
至急 どなたか相談に乗ってください。動揺しており乱文になりますがどう…
至急 どなたか相談に乗ってください。
動揺しており乱文になりますがどうかご容赦ください。
今日SNSにて高校から親しくしていた子の急な訃報をしりました。(ご家族が故人のアカウントでお知らせになりました)
明日、明後日と告別式などがあり
場所から調べると移動など総時間で4時間ほどかかりそうです。
子供は3カ月
母乳よりの混合で頻回授乳。
ミルクをあげてもちょこちょこのみで間隔があかず、母乳を作るために1時間もてばいいかなという感じです。
また最近私が見えなくなると泣くようになりました。
明日夫が休みで預けて行ってくればいいと言ってくれています。が、家に娘と二人という状況で子供を見たことがなく、
普段私のお風呂の時間にお願いしても子供を泣かせっぱなしです。(あやすことをせず、30分でも泣けば寝るだろうと言います)
実母が一緒にみようかとも提案してくれたのですが、夫が一人で大丈夫と言い張ります。
状況を総合して、今回は式の参加を見送り後からお墓にお線香をあげさせて頂きたいと思うのですがどう思いますか?
お墓の場所はSNSのメッセージからご家族に連絡をとろうかと思っています。
- はるか(7歳)

510928
後にお線香をというのでいいと思いますが葬儀に電報を送っておいてもいいかもしれませんね😊

退会ユーザー
私でもそうすると思います。
心配ですもん。

キャサリン
お母さんは、主さんの近所ですか?
一応旦那に任せるっと言っといて、お母さんに見に行ってもらうのはどうでしょうか?

ミィ
それでいいと思いますよ(^-^)
気持ちの問題なので、大丈夫(^-^)

4児のママ🩷
そんな旦那さんに預けたくないですよね。不安で無理です。
わたしも同じ立場だったら
あとでお線香あげに行くかと思います😞

はち
ご友人の方のご冥福をお祈りします。
私の旦那の父親の場合も同じような状況だったのでこうしたのですが…ひと段落してからご実家へ御香典を持って行かれるのはいかがでしょうか?
お疲れのところ、やっとひと段落したところで大変申し訳ないのですが…と言って伺いました。
そうすれば例えば旦那さんやお子さまも車の中で待っているなり出来るかなと考えたのですが…

にゃんこ
とりあえず今は葬儀場に弔電を送って、後日落ち着いた頃合いを見計らって自宅に伺ってお線香をっていうのもご家族が喜ばれるかなと思いました。
お墓を教えてもらっても良いと思いますけどね😊

ぴーさん
私は、お友達のお葬式、もしくは告別式のどちらかに参加して、お別れの挨拶をしたほうが良いのではないかと思います。 もう会えないですから😢最後の挨拶はちゃんとしたいです。
ミルクも飲めるんですよね👀旦那さんを信じて、一度預けてみてはどうでしょうか。 旦那さんにお母さんの電話番号などを伝えておいて、泣き止まなかったり、難しいことがあったら、遠慮なく電話しなね!って伝えて👀

COCORO
参加されるのであれば旦那さんより実母かなーって思います。理由泣いててもあやすことなく…泣いてれば寝るだろ💧オイオイと思うからです。
参加するならお母さんにお願いする
ミルクや母乳で🤱今回はであれば電報を打って後日お線香をあげられては?と思います。
親しくしてた方と書いてあるので…私なら式に参加させてもらうかもしれません。。

初めてのママリ🔰
親しいご友人を亡くされたとの事でお辛いですよね。
ご友人のご冥福をお祈り致します。
葬儀の件は音さんが考えている通りが一番最善だと思います!
お母様が見てくださるなら参列も検討出来ますが自分の子供とは言え3ヶ月のお子さんをご主人のみに任せるのはとても心配ですし恐らく不可能かと思うので💦

はじめてのママリ🔰
音さんが故人に最期会いたいと強く思うようであれば行かれた方がいいと思います。
お子さんの事を考えて後日御墓参りするのでも良いと思います。
ですがお子さんがミルクを飲んでくれるなら、1日くらい離れても大丈夫とは思います。ご主人さんに預けるのが不安でしたら、お母さんにもお願いした方が絶対いいです!!ご主人さんはそれが嫌かもしれませんが、子どもの為ですし自分も安心して行く為です!
亡くなった方と会えるのはこれが本当に最後になるので、ご自身で後悔の無い判断を‥😌

