
出産後のイライラが続いて困っています。育児に不安やストレスを感じています。乗り越えた経験やアドバイスを求めています。
不妊治療してやっとできた我が息子。先月無事出産し今27日目です。
やっとできて、嬉しいはずなのに
出産してからイライラが止まりません。
最初は産後のホルモンのせいだと思ってました。でも全然寝てくれない、おっぱいあげてオムツも替えて、抱っこもしていても泣き止まないなど、自分にも余裕がなくなってきてしまいました。
また、旦那や義母にもイライラしてしまいます。その為出産してから旦那との会話が減り、今では顔を見るだけでイライラしています。
周りのみんなは普通に育児してて、私みたいにこんなに弱音なんか吐いてなかったのに、どうして私だけこんなにできないんだろうと自分にもイライラ。息子が泣いてる時自分も涙が出てきます。
こんなにずっとイライラしてしまうのはおかしいんでしょうか。ストレス解消の為に甘いもの食べたいけど、チョコレート食べたら乳腺詰まりかけてとても痛い思いをしたので、我慢中です。
どなたかこうやって乗り切ったよ、とかアドバイスあれば教えてください。
- ぶこちゃん(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
赤ちゃんがお腹に来てくれた時、
元気な産声を上げてくれた時のことを思い出してみて下さい😊
大丈夫です🙂🤝

もも
お疲れ様です。子育て大変ですよね。私も不妊治療の末授かりましたが、最初は、全然寝てくれない息子にイライラしたり、よく一緒に泣いていました。でも、みんなが通る道ですから大丈夫ですよ。おかしくなんかありません。みんな普通に子育てしているようにみえてそれぞれ悩みながら子育てしているはずですよ😊
私は、散歩にでかけたり好きなドラマを見ながらコーヒーをのんだり(ノンカフェイン)しながら気分転換していました!
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
私もドラマも見ていたのですが、泣き声でセリフがほとんど聞こえず更にイライラしてしまっていました。
でもみんなそうだって言ってもらえて少し安心しました。
あんなに欲しいと思って治療したのに弱音ばかり吐いてしまっていて自己嫌悪だったので。
1ヶ月検診がもうすぐなので大丈夫だったら少しずつ散歩もしていこうと思います。- 5月25日

退会ユーザー
産後3ヶ月くらいまではホルモンの影響も大きいと思いますよ!
そうでなかったとしても、ホルモンのせいにしちゃった方が楽だと思います😅
もちろん息子さんと一緒に泣いちゃってもOKです!
どっちが先に泣き止むか競争ですね💡
私はよく息子に愚痴ってましたね。。
今日もパパは飲み会だよ~どう思う?まあいいんだけどさ~……とか(笑)
それで息子が泣き出したら、おお、私の気持ちわかってくれるのね!そうなんだよ、パパの自覚なさすぎて泣けてくるよね~二人で頑張ろうね~!(私も泣く)とか(笑)
あとは息子の泣きを自分の都合のいいように脳内変換して会話してました💦💦
まだ言葉が使えないから「ママがんばって!」や「僕はママのこと大好きだよ!」って言葉の代わりに泣くことで言おうとしてるんだろうな~って✨
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
ホルモンの影響って3ヶ月もあるんですね。
出産前のように旦那に優しくできなくて、もうこのままずっとこんな会話もなくギクシャクするのかと不安でした。
また、息子が泣いた時に「ママがんばって」と泣いていると思うと考え方が変わってきますね!私も見習います。- 5月25日

りっちゃん
うちの息子も全然寝てくれない子供でしたよ!生後2ヶ月あたりまでは3日に1日は最大28時間、ギャン泣き→おっぱい→うとうと→グズグズで抱っこばっかり5日完徹したことも何度もあります。ギャン泣きが精神的にキツくておっぱいをくわえさせてました(笑)生後8ヶ月まではお昼寝20分、夜は1時間おきに起きて寝不足も寝不足で身体を壊し40度の熱が1週間続くことも…完母のために薬も飲めない、そんな日々が続きました。
助産師さん、保健師さん、小児科で相談してもたいした答えは貰えず、息子の個性だと割りきって頑張りました。
そんな息子も生後8ヶ月で夜間断乳(夜だけ授乳なし)して夜1回起きるか朝まで寝るようになり、1歳で断乳したときにはだいたい朝まで寝てました!
私も旦那にイライラしてました。なんでそんなに寝てるのよ!変わってよ!って何度も思いました。
乗り切ったと言うか…息子の成長が1番最初に見えるし、旦那では泣き止まないしむしろ人見知りだったんで優越感でここまで来ましたよ(笑)
そんな息子も今ではパパっ子です。
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
そんな高熱が出るまで頑張ったんですね!
私なんてまだまだです💦
おっぱいのあとにもグズグズする事が多くあってなんで寝ないの!?って思ってました。でもみんなそうなんですね。保健師さんに電話で伝えたんですが結局答えは貰えませんでした(笑
成長が1番に見える、私もそう思えるように頑張ります。- 5月25日

