![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の育児と2人目の妊娠が心配。高齢出産も不安。2人目を望むべきか悩んでいます。人工授精を考えています。同じ経験の方の意見を聞きたいです。
2人目について悩んでます。
長文、まとまりのない質問になってしまいますが読んでいただけると幸いです。
娘を妊娠中つわりがとても酷く、さらに16wから子宮頸管が短いとのことで34wまで自宅で絶対安静でした。
2人目を望んでいますが、また娘の時のような妊娠生活になると娘の育児ができないのではないかと不安です。
つわりは仕方ないにしろ、また絶対安静となった場合気軽に頼れる家族も近くにいないので自分で育児するしかありません。
上記の点を考えて娘がある程度大きくなるまで2人目は作らないでおこうかとも思いましたが、現在30代前半ということもありあと3、4年あけると高齢出産になることも不安です。
同じような状況でお子さんを妊娠された方どうしましたか?
やはり心配があるなか2人目を望むべきではないのでしょうか😣
うちは自然妊娠は難しいので、妊娠を望む場合は人工授精になるので計画的に妊娠ということになります。
自然に授かったら夫婦で協力して何とかするしかないと思うのですが、計画的にとなるといろいろ考えてしまいます。
ご意見いただけると幸いです。
- はる(7歳)
コメント
![メレディス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メレディス
親友がまさにそれでしたよ。
1人目も経管短くて入院していたのに2ヶ月早く生まれて。
5歳あけて2人目うんでました。でも2人目妊娠中は初期の時点でもう切迫、中期からは縛る手術もしたけど入院。ずーーーっと。その間自営業の旦那が幼稚園のお弁当やら送り迎えしてたみたいです。入院しててもこれまた2ヶ月くらい早くうまれて子供は退院出来ず
上の子さびしがってましたね。いつどの時期もその時期なりにお世話の大変さってあると思うんですよね。赤ちゃんならマメなお世話、5歳6歳だと心のケア。。難しい問題ですよね。
答えにならずすみません
![すぷらうと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すぷらうと
私の悩みとほとんど一緒で、コメントせずにはいられませんでした。
私もつわりがひどく仕事を休み、よくなったかと思えば今度は頸管が短いと自宅安静、それでもどんどん短くなり9ヶ月目から3週間の入院し、結局36週の早産で出産しました。
妊娠出産はとても嬉しいことですが、自分が想像していたものと違い戸惑うことが多かったです。
助産師さんからも次の妊娠は子育てもしてるから本当に流産、早産に気をつけて生活しないとだめだよと念を押されました。
いずれは2人目は欲しいと思いつつも、計画的に行かないとダメだと思っています。
意見があるわけではありませんが、同じ悩みを持っている人がいて安心しました。。。
-
はる
コメントありがとうございます。
同じように悩んでる方がいて私も何だか安心しました。
やはり悩みますよね。
私はなんとか入院は免れましたが21mmまでいってたので、本来なら入院しなければいけなかった短さでした💦
子どもの将来を考えると兄弟は作ってあげたいし、私もまた妊娠出産をしたいです。
ですが、毎日不安との闘いでなんとか生産期までたどり着いた…想像とはかけ離れた妊娠生活は本当につらくて。
でも娘の時は自分のことだけ考えてれば良かったのでいいんですよね。
やっとの思いで元気に生まれてきてくれた娘のことを考えると、たくさん我慢させないといけないのは心苦しいし悩みは尽きません。
すぷらうとさんはいつぐらいに2人目を考えていますか?- 5月27日
-
すぷらうと
私は里帰りだったのですが里帰りしてすぐに変だと思って受診したら頸管9ミリで即入院になりました。前の病院でも20ミリで早めに帰らないと新幹線で産むことになるよと言われていました。。。
わかります、本当になんとかだましだまし出産までこじつけたって感じですよね。勝手に充実したマタニティライフを想像していたのでギャップをまだ受容できずにいます。
4年以上は空けたいなとは思っています。この子が4.5歳の時に切迫で長期入院とかになってしまえば近場に頼る人もいないので完全に手詰まりです。。。
もともと旦那も私も3人兄弟で、子供は3人くらい欲しいねと昔話していたんですが、授かるだけでもありがたいですが、本当に考えが甘かったです。- 5月27日
-
すぷらうと
胎児のリスク的に早めに作ることも1つの手だとは思いましたが、里帰り終わったら旦那の仕事的にワンオペになるのでそれこそ子供が手がかかるうちは私の体がもたないなと思い、時期をあけようと思ってます。
あと、つわりの辛さ、あのお腹の張りや頸管が短くなる恐怖、陣痛などをすぐに味わうのはメンタル的にきついというのもあります(^_^;)- 5月27日
-
はる
まさにうちも3歳か4歳差かな、と主人と話していました。
もしまた同じような妊娠生活になると今いる娘とのべったり一緒に居られる期間を不安な中過ごさなきゃいけないこと、入院となればそれこそ離れ離れでつらいです。
やっとできた我が子の成長を余裕を持ってみたいのもあります😊
幼稚園に通うようになれば、送り迎えは必要になるでしょうが、娘も自分でできることが増えていると思うのでまだ娘への罪悪感も少しはマシかなと。なにより抱っこの時期ではなくなりますよね。それ以外のコミュニケーションもとれますし。
私は今年33歳なので年齢的な不安もありますが😭
ほんと、こんなに医療が進歩してるのに妊娠出産ってもしもの時の治療は進歩してても妊娠そのもののリスクに対しては安静にするしかない…など、なんで?って思ってしまいます😣
同じお気持ちの方とお話しできてとても嬉しいです。- 5月27日
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
私も18週から3絶対安静、2人目の時期悩みました😭そして30歳で出産したのでそんなに余裕もないと思ってました。私は早めに出産する道を選びました。早めにするか間をあけるかですよね。私は仕事中の切迫だったので育休中に授かるのがいいと判断しました。はるさんの場合だと歩く前か、1人で自分の事ができる時かですかね。
役所で一時保育の制度と通常空きがあるのかなど確認してみるのもいいかもしれません。切迫だと優先して入れたと思うので。諦めるのは最後でいいと思いますよ😭
そして年齢があがると授かる可能性や、切迫以外に赤ちゃんも母体もリスクが上がることもしっかり考えられた方がいいと思います😭
-
はる
コメントありがとうございます!実際にご経験された方からのお考えをいただけてとても参考になります。
一時保育…考えていませんでした。仕事をしてなければダメだと思っていましたが、切迫だと預けれたりするのですね!調べてみます!
教えていただきありがとうございます。
そして、年齢が上がるほどいろんなリスクも上がることは大きな懸念点でした。
やはりそれも考えると早い方がいいのかなと思えてきます…。望んだところですぐに授かれるとも限らないですもんね。
ご意見いただきありがとうございました😊- 5月27日
はる
ご友人のお話、詳しくありがとうございます。
赤ちゃんだから私がいないとダメ…そのことばかり考えてしまってました。いつどの時期も大変…その通りだと思いました。
その事も考えて、もう一度主人としっかり話し合ってみたいと思います。
とても参考になりました!
ありがとうございます😊