![さきぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![男の子ママ👦🏼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子ママ👦🏼
私なら入れます^^*
3歳になるし丁度いいのかなと思います(*^^*)
![まっすーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっすーまん
一緒に連れて行ってOKでも3歳となるとそろそろ集団生活させても良い時期だし、子どもたちだけの世界で遊ばせた方が楽しいかと思い、私は入れましたよ😆✨
![まぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁ
下の子は関係なく、働いてて空きがあれば認可入れますよ。
でもベビーベッドで寝かせて仕事って、ベビーベッドで寝ない子だったらおんぶ?
おんぶできるようになるのって8ヶ月からとかですよね。
そして昼寝しない子だったらどうするのかな?😅
周りにも気を使うし、寝不足もある中赤ちゃんが寝てる間に仕事って、難しいと思います。
-
さきぴ
お二人ともありがとうございます😊
少し説明を簡単にしましたが
身内のところで、その方の自宅と職場が
くっついているような所なんです😊
気を使う関係でもないし
起きてる時は他の人がみてくれたり
うちでみとくよ〜といってくれてます^_^- 6月2日
-
まぁ
保育士はプロだし、何かあれば責任がいくからいいんじゃないですかね。
保育士に相手してもらえず、おんぶされるだけの様子を何度も見てすごく嫌な持ちになりましたが。
エルゴではなかったですが、おんぶできる抱っこ紐やおんぶ専用の紐にも8ヶ月ぐらいからと書いてありますので、保育園ではなく自己責任ならそれが目安かと思います。
うちは早くて5ヶ月にはしっかり腰すわってましたが、それでも守りました。
ベビーベッドで寝てくれない子の方が多いだろうに、最初からベビーベッドに寝かせて仕事っていう前提で進めるのは甘いと思いました😅- 6月2日
-
まぁ
一般的にどうかは知りませんが、商品に8ヶ月とあればそれを守らないといけないですよね。
根拠とかの問題ではなくて。
保育士はおんぶできないと仕事にならないから、首すわってればオッケーなおんぶ紐使ってるんじゃないですか?
ただそれだけのことなんですが笑
返信要らないなら「?」で返さないでください笑
職業差別とか、一言も保育士全員が悪いなんて言ってないし、被害妄想ひどいですよ笑- 6月2日
コメント