basil
うちも新生児がいます!
昼夜関係なくやらなきゃいけないし、御世話大変ですよね💦💦
私は今回2人目なので多少は余裕あるんですけど、
1人目の時は本当余裕なくて精神的にも肉体的にもボロボロでした💦💦
周りのママさんって完璧に見えますよね。分かります。
でも、案外みんな、外に出してないだけで、シンドかったり、かなり適当に手を抜いてたり(良い意味でです!)してると思いますよ!
この時期ってあまり外出も出来ないし、特にストレス溜まりやすいと思います。
あと、甘い物ですが、たまに少しなら大丈夫では?産後すぐよりは詰まりにくくなってると思いますし。
私結構食べちゃってます(;^_^A
ちなみに洋菓子よりは和菓子がオススメです☆
お互い適度に頑張りましょうね(●´ω`●)
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
私も最初は子供2人欲しいなぁと思っていたのですが、こんなに大変では無理かもしれないと考えていました。
2人目だと少し慣れてきますかね。。
周りの人に相談しても
新生児の頃って忘れちゃったって言う人が多かったので、スムーズにできていたんだなぁと思ってしまいました。
みんな何かしらありますよね。
我慢しすぎないで、少し甘いものとって頑張ってみます。- 5月25日
-
basil
スムーズに出来てたから忘れちゃうんじゃなくて、
大変すぎてその頃のことは記憶喪失って人も結構いるとおもいますよ!
私はそのタイプです!笑
全然覚えてない笑
私も子供が0歳の時は、2人目とか全く考えられなかったです!
ママも子供と一緒に成長していくもんです、大丈夫ですよ(●´ω`●)- 5月25日
-
ぶこちゃん
そういう事もあるんですね!無我夢中ですもんね。
私も来年くらいになったら忘れてしまっているかもしれませんよね。
私も新人ですし、一緒に成長できるように頑張ります。
ありがとうございます😊- 5月25日

渚
1日だけ、親や旦那さんに預けてリフレッシュしたらどうでしょうか?
イライラするのも弱音吐くのもみんな同じだと思います!だから自分を責めなくて大丈夫です。
不妊治療してやっと授かったからといってイライラせずに完璧な子育てできる人はいないです!
赤ちゃん欲しい気持ちと育児の大変さはイコールではないですしね(^-^)
普通に見えるみんなも家の中じゃイライラしたり自分を責めたり大変な思いしてるんだと思います。でも外に行くとほかの人キラキラ見えますよね笑
ぶ子ちゃんさんあまり完璧にやろうとせずに自分を追い詰めないでくださいね☆彡
もう無理〜休みたい〜って丸投げするのもたまにはアリだと思います!
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
少しの時間だけでも
誰かに預けて外出してみようかと思います。
育児をお休みしたいって思ってもいいんですね。そう言っていただけると心強いです。
まだ始まったばかりの育児ですが、所々力を抜いていく事も必要ですよね。- 5月25日

こまはな
私も、まさしく同じでした
頼れる人は いますか?
私は、1歳くらいまで、実家に帰るのに 片道約3時間かかるのに、さらに迎えに来てもらって しょっちゅう帰ってました
今でも、思います 頼れる人には頼っていい‼︎と
分からないことだらけ、できなくて 当たり前ですよ!
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
涙が出て辛かった時、旦那に少し話そうとしたんですが、私もの声が小さかったのか返事がありませんでした(泣
その後旦那から「誰か相談できる人いないの?」って言われて余計辛かったです。
でも少し前に担当の保健師さんに電話で話を聞いてもらって少し楽になりました。
母には色々手伝ってもらってるので弱音はあまり吐けませんが、旦那の愚痴くらい聞いてもらおうと思います!- 5月25日

