
育児と里帰りのタイミングについて悩んでいます。旦那の出張や予防接種のことで不安があります。アドバイスや経験談を聞きたいです。
里帰りしたかたや、里帰り中の方に質問です(;_;)
産後どのくらいで戻りましたか?😖💦
旦那が出張があり予定よりも遅くなってるのですが、6月中旬から下旬の数日間の出張を最後にとりあえず落ち着くと言うのですが、7月上旬から中旬の6日間くらい主人は自分の実家に戻らなくてはならないのですが…
どのタイミングで帰ろうか悩んでいます😅
初めての育児で慌てることや不安も多く、出来たら主人に出張が無いときに戻りたいのが希望です。何より娘の予防接種が2日を目安に進めていかないと行けないので…(´;ω;`)
来月の予防接種後に1週間くらいでいきなりワンオペ育児をしなくてはいけないのは、肉体的には頑張りますが精神的にはかなり不安です😭💦💦
(母乳もまだ起動にのっていないのと産後すぐに鬱になってしまった為)
旦那に相談しても、帰る日は私に決めての一点張り…両親は旦那が実家から帰って来てからでもいいんじゃないかといいます😅💦(助けてくれる人は居ないし、出張も急なトラブルがあったばかりだし
、旦那の実家は飛行機を使うのでトラブルとかもあるかもと心配してのことです)
私も両親が言ってることもわかりますし+自宅へは両親が私と娘を送ってくれますが、高速道路を使い通常なら3時間かかる場所で(娘がいるのでもっとかかると思います)旦那は高速代を両親には払いません…(両親も受け取りはしないのですが、旦那は建前でもしないです。)
また7月旦那が居ないときは迎えに来て貰って、また送って貰う流れなのです…(T▽T)
娘も7月には3ヶ月ですがかなりの負担がかかるし、両親も60歳を越えていて迷惑をかけるのが申し訳なく思っています😭💦💦
旦那が帰る日を私に決めてと言うのですから、素直に7月までいていいのかなと思ってしまって😅💦
両親も旦那が居ないと心配で私と娘を返せないって言うので💦(私が育児で溜め込みやすく、母親にイライラをぶつけてばかりなので💦)
長くなりましたが、是非ともアドバイスや自分は産後何ヵ月居たよと教えて頂けたらと思います😭💦💦
- ましろ(7歳)
コメント

ぷーさん
娘が11月の上旬に産まれて毎年年越しは私の実家で旦那と過ごしているのでそのまんま年越しまで実家にいて1月の上旬に帰りました☺︎

c-mama⌣̈⃝♡
出張が多いとほんと困りますね😵
どっちの親にも頼れない、1番頼れる旦那までいないと大変ですよね💦
子供が少し大きくなって落ち着いてきたらお家に帰ればいいと思いますよ✨
旦那は納得してました😊
あんまり会いに来なかったです😅
休みもなく車で2時間半かかるし
その時いろいろあったので😅
-
ましろ
そうなんですよね😭💦
やっぱりそうですよね…(´;ω;`)
生活リズムも作りたいのに、旦那はお風呂は俺がって言うけど出張が多いのに無理でしょってイライラします😭💦
私の旦那もそうです💦
私の両親に私達の生活費すら渡さないですし😢
そんなところがイライラしてしまって😅💦- 6月4日
-
c-mama⌣̈⃝♡
生活リズムは勝手に作った方がいいですよ😂私は旦那にいろいろ言われましたが全部自分のタイミングでやってます😊✨
だからお風呂は入れられる時だけお願いして後は自分で入れた方がいいですよ🙂
そうなんですね😣💦
生活費をくれないとか意味わかんないですよね💣
タダで生活できてるわけじゃないし
子供の物買ったりいろいろあるのにちょっとでも渡すべきですよね‼️
うちも生活費くれなかったですけどね(笑)
ほんとイライラする気持ちわかりますよ😉
どうせならこのまま帰らなくてもいいかなとか思いますよね😂- 6月4日
-
ましろ
やはりそうですよね😅💦
私も今実家で生活リズムをもう作ってるので今さら変えるのは正直嫌で…(T▽T)
寝る部屋も旦那とは分けたいですし…(旦那のイビキがうるさいのと子供が泣いても寝れる人なので😭💦💦)イライラしたくないので😭💦💦
そうですよね😠
自分の実家では振る舞ってばかりなのに私の両親には甘えてばかりでイライラします😠
家計も私には食費と日用品費しかくれないで後は自分で全て持ってるから貯金もしてるのか不安です(ー。ー#)
私も帰りたくなくなりますね😅💦- 6月5日
-
c-mama⌣̈⃝♡
そうですそうです😊
生活リズム変えるのは難しいしそれを乱されるとすごくイライラします(笑)
私は寝る部屋は一緒ですけど最初は子供が泣いても寝ててむかつきましたね😂
でも今では泣くとすぐ起きます😂
自分の実家ばかりだと腹立ちますね💣
買ってくれるとか言ってくれたりしたなら甘えてもいいと思いますけど、父になったんだからちゃんとすべきですよね!!
何にいくら使ったとかわからないと嫌になりませんか🙄?- 6月5日
-
ましろ
返事が遅れてすみません🙇💦
そうなんですよね😅💦
結局生活リズムは旦那に言い分に合わせたので寝る部屋は別でお願いしました💦
夜中の授乳では起きないし、イビキがうるさいし私も夜中の授乳で起きるとただでさえ眠れないのに旦那のイビキでイライラしたくないので(ー。ー#)
そうなんですよね😅💦母の日や父の日も自分の両親にはネットで買うからいくらかわからなくて私の両親には何もしてくれないので、私がパートで貯めたお金を切り崩してあげたりしてますしね😭💦
もう何で結婚したのかも考えることもありますよ😅💦- 6月7日