ぽん助
私なら、旦那様には失礼ですが、音さんを育てた...つまり子育て経験のあるお母様に預けて、参加する方が安心かなと思いました。
というのも、旦那様の「30分も泣かせておけば寝るだろう」という発言に違和感を感じました💦
1日でも子供の面倒を見たことがない人に子供を見ていてもらうのはかなりの不安があります。(私なら)
なので、子育て知識があり尚且つ自分の母親となれば少なからず泣いたときの対処などはできるので、お母様が見ていてくれると言うのならば、お義母さんにお願いしてはどうでしょうか?
親しくしていたご友人とのことなので、お別れはきちんとしたいものかなとも思いまして(>_<)
旦那様には、ここは正直に「母親に預けたい。信用していないわけではないけれど、泣き止まない時とかに"なんで泣いているのか"とかの対処がすぐに出来るのは母親だと思って。見ていてくれると言うキモチだけ受けとりたい」と言う方がいいかなと、個人的に思いました( TДT)

UQUQ
私も数年前に幼なじみを亡くしました。
片道4時間かかり次の日も仕事、その頃子供はいませんでしたが私の精神状況から、母に止められました。
お盆に帰ったときにお線香をあげさせていただきました。
辛いかもですが、主さんのお気持ち次第ですよ
きっとお家からでも、届きますよ😀

ゆーちゃん
お子さんはお二人ってことですか??
もしそうだとしたら、双子ちゃんじゃないかぎり、私だったら下の子は親に預けて上の子は旦那にみてもらって行きます!

りきこ
ご友人ととても親しくしていたならお顔を見れるのも最後なので行きたいと私は思うかなと思うのでご主人が頑張ってくれるというなら任せて行きます!ご主人もいい経験になるでしょうし。ただやはり心配なのでどうにかお母様と一緒にと説得を頑張ります!それでも一人で大丈夫と言うならこまめに連絡をして様子を確認します!その時にお母様にヘルプをお願いしてもいいですしね!
あと母乳はしっかり絞って止まらないようにします!

みーちゃん
はじめまして。
どうするか子供いると悩みますよね💦
親しくしていた友人さんですよね。
私はやっぱり最後に顔を見てお別れを
言いたいです❗
旦那さんだけでは不安ですよね。
混合ならまだ預けやすいですね。
完母なら絶対に預けられないと
思います。
私なら実母さんに預けて
娘ちゃんには申し訳ないけど
我慢してもらうかな?
子供優先しないとなんだろうけど
訃報ですもん、
もう2度と会えないので
後で後悔したくないってのも
あります。
でも音さんは参列されないとの
ことなので後にお墓に行って
お線香をあげるでいいと思いますが
もしご実家のご住所がおわかりなら
香典を送られてもいいかもです。
あくまでも私の考えなので
正しくないかもしれません。
すみません💦

このは
うーん😅
私なら色々と対処法を説明して、1日旦那さんに預けてみますね。
そしたら、ママの日頃の大変さも伝わるし、男の人って意外と1人にならないと、真剣に育児しないですよ。
たしかに泣かせとけばの発言は気になりますが、自身の間違いにも気づく良いチャンスになるかも💦
子育てが理由で冠婚葬祭を欠席する人たまにいますが、よっぽどの理由がない限り、あまりよくないと思います。

み
私なら旦那さんを信じて、今日教えれる事や、やったら喜ぶことなど教えて、友人に会いに行きます!
これがきっかけで慣れてくれれば嬉しいですしね☺️
心配ですがそうします!。゚(゚´•_•`゚)゚。

はるか
皆さままとめての返事になり大変申し訳ございません。
結論から申しますと、後日改めてという結論になりました。
後日案の不安要素であるご家族と連絡が取れないという線が消えたこと。
弔問案の不安要素がたった今大きくなったことが原因です。
今実母が家におり、私が同窓に連絡を取ってる間子供をお願いしたところ実母にみると言い子供と二階にのぼり、そのまま一人で寝ていました。情けないです。
偶然を装って実母にきてもらう、連絡先を残しておく、ご機嫌になる方法を教えて行く等案を下さった方々もいましたが、
実母が1時間半ほど離れたところに住んでおり偶然は厳しいこと。
主人の性格的に聞き入れず、それが今日明日で直るものでもないこともあり気持ちがぐんと後日案に傾いてしまいました。
また、気持ちがあれば、とおっしゃって頂いてそれも少し考えてみました。
このまま明日どうにか体裁を整えて弔問しても、不安要素がありすぎて彼女のことをじっくり考えて、弔いの気持ちになりきれないなと思えました。
明日は電報を送らせて頂き、後日改めて墓前にお線香をあげて彼女のことをゆっくり考える時間を作ろうと思います。
皆さまに相談して色々な意見を頂き、落ち着くことができました。本当にありがとうございました。
コメント