ゆうそう
私も毎日不安、周りにイライラしていました。
新生児訪問に来てくれた助産師さんに言って貰えた言葉です。
「余裕なくて当たり前、だって初めてのことだもん。今後もし子供が増えても、『二人目のママ』も初めてだからいっぱいいっぱいになって当然。
いっぱい泣ける赤ちゃんは、ちゃんと気持ちを発散出来る子だよ、すごいんだよ。ママも、赤ちゃんが泣いてるときは一緒に泣いて良いんだよ。」
未だに心に残っています。
周りの人が弱音を吐かなかったのは、あえて言わなかったのかもしれません。
私も主人以外には言えなかったので。
一緒に泣いて良いんですよ。
私なんて未だに娘がギャーギャーなると一緒に泣いてしまうことあります。(いま文字にしてて、私はそれで良いのかと自分に突っ込んでしまいましたが)
長々と書いてしまいましたが、もう一つだけ。
これも助産師さんに言ってもらった言葉なんですが、この先、多分お子さんがものすごーく泣く時期が来ると思うんです。
私はそれがすごく辛かったんですが、赤ちゃんがよく泣く時期は、その後に何か出来るようになる時期なんだそうです。
確かに、娘は首座りやお座りなどの成長時期に泣いていて。
なので、次は何が出来るようになるかなぁと楽しめるようになりました。
大丈夫です、こんな私でもやってこられましたから。
ちなみに、私はアンコ餅でストレス解消していました。
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
助産師さんのお言葉、読んでいて涙が出ました。
こんなに可愛い我が子なのに、イライラしてしまうのはおかしいのかと思い悩んでいました。
泣き声にイライラしてしまうのは、まだ続いてしまいそうですが、
この先この子が少しずつ何かできるようになっていくと思うと、もう少し頑張ってみようかと思います。
あんこ餅美味しそうですね!
私もあんこが好きなので、たまにのご褒美に食べようかと思います。- 5月25日

iso
チョコ乳腺はつまらないですよ😊
食べ物で詰まるというのは医学的に根拠はなく迷信です。もちろん食べ過ぎは普通に誰でもよくないわけで、普通に食べる分にはオッケーです🙆♀️
イライラするのは至って普通の現象です。弱音吐くのも大事です。
なぜなら、産後3ヶ月はどうしても3時間おきの授乳があって、オムツも頻繁に変えなきゃいけないし、寝不足になるし、一番大変な時期だからです。
ただ、3ヶ月すぎると、急に変わってきます。赤ちゃんもだんだんまとまって寝てくれるし、お母さんも慣れてきて手際が良くなってきます。
最初のうちは、赤ちゃんはどんなにあやしても笑いません。寝てるか、起きてる時は泣いてるかミルクやおっぱい飲んでるくらいです。
でも、生後4、5ヶ月くらいから、こちらの話しかけでよく反応するようになります。その頃には、鳴き声が、ホギャーホギャーから、エーンエーンに変わってきます。
ホギャーホギャーのうちに、たくさん写真やビデオ撮ってください。自撮りもお母さんすっぴんでボサボサ頭でもいいので、赤ちゃんと一緒にたくさん写真撮ってください。必ずいい思い出になります。そして、その後の育児でその写真に必ず励まされるはずです。
今は出来るだけ身体を休めることを考えて、10分でも赤ちゃんが寝たら自分も寝てください。そして美味しいものは食べましょう。
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
食べ物で詰まるのは根拠ないんですか!?
ネットで調べてしまうと色々書いてあって、もうどれを信じていいかわからなくなってしまいますね。
3ヶ月で変わってくるんですね。今は泣いている時間が多くて私も辛い気持ちになってしまっていますが、笑ってくれると嬉しいですね。
そう言われると赤ちゃんだけの写真はありますが自分と撮った写真がほとんどありませんでした。この大変さを記録に残す為にもボサボサ頭で撮ってみようかと思います(笑- 5月25日
-
iso
詰まるのは、おっぱいを「吸えてない」からです。赤ちゃんはまだ体力もないし、おっぱいが滲み出てくる腺から満遍なく吸えてないから、詰まるそうです。なので時々向きや角度を変えて吸わせます。おっぱいが上手に吸えてくるのはきっと3ヶ月〜くらいで、グイグイ吸い出すのは、5ヶ月くらいかもしれないです。1歳になると、おっぱいがシワシワになるくらいジュージューっと吸われてげっそりするくらいです(笑)
母乳は毎日ちょっとずつ増えているのに、3時間以内に全備吸い出してもらわないと詰まりの原因に。
なので、お母さんも赤ちゃんもとにかくおっぱいおっぱいで頑張るから、もう授乳でヘトヘト状態になるのも仕方ないです。
あえて言うなら、水分をマメに取った方がいいですよ。おっぱい出やすいと宣伝してるような難しい飲み物でなく、麦茶とかで十分かと思います。
大変だけど、ほんとにあっという間に大きくなっちゃいます。みんな後で、うちの子ってこんな可愛かったんだーって写真やビデオみてびっくりするんです(^。^)- 5月25日
-
ぶこちゃん
まだ慣れてないから、うまく吸えていないんですね💦
どうりで乳頭が切れる訳ですね。もう皮も剥けてて授乳の時間が辛かったです。
早くうまく吸えるようになって欲しいですね。
私も水分をよく取り頑張ります!
コメントをいただいてから
写真や動画など、何気ない日常も撮るようになりました。何年か後に笑って観れるといいなぁと思います!- 5月26日