しーまま
私は豪雪地帯に住んでいて、11月中旬に娘が産まれたので、2月中ばの3ヶ月に入る手前まで里帰りしていました💡
それでも2月は1番雪が降る月なので、春までいたら?と周りには言われていましたが(娘に簡単に会えなくなるのも寂しかったみたいですが)、1番成長が著しく可愛い時期をパパに見せられないのがもどかしくて、私がもう帰るよ〜!となりました😅
パパは育児や家事に協力的なのかな方なのですか?
正直仕事が忙しい方なら余程やる気がないと、協力してもらうのは難しいのではないでしょうか?
私なら最初は家事にまで手が回らないので、どうせほぼワンオペになるなら料理や洗濯など手が抜ける方が楽です✨
出張で不在なら自分と子供の事だけ考えていればいいので😉
お風呂などはいずれ自分だけで入れる日(それこそ出張の時期など)があるから慣れておかないと!と思い、里帰り中も基本自分だけで全てやっていましたよ😊
だから戻ってからも特に困ってないです♪
お金に関してはましろさんが渡してはダメなんですかね?🤔
旦那様に渡してって言われたから…と言えばいいのかなと✨
でも7月の出張時期にもまた迎えに来て貰い里帰りするなら、手間を考えたらその後に戻るのでもいいのかなと思いますよ☺️
別にいつまでという決まりはないと思います🙌
-
ましろ
ありがとうございますm(。≧Д≦。)m
アドバイスを沢山下さって😭
私も成長は旦那に見せたいのは凄くわかります😭💦💦
そうですね😅💦育児は多分気が向いたらになると思います😅💦
なるほど…φ(..)確かに旦那の出張中は自分のご飯だけですからね💦
お風呂は私も今一人で娘を入れてるのでそれは大丈夫な気がします☺️
娘もお風呂が好きなので😂💖
お金に関しては…旦那がお金を管理しているので、私には食費と日用費しか貰えないのも私の両親が知ってるのでそれはばれそうです😫💦
そうなんですよね😅
悩ましい所ではありますが、しほママさんのアドバイスを元に考えてみようと思います(つд;*)- 6月3日

c-mama⌣̈⃝♡
去年の5月末に出産して10月はじめに自宅に帰りました😊
旦那が朝早くて帰りは遅い、近くにどっちの親も居ないため少し長く里帰りしてました✨
-
ましろ
やはり近くにどちらの両親も居ないのは大きいですよね😅💦
旦那の仕事は基本はフツーのサラリーマンと同じ感じの時間ですが、出張が多いのが困るので💦
旦那様は納得済みだったのでしょうか?😖💦
またその間ってc-mama♥さんとお子さんに会いに来てくれましたか?😖💦- 6月3日

mrmi
私里帰り1年しました(笑)
妊娠中義理親と同居でストレス爆発して家出のように実家に戻ってから
敷地内同居?の建物ができるまでいたら
1歳になりました(笑)
でも、初めての育児わからない事だらけな時に
旦那がいても役に立たないので
自分の両親と一緒にみていけたのでとても助かりましたよ◡̈
周りには色々言われましたが、里帰りは何ヶ月!とか決まってないわけだし
自分が大丈夫だ!って思うときていいと思います◡̈
-
ましろ
ありがとうございます😭
私も産後鬱になったのは義両親のせいなので、しかも両親もかなりキレてました😂💦
確かに旦那は正直手を出しても余計な事をしますね😅💦
私も周りに(特に義両親)言われると思いますがmrmiさんのように自分が大丈夫って思えないと、私だけでなく娘にもその負担が伝わると思うので、是非ともしっかり考えてみようと思います😭💦💦
mrmiさんの旦那様は里帰り中は会いに来てくれましたか?😖💦- 6月3日
-
mrmi
男の人は私たち母親よりもわかりませんからね。入院してワンツーマンでやることも無ければ、助産師さんに教えてもらうこともないのでしょうがないとは思いますが、やっぱり親になってからわかる自分の親のありがたみですよね◡̈。
私は実家が来るまで帰れる距離なのでまた状況が違うと思いますが
里帰り中の私たちの食費?を私が旦那に言って払わせてました。
なにより自分がいっぱいいっぱいになると誰にしわ寄せがいくかって、子供なのでやっぱり母親が笑顔でいれる状況にしていくことが大事だと思います。
周りに色々言われても、私は
文句言われても助けてくれるわけじゃない人たちだし。って思ってました(笑)正直関係ないですしね。
義理家族との関係を壊すのはよくないですが、旦那がいないと正直厳しいから自分の親に頼りたいって伝えてもらうといいかもですね。
私の旦那は仕事終わりたまに泊まりにきました。
でも職場から1時間とかなので可能だった事ですけど。- 6月3日
-
ましろ
そうですよね…(´;ω;`)
産後すぐに子供と一緒で体が辛くても世話をして…(。^。^。)
旦那は見舞いに来て子供の顔見て帰れるのですし(´;ω;`)
私も凄く自分の親には感謝しかないです😭💦
なるほど…(´;ω;`)私の方は旦那は甘えてばかりでイライラします😠💦
そうですよね…(´;ω;`)私が疲れると本当に子供に当たりますからね😭💦
私もそう言ってみたいと思います(つд;*)- 6月5日

