※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなさはまならあか
子育て・グッズ

他の子がやっているけれど、本当は避けるべきことを子供に教える方法について、2歳のお子さんに絵本の時間中に歩かないように注意するかどうかで悩んでいます。

他の子はやってるけど、本当はやってはいけないこと、どうやってお子さんに教えますか?
2歳なのですが、絵本の時間に歩くなど、人によって注意するしないが違うようなことで、自分の子には教えたい場合に迷います。

コメント

deleted user

ちょっと内容が理解できなかったのですが

絵本読んでる時に歩いたり
違うことしてしまいますが

家ではそんなもんだろうし

なにも言わないです💦

ぽにょ

やってはいけないと言っても多分まだ集中力ないと思うので自分でその絵本に興味持つように娘に話しかけて膝の上に乗せてます😅

初めてのママリ🔰

うちの4歳の娘も、ママがバカって言ったりしちゃダメって言ってるのに○○ちゃんは言ってたと言います😂

そういう時すごく困るんですが、とりあえず○○ちゃんにもダメって教えてあげな〜って言ってます😥

あーか

それはしつけとかというより、単に絵本に興味がないからですよね(´xωx`)
それを無理に座らせ続けても絵本が余計に嫌いになるだけだと思うので、一緒に読もうよとか、絵本に興味が持てるような声かけをします(・ω・)/

  • あーか

    あーか

    支援センターとかでも変わらず声かけ程度にしてます(・ω・)/
    4月からプレに1人で行くようになりましたが、今は座ってるみたいなので、そのうち周りを見ながら座るようになると思いますよ!

    • 6月10日
京

危ない事は注意します。
他の子の運動神経や危ないと思う領域は違うのでうちの子には危なかったり出来る事と出来ない事が違うのでこの点は注意します😊
絵本の読み聞かせなどは幼稚園へ行けば座って聞くようになりました!!2歳は歩き回ってました😂

  • 京

    支援センターや幼稚園の読み聞かせは歩き回ってましたよ😊

    • 6月10日
ちびじんべえ

ダメという禁止の言葉を遣わず、座って絵本を見ようね、などと促す言葉で声かけしています。

かなさはまならあか

すみません、書き方が悪くて💦
絵本の件は、支援センターや幼稚園の読み聞かせなどです。

ぐるにゃー

うちの子は絵本は大好きだけど、自分が興味ない本だと聞かずに立ち上がります。
食べるのも好きだけど、ある程度満たされると脱走します。
なので、家では読みたい本持っておいで~と言ってそれを読んでいます。
ただ、保育園で、絵本の時間に居なくなると聞けば、みんなで絵本見るのも楽しいよー!と話し、叩かれたから叩いた、とか報告を受けたときは、叩かれても叩いたらダメ、叩かれたら痛かったでしょ?叩いたらお友達も痛いよ、と話します。

りん

センターの絵本の時間に関しては、子供にもよるのでなんともですが…

おもちゃを踏んだり投げたりする、人に危害をくわえる、椅子の上に立つ、食器で遊ぶ、ソファーやベッドで跳び跳ねるなどの域は普通に叱ります。