退会ユーザー
おめでとうございます😊💗
赤ちゃん、かわいいだけじゃないから子育てって本当大変ですよね!!特に産後から3ヶ月くらいはピークでわたしもイライラばかりしてました💦神経質にもかなりなってました💦
全然おかしなことじゃないので安心してください!!
まだ泣くことしかできない赤ちゃん相手にこっちも必死なんですからみんなそうなりますよ😊👍🏻
もう少しすると赤ちゃん笑ったり、少しずつお外に出掛けられるようになったりすると心に余裕も出てくると思います!
私もおっぱい詰まって痛い目見たので甘いものに逃避できませんでした😂
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
今ピークなのか、これよりも辛い時期が来るのか💦
不安と焦りでイライラしてました。また、1ヶ月で外にも出られないので余計でしょうか。
早くお外に行けるようになりたいですね。
外の空気を吸って散歩したいです。
おっぱい詰まると痛いですよね💦歩くだけで張っててとても辛かったです。
詰まらないおやつを検索中です。- 5月25日

パンパン_( ˙꒳˙ )_
私もイライラする自分に自己嫌悪で泣ける日が産んでからしばらくありました(´•̥ω•̥`)
どこかで期待してませんか、すんなり寝付いてほしいとか、すぐに泣き止んでくれるとか?初めの1~2ヶ月は、なかなか寝付いてくれないし、すぐに泣くし、短時間でも自分の時間なんてないし、ひどい寝不足になります。これだけはもぉ諦めて、初めから寝付きが悪いもの、泣き止まないもの、すぐぐずるもの、寝れないもの!と思ってた方がいいと思います(´ε`;)どっかで、早く寝てくれたら家事するんだ!泣き止んでくれたらたっぷり寝てやるんだ!と期待してると、どうしてもイライラしてしまいます(ˊ̥̥̥̥̥ ³ ˋ̥̥̥̥̥)私がそうでした•́ε•̀٥
手のかかるママが必要な時期なんて、あっとゆう間に終わってしまいます。今は抱っこしないといけない時間が長く感じても、ほんとにあっとゆう間です(´•ω•ˋ)「この一瞬一瞬を、少しでも傍で一緒に過ごさせてくれるために、この子が泣いてるんだー」と思うようになったら、私は気持ちが楽になりましたよ(´•̥ω•̥`)
いつか寝てくれるし、いつかは泣きやみます☆1~2ヶ月は諦めて気長に付き合ってみてください(ˊ̥̥̥̥̥ ³ ˋ̥̥̥̥̥)あとになれば、笑って話せる日が必ずきますよ( ¨̮⋆)
だけど、辛いのを我慢して!ってことではありませんよ¨̮⋆♡旦那さんにも今の辛い気持ちをダメ元で話してみたり、保健師さんに話を聞いてもらったり、必要なら産後のサポートを受けてみてくださいね︎☺︎もしかすると、旦那さんも、今のぶこちゃんの状態が分からないからサポートできてないだけかもしれないですし。産後のサポートで、一時保育とかお願いしたりして、ガーッと寝てみたら、気持ちに余裕も出てくるかもしれないですよ( ¨̮ )︎︎❤︎︎頑張り過ぎないとなかなかその時期は乗り切れないと思いますが、どこかで何らかの力を借りて下さいね(。•́•̀。)💦
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
期待してしまっていました。おっぱいあげてすんなり眠って欲しいと。。
だめですね、そんなにうまくいく訳ないですよね💦
赤ちゃんももう少し一緒に居たいから泣いているんですね。今は辛くても、この先あの時は大変だったねと笑えるように余裕を持てるように頑張ってみます。
どうしてもダメなら産後のサポートがあるんですね。
力を借りる事も視野に入れていきたいと思います。- 5月25日