ゆぅウサ
私は上の子の時は里帰り5ヶ月、下の子は4ヶ月でした😊
上の子の時は11月に生まれたのですが、暖かくなるまでと4月までいました😅
下の子は早産気味だったので産前に長めに帰った感じです💦
ご実家が甘えられるなら、ご主人の出張などがない時期に戻られた方が良いと思います🙋
うちは里帰りの間は、2週間に1回、日帰りですが週末に会いに来ていました😊
-
ましろ
なるほど…φ(..)
とても参考になります😭💦💦
そうですよね☺️💦
むしろ両親は育児は私にさせるし、家事も手伝ったりするし、何より孫がいるので喜んでくれます☺️💖
優しい旦那様なんですね☺️💖
羨ましいです😭💦💦- 6月3日

さくらん
私は産後うつになったのもあっていまだに実家にいます‼️旦那さんの仕事が忙しいことも重なって、帰る時期が伸びているのもありますが、、、。
旦那さんも理解してくれて帰ってきたいと思ったタイミングでいいから、任せるよって言ってくれてます☺️
実家だからすごくゆったりと余裕を持って育児できています(*^^*)
-
ましろ
私も産後鬱なりました…義両親のせいで…(´;ω;`)
優しい旦那さんですね😭
私の旦那も最初はそう言ってくれていたのに、だんだんいつ帰ってくるの?に変わって、急かしてきてここにきてまた鬱っぽくなってきてしまって、娘の世話すらイライラしながらになったりして実母に面倒みるから休みなさいって言われました😭
さくらんさんは義両親とかにいろいろ言われたりしないですか?😖💦
私は旦那が実家に行くから義両親や親戚に、私の悪口を言うと思っています…だから無理にでも帰らないとって思ってます…私達の生活費すら旦那は渡して無いので…(´;ω;`)
今日だけで離婚するのを念頭において自宅に戻る覚悟をしてしまうほどです😅💦- 6月6日
-
さくらん
帰ってくるって何度も言いながら帰って来ない、信用できないみたいなこと言われましたけど、やっと産後うつってことを理解したようで優しくなりましたよ😅
義母には、逃げてるとか向き合えとか言われました。だからもう嫌いです😂仲良くしようとしてたけどもうご機嫌とったりするのはやめようと思いました😂
帰らなきゃって焦れば焦るほど無理だし、誰かのために帰るのはやめようって思いました☺️旦那さんにも、ママが元気じゃなきゃ赤ちゃんはちゃんと育たないよって、笑顔になれるまで待ってるよって言われたのでその言葉に甘えてます😂本当救われました。
だから、無理することないです☺️誰のために育児してるのか、誰が1番そばにいるのか考えた時に自分が健康じゃなきゃ無理じゃんって思えました!- 6月6日
-
ましろ
私は一度でも旦那の都合で予定を変えさせられて、遅れるのは大丈夫でしたが、急に旦那が早く帰ってきて欲しいとかわがまま言われて、焦ってしまってストレスになってしまいました😭
義母は元々娘が産まれたときも自分予定を優先して終わってから夜の食事時に病院にくるって言う非常識な行動をされてからもう嫌いです😅
本当にどうしても義母ってわかってくれないんですかね😅💦
旦那さんお優しいですね😭
私の旦那にもそんな風に言ってもらいたいですね😭
そうですよね…(´;ω;`)
私もそう思うようにしますね😢- 6月7日
-
さくらん
やっぱり旦那さんの理解が1番だと思います(T^T)私も最初は全然理解してもらえなくて悔しい思いも悲しい思いもしました。もちろん、離婚になったらどうしようと考えたこともあります。。。
うちの義母は分かってくれないと思います(T^T)体調が優れなくて、会う日が延期になった時、義母に色々考えて私もいっぱいいっぱいになっちゃって、辛い。何で会えると思ってたのに会えないのかってめっちゃ責められました(´△`)あー、この人とは分かり合えないなって思って引きました(笑)
うーん、優しいというか諦めたんですかね😅- 6月7日
ましろ
そうなんですね☺️✨
毎年なんて、素敵な旦那様ですね☺️✨
私の旦那は私の実家は気疲れするから早々と帰りますよ😅💦
自分の実家に居る時と変わらないようには見えるのですが💦💦