※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おにぎり
その他の疑問

地震が起こったとき、家が無事、家具が無事、備蓄ある状態では避難所へ…

地震が起こったとき、家が無事、家具が無事、備蓄ある状態では避難所へ避難しなくてもいいのでしょうか?

私は大きな地震=広域避難場所へ→近くの小中学校で数日待機する
という感じだと思っていたのですが、主人に「赤ちゃんもいることだし、家が無事なら避難する必要ないでしょ」と言われたのですが…実際はどうなのでしょうか?

コメント

A✩.*˚

避難指示があればそれに従わなければなりません。

が、私は独身時代から猫4匹飼ってるので(かなり精神的に支えられてる、ペットは連れていくとダメ)

恐らく主人に子供は任せて私は猫と家に残ります…


とゆう話しを最近、主人としてました🙂
小学校、家の裏にあるんですけどね≧(´▽`)≦アハハハ

  • おにぎり

    おにぎり

    そうですね。指示があれば従いたいと思います。

    避難所へペット連れていけないのは辛いですよね…家族なのに💦

    • 5月22日
4匹のこっこちゃん

余震もありますしね、、、
この前の大きな地震のとき、2回目の方が大きな地震きたことありましたよね?
そっちが本地震だった、という。
そう考えると、何が起こるかわからないので、家が絶対安心ともいえないのかな、と思いました🤔

  • おにぎり

    おにぎり

    ありましたね…そう考えると怖いですよね(-_-;)

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

今はすぐに避難場所へ行くって言うより家で数日過ごせるようにしておきましょう。って傾向になってきてますね。
避難場所へ行けば支給品貰えますが、我が家は新しい家なので避難場所行くよりも家である程度過ごせるように対策してます!

  • おにぎり

    おにぎり

    そうなんですね!それは知らなかったです💦
    うちは新しくはないんですが、耐震基準クリアしてるので何とかなるのかな?と思ってとりあえず備蓄と家具対策はしっかりしてます!

    • 5月22日
ゆめ

家が無事で、津波の心配がなくてもしもの時に周りに連絡を取り会える知り合いなどがいれば家で過ごしても問題ないと思いますよ!

  • おにぎり

    おにぎり

    ハザードマップで確認したら津波と土砂災害、液状化は心配ないみたいです!
    祖父母が近くに住んでます。少し安心しました💦

    • 5月22日
ゴロぽん

家が無事なら避難することないと思います😃
でも素人判断は難しいですよね🤔

といいつつ、避難所の耐震も本当に大丈夫なのか誰か調べてるんですかね😅
最近は耐震免震住宅増えてますもんね…。

  • おにぎり

    おにぎり

    確かに素人だと難しいですよね💦
    私もそれ思ってました(-_-;)
    避難する小学校が築50年超えてるので…。

    • 5月22日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    小学校の体育館のが不安…😨
    市とか区とかに安全なのか問い合わせてみるのが良さそうですよね💦

    50年で一度も手入れしてなかったら絶対天井崩れますよね…

    • 5月22日
  • おにぎり

    おにぎり

    そうですよね💦
    でも避難所に登録されてるってことは流石に耐震工事してますかね?(-_-;)

    どうなんだろう…ちょっと問い合わせしてみます!

    • 5月22日
deleted user

まず、避難勧告が出てたら避難所へ行くというのが前提と思います!
家や家具が無事でも川が氾濫の危険だったり、地盤が緩んで崖崩れがありそう、隣の家が今にも壊れそう、など色々危険があると思うので一概には避難しなくていいとは言えないですよね💦
でも赤ちゃんいるならなるべくは家で過ごしたいと思ってしまいます💦

  • おにぎり

    おにぎり

    避難勧告が出るんですね💦真っ先に避難なのかな?と思ってました💦

    津波や反乱、土砂災害の危険は限りなく低い地域なのですが、隣の建物が倒れてきたら怖いですよね(-_-;)

    避難所だと病気も心配ですもんね…

    • 5月22日
ゆぴ

熊本で地震を経験しました。
大きな地震が来た時は
家が無事で備蓄があっても
ライフラインは全部ストップ。
お風呂すら入れません。
お手洗いにも困ります。

家具は確実にすぐ片付けられる状態ではありませんし
余震もいつまでも続きます。
家具で怪我をするかもしれません。


赤ちゃんがいるからこそ
避難所に避難した方がいいかと思います。

家で待機してる人は居なかったですよ。避難所はすぐに人がいっぱいになるので、車中泊されてる方が多かったです。

実際 大地震に合うと家が無事なら家いようってならないですよ。
余震もあるので
見た目が無事でもどこに亀裂が入ってるか素人目線では分からないので
いつ家が崩れるか分かりません。
そんな恐ろしい事考えたら家にいれませんでした。

私は避難所近くで車中泊しました。


梅雨時期はノロウィルスなど発生するので災害時は特に感染に気をつけなければなりません。
赤ちゃんは免疫力が低いので梅雨時期や夏場にもし地震があったら避難所よりも車中泊で自己管理した方が安心かもしれませんね

  • おにぎり

    おにぎり

    私は都心に住んでるんですが車持ってないんですよね(-_-;)
    車中泊できたら良いんですが…💦

    避難所まで徒歩で15分はかかるんですが…避難所の近くに団地があるのですぐに人でいっぱいになってしまいそうですよね…。

    • 5月23日
  • ゆぴ

    ゆぴ

    都心にお住まいでしたら車持ってない方多いですよね...

    でも地震がきたら身を守る為にも
    一度避難所に避難された方が安心だと思います。
    熊本ですら避難所はすぐに人でいっぱいになってました。

    昼間は家に1時間ほど戻り片付けなどしたり 必要なものまとめて
    暗くなると避難所に戻るって方が多かったです。

    広い駐車場でテントを広げてる方もいました。

    公園など周りに高い建物などない広場が近くにあるといいですね。

    指定の避難所って意外と少ないですもんね...
    指定じゃない幼稚園なども広い建物が開放されてる所たくさんありました。

    有料駐車場も無料で開放されてました。

    指定の避難所だけでなく
    避難出来そうな所をいくつかリサーチしておくといいかもしれませんね。


    地震はいつ何度発生するか分からないので怖いですね...

    • 5月23日
ややさん

阪神大震災の被災者です。
避難所はたくさんの情報が集まりますし、避難物資は避難所にいる人優先だったりします。

最初から行かないと決めてしまうのは危険かと。
災害時こそ臨機応変な柔軟性が必要かなと思います。