所、連絡先を書いたものを貼り付けています。肩ベルトのところには笛をつけています。もしもはぐれた時のために念の為やっています。
あと自宅には水と、アルファ米や5年保存がきくカレーや缶詰も用意してます。
カップ麺でもよいのですが、実際電気、ガスが止まっているとお湯を沸かすのも一苦労です。調理に手間がいらないものを備えておくといいですよ♪
私も被災するまでは用意しなきゃな〜と思いながら何もしてませんでした(u_u)用心しすぎるぐらいがちょうどいいのかなと思います。備えているだけで不安な気持ちが軽減されるようなきがします。
-
ゆうちゃんlove
たくさんの情報ありがとうございます。
こちらを参考に準備したいと思います!- 6月19日
ゆうちゃんlove
怖いですよね。。
妊婦さんなんて、きっと私より怖いだろうなあ( ; ; )
お互いしっかり準備しましょうね(๑°ㅁ°๑)‼✧
元気なベビちゃんが産まれますように❤️