葉月
それは産後みんなが通る道ですよ。
どんなに可愛くても愛しくても、産後は心身のバランスが崩れて尚且つ寝不足やら慣れない育児に、どんな人でも情緒不安定になったりします。
ご主人や義母等の周りの人に苛々するのも、必死で赤ちゃんを守ろうとしている裏返しの反応でもあるので落ち込まなくても大丈夫ですよ。
個人的にいつも思うのは産前産後は母親は手負いの獣みたいに必死で赤ちゃんを産み育てているので、色々普段は気にもならないことが聞き流せなかったり落ち込んだり怒れたりすると思います。
おかしくないです。周りは余裕なように見えますが、そう見えるだけで多かれ少なかれ同じように悩んだりしています。
それを表に出すか出さないかだけの違いなので、自分だけがおかしいと悩んで思い詰めて苦しまなくて良いんですよ。
身体が辛いなら産褥ヘルパーやベビーシッター等利用したり、赤ちゃんのオムツと授乳だけしたら後は安全な場所に寝かしていれば泣いていても終始相手しなくても大丈夫なので少しだけベランダに出て日光浴やお茶で一息ついたり横になって休んだりして気分転換するだけでも違いますよ。
精神的に辛いなら、話を聞いて貰えそうな家族や友人や市町村の保健センター等の保健師訪問もあるので、出向いて育児相談と言う形で話や愚痴を聞いて貰ったり、出向くのが大変なら保健師訪問で自宅で話を聞いて貰ったりも出来ます。
悩みの根本的な解決にはならないかも知れませんが、人に話すだけでも気分は違ってきたりします。
あとは今の私もそうですが、産後すぐは何をやっても荒れるのが当たり前の時期でもあるし、必然的に寝不足なので悩んで悶々するなら家事は最低限にして寝てしまうのも有効です。寝れると少しはまだマシに感じられるかも知れません。
私もそうなので、あまり人の事は言えませんが、ぶこちゃんに合うやり方が見付かると良いですね(*^^*)
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
みんなが通る道、イライラしても大丈夫と言っていただけて気持ちが楽になります。
こんな自分にもイライラしてましたが、赤ちゃんを守る為の反応と言ってもらえると嬉しいです。
まだ余裕なんて全然ないですが、たまにはお茶を飲んで
少しの間だけ外の空気を吸おうと思います。
そして、保健師さんにも相談してみます。
助けを借りて休むのは、少し心苦しい気持ちがしてましたが、産褥ヘルパーなども検討してみようと思います。- 5月25日

みすばに🐰💕
ご出産おめでとうございます😊
そして育児お疲れさまです🖐✨
私も長い不妊治療のすえ授かりました。
慣れない育児に泣いてたときもありました。
今は授乳とおむつ替えで1日が終わっていく毎日ですよね🖐💦
悩まない人なんていないと思います。
みんな上手くやってるように見えて、きっと影では悩んで泣いてる人の方が多いと思いますよ!
ぶこちゃんだけじゃないです!
うちは3〜4ヶ月頃からやっと慣れてきたというか、落ち着いてきたというか。
今は踏ん張りどころなんだと思います。
私は実家に里帰りしてたので、旦那が実家に来てくれたときに1時間ほど母に子どもを預けて、旦那とご飯を食べに行ったり、ドライブに行ったり、買い物したり気分転換をしてました🌼
-
ぶこちゃん
ありがとうございます。
今が頑張りどころですよね。
ほんとに、授乳とおむつ替え、あと抱っこで1日が終わります。抱っこし過ぎて腕は痛いし授乳で首は痛いし。。
3ヶ月くらいすると慣れてくるんですね。早くそうなれるように今を頑張らなくちゃですね。
私も里帰り中なのですが、旦那と出かけると余計イライラしてしまいそうなので、1人で出かけてみようかと思います。たまに買い物に行くだけでもスッキリしますよね。- 5月25日
-
みすばに🐰💕
ママだって1人で息抜きする時間は大事ですよ😊
リフレッシュして、またお子さんと気持ちよく向き合えると思います🖐✨- 5月25日
-
ぶこちゃん
そうですよね。旦那に比べて一緒にいる時間も長いので、たまにはお願いしてリフレッシュしてきます☆
- 5月25日
ぶこちゃん
ありがとうございます。
1度落ち着いて、思い出してみます。
頑張ってみます!